浮世絵から写真へ ー 視覚の文明開化 ー
2015年10月10日~12月6日
江戸東京博物館
【本展チラシより】
幕末から明治の浮世絵を眺めると、当時の人々が写真に深い関心を寄せていたことがわかります。また写真においても、浮世絵をはじめとする絵から、様々な着想を得ている様子がうかがえます。そして絵や写真は、それぞれの枠を超えて、両者が大胆にからみあった実に面白い作品を生み出していきました。そこには人々のあくなき好奇心や、新しい表現を手に入れたいという気迫が感じられるとともに、江戸時代以来の伝統というものも見え隠れしています。
本展では、浮世絵をはじめとする絵と、幕末期に渡来した写真が、幕末から明治にかけて織りなした多彩な表現を紹介し、日本文化の近代化の一面を明らかにしたいと思います。時代が生んだ不可思議な作品の数々をぜひご覧下さい。
【章だて】
プロローグ
第1章 日本の絵と渡来した写真-二つの世界
第2章 絵と写真の出会い
第3章 泥絵、ガラス絵、写真油絵-時代が生んだ不思議なモノ-
エピローグ
浮世絵vs写真vs不思議なモノ
印象に残った3点。
1)五姓田芳柳、渡辺幽香
海外土産として量産されたもの。顔は写真を活用してリアルに仕上げ、その他は浮世絵の美人画にありそうな設定で描かれた肉筆画である。浮世絵と西洋画、写真を合わせたような、不思議な魅力がある。
2008年に観た神奈川県立歴史博物館の展覧会「五姓田のすべて−近代絵画への架け橋」展で、洋画+写真に対抗せんとして、不気味感もうっすら漂わせた肖像画を多数見て、非常に楽しんだ。
本展でも、数は少ないながらも、芳柳・幽香作品や他の作品も含め、7年ぶりの不気味感を楽しむ。
2)凌雲閣百美人(1891年)
小川一眞が、浅草の凌雲閣で展示した百人の美女の写真を貼り込んだアルバム「凌雲閣百美人」。モノクロ写真にきれいに彩色が施されている。
日本初のミス・コン。凌雲閣によるイベントで、登覧券と引き替えに投票用紙がもらえる。
エントリーされた有名芸妓100人の写真のパネル展示と、人気投票1位から5位までの結果も紹介されているが、写真実物の展示は、3位とランク外の計7人。まあ、結果は組織票によるところが大きかったらしいけれども。
石版画版や、当100人の芸名・年齢・芸の長所・本姓名の情報一覧表《東京百花美人鏡》もある。
3)輸出用の高級なガラス絵
《富士山風景図》写真貼付ガラス絵、明治期、個人蔵
このガラス絵の特徴は、切り抜かれ、彩色された人物写真が貼り込まれていることである。背景の風景は通常のガラス絵の手法を取っており、名所絵と人物写真の組み合わせが大胆で面白い。家の屋根や橋の欄干に貝が使われるなど手が込んでおり、輸出用に制作されたものと考えられる。
展覧会的には、ガラス絵や泥絵より、写真油絵を押しているようだが、私的には、展示の写真油絵は魅力不足。だって、歴代10人の東京府知事の肖像画なんてねえ。
それより、輸出用の高級ガラス絵が断然綺麗。人物写真の貼り込みがポイント大。
あと、
江崎禮二の写真《1700人の赤ん坊(コラージュ写真)》
小林清親の、眉と眼を共有しあう三人の女性像《三都美人》
など、要は不気味感の高い作品を好んで楽しむ。