くらべてみよう江戸時代
2015年8月11日~9月27日
江戸東京博物館 常設展示室5F企画展示室
1:江戸の情報源をみてみよう
《日本風俗図誌》1824年
浅間山の噴火を描いた頁。1783年の天明大噴火だろう。著者は、医師で、オランダ商館長だったティティング。
2:事件はどこだ 瓦版で知る江戸の事件簿
【安政5年(1858年)神田相生町の火事】
《呉服橋外桶町河岸つむじ風之図》
風に巻き上げられる人、家財道具の下敷きになる人。
【安政2年(1855年)安政の大地震】
《安政大地震瓦版》
《安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震》
《大地震火事略図》
《江戸大地震出火場所分》
【文久3年(1863年)両国での象の興行】
《西域船来大象之写真》河鍋暁斎
《天ぢくぞう》一龍斎芳豊
《中天竺新渡船来大象之図》了古
3:人気の場所を探せ 見立番付による江戸のランキング
【物価】
《凹凸諸色高下鑑》1864年
【飲食店】
《御料理献立競》1850年
《即席会席御料理番付》1859年
【名所】
《大日本国中ふしぎしらべ》1846年
記載以外にも、多数の事件(瓦版)や番付(および関連資料)が紹介されている。