自動更新でIE9のアップデートが出るようになってしまったので・・
VistaのIEを更新しました(*^^)v
お教室はほとんどの「7」がIE9になったと思うんだけど、
3号機だけが英語バージョンになる不具合が出ていましたネ
生徒さんからも、英語になっちゃって訳がわからない

とヘルプが来ましたので、
生徒さんでも、結構簡単に日本語に直せるサイトをリンクしておきますね~
↓のページの「Hideki Tokuhiroさんの回答」をよく読んで、
印刷もして見ながらやってくださ~い(2/16現在最上部)
ここをクリックしてね
気をつけるのは1つだけ!自分のWindows7・Vistaのバージョンが32ビットか64ビットかを
ちゃんと調べて、がそれに合ったリンクをクリックします。
生徒さんから質問があったのは、このバージョンを調べる画面の出し方かな…
スタート→コンピューターを右クリック→プロパティで出て来ますヾ(^_^)
『
もし、以下のようなメッセージが表示された場合、[言語パック] の選択が間違っています。再度、上記 ② のステップから、正しい言語パックを選んでクリックしてください。』
↑
という箇所はちゃんと調べてからクリックすれば出ないメッセージなので、
この下の画像がでない!と心配しないでね。出ないのが正解ですから~(笑)
インストール自体はあっというまに終わる・・?と思います

*PCによって違うとは思いますが・・
最後にインターネットを1回閉じて、またつけると日本語になっているはず!です。
いろんなサイトに修正方法が書いてあるけど、たぶんこれが一番簡単じゃないかな?
先週このサイトのURLを保存、内容を印刷して帰った生徒Kちゃま、帰ってから
即「直りました~♪」メールが来ましたので、わかりやすい修正方法だと思います。