goo blog サービス終了のお知らせ 

花を眺めて☆☆行雲流水

 日々の暮らしと茶の湯を綴っています
 行雲流水・・為になるお話はありません
 自然のままに 花を愛でる日常です

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年10月24日 20時10分49秒 | 茶道 稽古風景
昨日の茶会の疲れが出ている中を出掛けました。
でも 今日の長襦袢の襟が珍しくピッタリと決まって
好きな着物の着心地がよく
帯も具合よく納まって 気持ちが段々と良くなってきました。

到着は一番乗りでした。
3人の方もお着物姿で到着なさり 最後になった方は
「帯が上手く結べないので諦めましたー」
洋服の方たちが 複雑な気分かも・・と気になりました。


茶会の立礼の形を 炉でお稽古です。
頭の体操が必要です。
お一人が炉の運び濃茶でした。
「昨日の濃茶がすごく美味しかったわ~」と云ったので
気を入れ濃いめに練って下さり いつになく美味しかったです。

濃茶席は席主さんが体調を崩されたので 堀内宗匠の系統の
お嫁さんが急きょ席を受け持たれたのだそうです。
それで昔ながらに濃くてトロリと美味しい濃茶だったのですね。
お嫁さんと云っても 初老の上品な方でした。
やはり濃茶は濃いのが美味しいですね。
主菓子は茶会のきんとんで「梢の錦」でした。
水屋お見舞いにお持ちしたお菓子は 気に入って下さったようで
良かったです。 
他の方には持って行かなくても良かったのに・・と
云われましたが・・・ その加減がまだ分りません。


出がけに疲れた気分だったのは
母の教えが正しかった・と確かめたのは嬉しいけれど
今の社中の道具の扱いのアレコレと相伝などが
間違いと知ったからでした。
でも お仲間は良い方たちなので 今までのように
2通りとして覚えて点前して行こうと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩秋の茶会  1 | トップ | 獲らぬ狸の・・・ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

茶道 稽古風景」カテゴリの最新記事