goo blog サービス終了のお知らせ 

FOX.log

FOX新聞館ブログ版             香港・台湾・中国 NEWSコラム+不謹慎発言

陳水扁総統インターネットで世界台湾同郷会東京大会にライブメッセージ

2002-08-03 13:40:31 | 時事
(小さな声で)ワタシもいたりする...

侵入したワケではございません、ちゃんと許可を取っておりますが、入るのは困難を極め同郷会の親切なかたのご好意で入れていただいたため、余り書かないで、この辺で。

これでも見てくらさい。日本の報道陣も来ていたので、そのうち出るでしょう。では。

一邊一國/世台會談話強調一邊一國 陳總統:可認真思考公民投票
(東森新聞報 2002.08.03 10:03TWT) 
http://www.ettoday.com/2002/08/03/91-1335511.htm

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(かくれている) (ゾンビ)
2005-11-14 00:55:35
(2002.08.10 11:10:55JST)



どうも。実は一昨日の夜遅くには着いていたのですが、イヤーもーとにかく世台会で燃え尽きました。何しろ参加はさすがに無理だろうと思ってたんですが、何と入れてしまったので、最後の最後までじーーーっっと子供のように夢中になって見てました(言葉わからんので)

 

なもんで、その後は抜け殻状態で、帰るまで実家にてぼへー、帰って来てもまたぼへー、整理したい資料も山のようにあるのですが、その膨大な作業量を考えると思わず掲示板も見なかった事にしてサクッと閉じてたりする。この際、ブッシュさんみたく4週間ぐらい休もうかな?てへ。

 

ところで、李昴さん、スゴかったですよー。ハードな日程でもあり、あの辺りは飛ばして外で茶でも飲みに行ってたところです。いやいや、いやいやいやいや。
返信する
お帰りなさい! (台湾の声エージェント)
2005-11-14 01:03:33
(2002.08.11 19:16:48JST)



ほぼ二週間分の内容をまとめて作業するなんて、

僕だったら出来ません。

 

とりあえず、再開を思い立った日の当日分から再開して、

あとは、ゆっくり補充するということにしてしまうと思

います(自分だったら)。それが掲示板のいいところで

す。

 

8月5日の自由時報に我らが編集長林建良氏が紹介され

ている(「林建良 愛台湾無怨無悔」写真つき)んです

が電子版では見当たりません。
返信する
大恐縮! (ゾンビ)
2005-11-14 01:04:36
(2002.08.12 01:27:14JST)



すいません、皆さんには随分お世話になっておきながら、そのお返し一つ出来ないのでは...と考えながらも、ウーン何がいいかなあ。既に速報性は全くないし、かといって、台湾語全然わかんないヤツがコドモの印象で何かカタるのもアレだし、やっぱワタシの取り得は、地道な資料作成かな、えへえへ。
返信する
林建良さん (ゾンビ)
2005-11-14 01:06:34
(2002.08.13 04:05:56JST)



> 8月5日の自由時報に我らが編集長林建良氏が紹介され

> ている(「林建良 愛台湾無怨無悔」写真つき)んです

> が電子版では見当たりません。

 

林さんにもお世話になりました、ぺこりん。最後に紹介していただいて「入られちゃった参ったなー」と苦笑いされてらしたのが可愛いやら、申し訳ないやら。

 

今回の講演者・関係者中でも、一度直に見てみたかった人ベスト3に入ると言えましょう。彼が一番想像と違ったかなあ...とにかく溌剌としてエネルギーと生命力に溢れ、実直そうなのに、同時に華のある男性。というワケで

 

【産経新聞 1996-2002 林建良スペシャル】

 

中国実弾演習 在日台湾人が抗議

(1996.03.14)

在日台湾同郷会 陳新政権めぐり都内でシンポ

(2000.09.18)

世界台湾人大会 「台湾論」を評価、支持

(2001.03.17)

李登輝氏ビザ問題 「私人への発給は当然」 台湾議員ら森首相に書簡

(2001.04.17)

【アピール】李氏へのビザ、政府は責任回避

(2001.04.17)

李登輝氏来日 在日台湾人、各地で歓迎

(2001.04.23)

【ニュースクリック】小林さん励ます会を25日に開催

(2001.04.23)

【アピール】難しい時代に向かう日台関係

(2001.06.14)

台湾の青少年交響楽団が公演 来月1日中央区で

(2001.06.18)

外国人登録証の国籍表記 「中国」から「台湾」に変更を 総統府に働きかけ陳情

(2001.07.06)

台湾、年末へ向け選挙ムード 日本の有権者獲得を 「後援会」相次ぎ結成へ

(2001.09.23)

【アピール】「将来問題」が鮮明になった台湾

(2001.12.23)

田中外相発言 「あまりに無知、無神経」 台湾、反発広がる

(2001.12.27)

台湾同郷会が田中外相に抗議文

(2001.01.10)

姚嘉文氏を招き台湾政治講演会 あす東京で

(2002.02.02)

【アピール】日台親善協会発足は新たな一歩

(2002.03.15)

 

(以上、何れも東京版 朝刊)
返信する
【リーダー パワーの源泉】過疎医療の充実目指す 塩野室診療所所長 林建良さん (産経)
2005-11-14 01:09:07
【リーダー パワーの源泉】過疎医療の充実目指す 塩野室診療所所長 林建良さん(43)

(産経 2002.07.30 栃木版 朝刊)

 

台湾の病院医から東京大学医学部に留学したのは15年前。

 

「糖尿病の研究に興味を持ち、大権威の小坂樹徳医師(元・東大教授、当時虎ノ門病院長、糖尿病学会理事長)に教えをこいたいと、国費留学生として東大に来ました」

 

上司となったのは、第三内科の岡芳知助手(現・東北大教授)だった。

 

「短気で早口。怒鳴る。仕事の鬼。厳しいの一言。明治時代の日本人のような人でした」

 

「しかし、岡先生から教授されたことは、私の仕事の原点になっています」

 

どんな点で?

 

「まず“権威を信用するな。自ら持っているデータを信用しろ”とたたき込まれました。それから“ミスは小さなところから起きる。すべての段階でキチンとやることで、どんな所でミスをしたかが判明する。逆に細かいところをキチンとやらないと、どこでミスをしたかわからない”と、何度も諭されました」

 

東大から自治医科大学大宮医療センターに派遣された。ある時、医療過疎の今市市塩野室の関係者から「医者がいなくて困っている。ぜひ、先生をお迎えしたい」との熱いリクエストが届いた。

 

日光に観光に出かけた際、「日本の地方はどんなところなのか」と興味半分で塩野室に立ち寄ってみた。

 

「私が育った台中の農村の風景に似ていたんです。こんな素朴で美しいところにナゼ医者が来ないのだろうか?…」

 

そのころ、台湾の母校から「助教授のイスをあけて待っている」旨の“朗報”もあった。林さんは迷った。1カ月ほど考えた。

 

「人のやらない、やりたがらないことをやってみよう」「人生の中でサプライズ(驚き・感動)を経験するのもいいんじゃないか」

 

過疎地の医師となる決断をした。

 

後悔は?

 

「ありません。大学の助教授になっていれば将来安泰かもしれないが、行き先は限定されている。それより、こちら(診療所)の道の方が自由で可能性も無限大ですから」

 

「塩野室地区で百年以上存続できる医療体制をつくるのが目標です」

 

患者を助け、診療所の存在が認められ、スタッフの成長を感じる-。過疎医療を充実させる日々だが、今年は悲しい別れもあった。

 

友人の日光市長だった斉藤隆男さんが6月1日に死去したことだ。

 

「塩野室地区にきてもビザがおりなかった。仕事ができないで苦悶していたとき、斉藤さんが法務省などに働きかけ、私を勇気づけてくれました。診療所の開設を決断してくれた前今市市長の福田昭夫さん(現・知事)とともに恩人です」

 

「亡くなる3日前、見舞いに行った際、斉藤さんは“あなたと友だちになれて、幸せでした”と、私の手を握ってくれました」

 

 

◆所在地 今市市塩野室107の3

 

◆業務 地域医療(内科・小児科・在宅医療)

 

◆セールスポイント 医療機関らしくないアットホーム(明るく温かい)な田舎診療所

 

◆スタッフ 看護師4人、事務3人

 

◆職歴 台湾台北マカイ記念病院研修医→台湾新竹南門記念病院小児科医→台湾台中国立病院内科医→東京大学付属病院糖尿病医→自治医科大学大宮医療センター内分泌代謝科

 

◆所長として 「患者とスタッフこそ自分の貴重な財産と考えています」

 

◆誕生 1958年9月7日、台湾台中

 

◆両親 父・朝彰(74)は元東呉大学教授。母・素麗は建良を産んで10カ月後死去。20歳の若さだった。

 

◆幼少時 ガキ大将。鬼のような厳しい父によく殴られた

 

◆学校 台湾大同国民小→光明国民中→台北建国高→台湾中国医療薬学院医学部→大学院・東京大学医学部

 

◆出会い 台中の青少年相談ボランティア活動

 

◆プロポーズ 「僕にチャンスをくれれば、君の幸せを保証する」

 

◆結婚 1986年4月2日

 

◆新婚旅行 路線バスを利用し台中の山登り

 

◆妻 外観は柔らかだが、芯は強い。心広く尊敬できる

 

◆家族 妻・麗暎(40)、長男・佳慶(13)=中学1年、台南で下宿生活、長女・佳慧(11)=鹿沼市立北小6年

 

◆血液型 A型

 

◆星座 乙女座

 

◆身長 155センチ

 

◆体重 58キロ

 

◆長所 我慢強い。仕事人間(熱心)

 

◆短所 整理が苦手

 

◆尊敬 李登輝前台湾総統=台湾の民主化を成し遂げた哲人。坂本竜馬=国家を再生する情熱と行動力

 

◆仕事上で影響受けた 元東大の上司だった岡芳知東北大医学部教授。手塚麗子塩野室診療所事務長

 

◆友人 川田仁・カワタ、宇井肇・日光総業の両社長。伊藤潔・杏林大、黄文雄・拓殖大の両教授。宗像隆幸・「台湾青年」編集長

 

◆座右の銘 文武両道、書剣一身

 

◆役職 在日台湾同郷会会長、栃木県日台親善協会副会長

 

◆やりたい 台湾の独立運動

 

◆頭に来た 「台湾は香港のように中国と一緒になればいい」と話した田中真紀子発言

 

◆若者へ 自分と社会に責任を持てる人間になってほしい

 

◆政治家へ 国家天下のことを考えてほしい

 

◆栃木県(民) 良い点=1)田園風景、山並みがきれい 2)米がおいしい 3)水がきれい 4)人情味がある。悪い点=国際空港がない

 

◆思い出旅行 米シカゴに隣接するスプリングフィールドに残るリンカーンの旧居訪問

 

◆行ってみたい 南太平洋の島。岩手県=台湾の発展に寄与した後藤新平、新渡戸稲造の故郷

 

◆行きつけの店 明治の館(日光市山内)

 

◆好物 ステーキ、生カキ

 

◆嫌い ホヤ

 

◆酒 缶ビール1本、ブランデー(ヘネシー)1杯

 

◆たばこ 吸わない

 

◆愛読書 「菜根譚」(洪自誠)、「生活の芸術」(林語堂)

 

◆テレビ ニュース、映画

 

◆男優 スティーブ・マックイーン=男らしい

 

◆女優 マリリン・モンロー=女らしい

 

◆歌手 ナナ・ムスコリ(ギリシャのシンガー)

 

◆カラオケ 「いちご白書」をもう一度、イエスタデイ

 

◆水泳 仕事の合間をぬって今市のスイミングプールに通う。健康法にもなっている

 

◆色 紺

 

◆ファッション ほとんど気をつかわない。スーツは10着くらい

 

◆財布の中 現金5万円前後

 

(構成・渡辺茂大)

 

【写真】塩野室診療所所長 林建良さん(43)

【写真】りりしい少年時代

【写真】「さーやるぞ」。水泳の選手として活躍。作文の代表に…楽しい中学時代だった

【写真】診療所オープン。福田今市市長(現・知事)らが出席しテープカット

【写真】美人の嫁さんと幸せイッパイ

【写真】台湾を愛する仲間、同志と。右は辛口評論家の金美齢さん=今年2月、ホテルニューオータニ
返信する
【おまけ】塩野室診療所 (ゾンビ)
2005-11-14 01:11:36
(2002.08.13 04:14:15JST)



塩野室診療所

http://www.sunfield.ne.jp/~koba-sho/tiiki/sinryoujyo.htm

(栃木県今市市 小林小学校ホームページより)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。