「小原古邨」展
2019年2月1日〜3月24日
太田記念美術館

小原古邨(1877〜1945)。
花鳥画を中心とする日本画家として経歴をスタートする。
明治38年、活動の場を版画に求める。同年から明治45年まで、松木平吉(大黒屋)および秋元武右衛門(滑稽堂)の元から、花鳥画を中心とする木版画を刊行する。
本展の第1章は、この時期の作品に当てられる。
国内向けというよりは、海外からの観光客向けに制作された木版画。
古邨は、絹本に肉筆で画稿を描く。それを湿板写真で撮影したものを版下にしたとされる。画稿は1枚の絵としてそのまま鑑賞できるもので、完成した木版画と比べても印象がほとんど変わらない。古邨の日本画の淡い色彩をそのまま再現する、彫師・摺師の高い技術力によるものである。
明治45年、版画衰退の時勢、高い技術を継承し良質な版画を作り続けることで生き残りをかけてきた松木平吉および秋元武右衛門も、版画事業が滞るようになる。古邨は画号を祥邨に改め、肉筆画制作に専念するようになったとされる。
昭和元年、再び版画制作に取り組む。新版画である。渡邊庄三郎(渡邊版画店)から花鳥画を中心とする新版画を刊行する。同時期には豊邨落款にて酒井好古堂・川口商会(共同)からも版画を刊行している。
本展の第2章はこの時期に充てられる。
木版画にしか表現できない味わいを追求した新版画。古邨は、以前と異なって絹本ではなく紙本で下絵を制作している。下絵/試刷と完成作を比べると、構図は変わらないとしても、反転していたり、色彩を大胆に変えたり、ぼかしなど摺りの具合を変えたりしていて、全く異なる印象を受けるものが多い。変更は渡邊庄三郎の判断によるものという。華やかな色彩だが、決して派手すぎることなく、どこかすっきりとして、モダンな趣きを感じさせる古邨の新版画。当時、海外のさまざまな国で新版画の展覧会が開催されていて、古邨の作品も広く好評を得たという。
海外では評価されていながらも、日本では知られざる存在であった古邨。昨年の茅ヶ崎市美術館での回顧展以降注目されるようになってきている。
本展の展示点数は、前期(〜2/24)と後期(3/1〜)を合計して約150点。前期と後期で全点展示替えとなる。第1章の作品数が多く、第2章の作品数は少なめ。下絵や試刷も少しながら展示されていて、完成作との比較ができる。
と、会場内解説をもとに古邨について記載させていただいた。
「かつて有名であったにもかかわらず、忘れ去られてしまった絵師」の画業を紹介する初めての(または、何十年ぶり、など久々感・再評価感を強調する)回顧展は、私の好みからは外れていてあまり楽しめないことがこれまでしばしばあったのでそれほど期待していなかったが、この「海外では評価されていながらも、日本では知られざる存在であった絵師」の回顧展は、そのとおりの結果となる。
ただ、当時の彫師・摺師の高度な技術力には感心する。