goo blog サービス終了のお知らせ 

DIY CREATOR / DESIGNER

Takahashi Katsuhto

創るのが好き
直すのが好き
デザインするのが好き
のんびりとモノづくり

ボックス本棚の組み立て

2016-05-04 | Weblog

 

カットした木材をボックスに組み立て開始。正確にカットしてあるので、ささくれを取る程度にペーパーをかけ、ビスで組み上げるだけなのだが、さすが30個は多い。途中、飽きながらも黙々と作業し完成。これから壁にレイアウト。

ボックスを部屋に組み込んでみた。テレビ台も兼ねて真ん中を6個抜き、右側に3個付けてみた。意外と収納力がありそうな棚になった気がする。このレイアウトに飽きたら、自由に組み合わせが出来るのがこのボックス棚の利点かも。


本棚

2016-04-30 | Weblog

部屋の一つに、壁いっぱいの本棚を作ろうと前から思っていた。色々な作り方やデザインがあるなとしばらくの間考えていて、GWなので作ってしまえと材料を買い込んでしまった。結局、36センチ角で奥行き28センチの箱を30個作り、自由に組み合わせが出来るデザインとすることに。いざ材料を加工してみたら大変な量の板になってしまった。これから組み立て…。


美容室のエントランス看板

2016-04-17 | Weblog

知り合いの美容室のエントラス看板を作った。切り文字は木だが、鉄錆風に塗装し、文字を浮かせて雰囲気を出してみた。小さい文字はカッティングシート。仕上げにウレタン塗装を施し強度アップ。お店は蔵を改築しアンティーク仕上げの美容室で、間もなくオープンする予定らしい。お店のカウンター背面の壁面に大きいロゴも取り付けたいとのことで、それも製作中。


JAZZ BARの看板

2016-04-03 | Weblog

 

マスターの要望が、左右60センチで手書き風の白文字ということだったので、店の雰囲気を考えつつ、ベースの木はチーク調に塗装してみた。ややアンティークの雰囲気も出しつつ、手書き風切り文字とDIN Alternateという書体で閉店時間等をカッティングシート貼りで合わせてみた。結構大きくて重いのだが、どのようにして掲げるのだろうか。聞いてない。


店舗看板

2016-03-13 | Weblog

 

行きつけのBARのオープン看板と美容室の店舗看板を同時に2つ作っている。大きな文字は久しぶりに電動糸鋸を使って切り文字加工、小さな文字はカッティングプロッターでの切り文字完了。これからベース板の製作と文字にどのようなテクスチャーを施していこうかと思案中。


アルミの引手に交換

2016-01-23 | Weblog
以前システムキッチンの扉を交換した際、取手はそのまま流用していた。反対側にあるキッチンボードの引手と合わせたいなぁと思っていたところ、ネットで調べていたら金物屋に同じものを発見!サイズと本数を伝え、送ってもらった。取り付けには扉上部のサイズを切り詰めなければいけなく、やや手間であったが、無事完成。いろいろといじりながら統一感のあるキッチンに。

表札にLEDダウンライト②

2015-12-05 | Weblog
なんとか取り付けることができた。15センチほどあるコンクリート塀に電線を通すための10ミリの穴を貫通させるのがメチャ大変だった。そんなに長いドリルの刃は持っていないので、位置を合わせ両側からガリガリとドリルで削っていった。やはりピッタリと合うはずもなく、貫通するまで刃を何本か折りながらようやく向こう側が見えた時は感動。多少穴は大きくなってしまったが、そこはリカバリーでなんとか。で、凹凸用両面テープで表札をピタッと貼って完成した。LEDテープライトの長さがちょうど良かったのか、期待通りの明るさに。嬉しい。

表札にLEDダウンライト①

2015-12-05 | Weblog
最近のマイブームであるLEDテープライト。ハサミで切って長さを調整できるので、とても便利で使い勝手が良い。そこで…夜になると表札が暗くなるのが前から気になっていたので、ダウンライト化計画決行。アルミアングルを加工して取り付けてみた。ここまでは順調にいったが、コンクリート塀にどうやって電源を持ってこようか思案中。電線は見せたくないので、やはり穴を貫通させて裏側から電線を持ってくるか…。

デッキ手摺りにダウンライト

2015-11-29 | Weblog
ウッドデッキの手摺りにLEDテープライトを仕込み、ダウンライトにしてみた。想像していたよりも明るくなってしまい、微妙な雰囲気になってしまった。取り付けた位置も良くないのかもしれない。しばらく様子を見てみよう。