*** june typhoon tokyo ***

近況注意報 0904 清里・野辺山篇

 夏バテ気味GIVE ME SHAKEな身体を癒しに……という訳でもないですが、ちょっくら「青春18きっぷ」を使って避暑地体験してきました。何の気なしに旅立ったので、特にコレっていう目当てもなかったのですが、“高原で爽やかな風を浴びる”をコンセプトに小海線沿線を中心にぶらり。

 子供の頃「夏休みは田舎のおじいちゃん・おばあちゃん家で遊んだんだー」みたいな会話が夏休み明けの学校であったりして、夏休みの絵日記とかにその様子がきったない字と絵で書かれてたりするじゃないですか。今考えれば普通なんですが、自分の家の“田舎”や親戚などはほとんど東京に固まっているので(地下鉄一本で事足りてしまう)、“おじいちゃん・おばあちゃんの家”には実際には行っているのですが、子供心に夏休みに行く田舎(=親類の家)がないから、つまり、我が家には親戚はいないと思ってしまった時期がありました。吉幾三の言葉を借りるなら、

 ハァー、田舎も無ぇ、親戚無ぇ、車で遠出もしたこた無ぇ
 夏休み、絵日記もプールと天気しか書くこた無ぇ
 朝起きて、顔出して、二時間ちょっとで戻れちゃう
 川遊び無ぇ、海も無ぇ、田舎の話に嫉妬する

みたいな感じでしょうか。
 
 そんな幼少期の経験を踏まえての、夏に高原という心の田舎を訪ねてみようというこのプラン。自分は“鉄キチ”(今なら“鉄ヲタ”っていうんですかね)ではないのですが、撮った写真を見返すと、何だか列車や駅ばかり写っていて、「なんだよ、これじゃまるで鉄◆◆って言われても仕方ないレヴェルじゃねぇかよ!」な旅となってしまいましたが、まあ、それも一興ということで、各駅停車のみでメガロポリストーキョーへ帰って来たのでした。

 では、その時のなかから一部抜粋して。相変わらず撮影テクニックは上達しませんが、あくまでもカメラの性能に委ねる“気まぐれ撮り”をモットーにしてるので、悪しからず。

◇◇◇





























































◇◇◇

 ちなみにルートは、

 メガロポリス新宿 →(中央線)→ 高尾 →(中央本線)→ 小淵沢 →(小海線)→ 甲斐大泉(一泊)
 甲斐大泉 →(小海線)→ 野辺山 … JR最高標高地点碑 … 野辺山 →(小海線)→ 小諸 … 小諸城大手門 … 小諸 →(しなの鉄道)→ 軽井沢 →(JRバス関東碓氷線)→ 横川 →(信越本線)→ 高崎 →(八高線)→ 高麗川 →(八高線)→ 八王子 →(中央線)→ メガロポリス新宿

 でした。乗り鉄じゃないですからね。そこのところ、気を付けてください。
 ちなみに、八高線の高崎から北藤岡を過ぎたあたりからのずぅぅぅぅっと直線が続くように見えるストレートアヘッドぶりは、なかなかファンキーだと思いました。

 






 以上です、キャップ。





ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

野球狂。
お褒めの言葉ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/jt_tokyo
こんなどプライヴェートな自己満!?写真にコメントいただき恐縮です。
皿に乗ったランチ~は、一応宿のコースディナーでした。このあたりはペンションが多い避暑地ですので、イタリアンやら洋風のものが多いみたいですよ。

自分はHide Grooveさんのビオトープのように、維持管理や世話に多大な手間がかかることが出来ないと思いますので、尊敬しちゃいますね。
自分はどちらかというと、盆栽にハマるオヤジの気持ちなんてわかりたくねぇって反抗しながらもまさにオヤジな行動をしているタイプなのかもしれません…(苦笑)。



Hide Groove
空が近い!
都会で生活していると、ビルに囲まれた世界がひろがり、真上を見上げるとほんの少しだけ空が見える。野球狂。さんの画像を見ると真正面に空が見えて、手が届きそうですね!
皿に乗ったランチが随分と洒落ていたので、田舎街の風景から浮かんだ素朴な田舎料理じゃないんだ…と軽く驚きました。

野球狂。さん、時間の使い方が素敵ですね。
二年前から小さなウッドデッキでBIOTOPEを始めたので、休日になるとメダカや水生植物、小さなエビ、タニシの世話をしている時間が癒しになってますよ!
盆栽にハマる親爺の気持ちが分かり始めている今日この頃😁
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事