goo blog サービス終了のお知らせ 

らいん屋【 ジェイ・トラフィック 】の『人間万事塞翁が馬』 

大分の道路・駐車場に線を引くライン屋です。超零細で不景気な昨今、工事も少なくネタも無いですがチョコチョコ書きます。

大分城址公園まえ

2009年07月12日 14時52分36秒 | 交通安全施設
本日、通った大分城址公園前に、感心した【自発光障害物表示灯】がありました。

普通は、支柱を建てて取り付けるのですが、松の木に取り付けられています。

これを施工された業者さんに頭が下がります。

色々と考えられ、すごい創意工夫をされたのだと思います。見習いたいです。





この自発光は、太陽電池式で木を傷つけないように施工されています。

歴史のある木を切るわけにいかず、試行錯誤の上の素晴しい工事です。



真逆の工事もありました。最近の施工だと思います。

視覚障害者さんの、誘導ラインです。








大分市はもちろん国内は、ほとんどがレモン色です。

大分県でも日田市は一部オレンジ色です。

2液式の貼り付けがレモン色で溶融式がオレンジ色なんて、ありえません。

ここまで、やりっぱなしの工事は、あまり見た事がないです。

役所工事だと思いますが、これで検査が通ったら不思議です。

もちろん、県・市の指名業者さんでしょうが

役所も、もう少し考えないといかんです。

技術力が評価される時代に、この工事は如何なものでしょう。

当社、どこの業者さんが施工されたかは、存じませんが

城址公演前の素晴しい業者さん、やりっぱなしの業者さん

同じ土俵では、おかしいのではないですか。

バナーのクリックを宜しくお願いします。
▼▼▼
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐伯情報へにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 別府情報へ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
拍手パチパチp(^^)q (okei)
2009-07-28 16:19:35
お初です
同じ意見です
市民をバカにしてはいけません!
形だけやってしまえばいいっていうのは
許せないですねー
  責任者でてこーい !    です。
施工した後のチェックは無いんですね
 いいかげんなもんです 
返信する
ありがとうございます (ジェイ・トラフィック)
2009-07-29 06:09:59
コメント戴き、誠にありがとうございます。
公共工事なので、検査はあるはずです。
ただ、これで良いと、考える業者がいるのですね。
ライン屋は、ラインを引くだけで、その上には舗装屋・土木工事屋、そして役所な訳で、誰かかおかしいと思うはずなんですがねぇ。

また、何かありましたら、コメントをください。有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。