goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND BLOG 2

もうすぐ還暦。若くないなと感じる今日この頃の想いをブログにして、札幌の地からお届けします。

2022 謹賀新年

2022-01-01 13:33:45 | 日々の生活
2022年が明けました。12月上旬に義父が亡くなって忌中であることから、慶賀関連の事は忌明けまでは避けておりますので、静かなお正月となりました。

旧年中は、コロナ禍で外呑みが制約されるなど非常に厳しい生活を強いられました。10月以降はそれなりに街も活気を取り戻しつつある様ですし、今年はさらなる活気づいた街を期待したいところです。

公的な面では、昨年も好業績で仕事を終えることが出来ました。若いメンバー中心でしたが、皆が頑張ってくれたおかげです。自分は特に何かをやったわけではありませんが、仕事をし易い環境づくりを常に心がけて来ました。それが功を奏したのかなと思っています。
今年は少しだけ昇格しました。組織が若干ながら大きくなり新たに責任者を迎えてのスタートになります。コロナ禍の影響でサプライチェーンが崩壊し多くの工業部品が海外から到着しない結果、製品の納入が著しく遅れつつある状況となっておりさらに厳しい状況になると思いますが、何とか1年頑張っていきたいです。

私的な面では、特に何か特別なことをやろうとは思いませんが、親で残るのは自分の母親だけとなってしまいました。遠隔地ではありますが、コロナ禍も一段落してきましたので今年は何度か帰ってあげたいと思っています。

それでは、最近はFBばかりでなかなか記事が更新できませんが、今年もよろしくお願いいたします。

2021年末の出来事

2021-12-26 12:00:10 | 日々の生活
12月に入って少ししてから義父(奥様のお父さんですね)が亡くなりました。昨年の夏に義母が旅立ってから、かなり精神的な力を落としてはいましたが、まだ元気ではありました。が、癌がゆっくりと進行していましたのであまり長くはないと親族の間では話していましたが、血管が弱くなっていてあちこちから内出血が発生するようになり、脳内での出血が発生したことで急激に体調が悪化してしまったようで、11月中旬に入院してからあっという間に最後を迎えてしましました。
入院する前日に、私とウチの奥様が言葉を交わしたのが最後でした。
亡くなる日は夜中の3時頃に病院から義兄のほうに電話があり、その連絡を受けて急ぎ病院に向かいました。ちょうど大雪の日でほかの身内は間に合わずウチの奥様だけが看取ることが出来た状況でした。

市内有数の進学校である東高の校長先生を務めた義父ですので、なかなか厳しい人でした。が、日本の歴史が好きでそこは私と話が合いました。古くからの思想や伝統をアメリカによって失うことになってしまった現状の日本を憂いていました。

もう少しだけ元気でいて欲しかったですね。せめて正月にみんなで酒を酌み交わしたかったです。そこだけが心残りです。合掌。

頑張れ、ススキノ。

2021-01-31 12:07:59 | 日々の生活
コロナの蔓延から約1年。世の中の状況は悪いまま経過しています。北海道では札幌のススキノはスケープゴードにされ、時短営業が慢性化しています。
コロナが発生した、いわゆるニュークラブやメンズパブ、この辺は全く反省することなく数日店を閉めて再開。その間は従業員を姉妹店に派遣し、そこで新たにコロナ発生を引き起こすなど、行政の馬鹿さ加減にはあきれます。営業停止の命令を出さず、結局は真面目にやっている居酒屋などの飲食店が割を食う形になっています。そんな中、よく耐えてきたと思いますが昨年末の忘年会とそれに続く新年会が緊急事態宣言でほぼキャンセルとなり売上収入が断たれたことで、さすがに営業の継続は厳しいと心に決めたようで年明けには閉店が増えてきました。
個人的な見立てですが、おそらく緊急事態宣言は解除されず年度末の送別会や春の歓迎会も自粛という形になり、5月のGW明けにようやく宣言解除になるのではと思っています。例え3月に解除になったとしても自粛ムードが続く中では歓送迎会は厳しいのかなと。

昨年4月以降、私自身はススキノ界隈で飲み歩きを続けています。感染とか全くかかっていません。お店はお客が少ないですし、いつも一人飲みなのでぺちゃくちゃとしゃべる事もありません。非常に安全だと思っています。

ススキノのお店はなんとか頑張ってほしいです。自分の好きなお店や気になるお店には是非とも「一人で」足を運んで欲しいです。これからは「お一人飲みスタイル」が主流になると思います。お店側もそういった形を推奨する情報発信をしていけば、若干でもお客は戻ってくるのではないかと。

当然、ススキノの協会が「推奨する店」を指定することも必要だと思います。少なくともニュークラなど騒ぐお店が安全とは決して思えません。

オジサンやオネーサンが一人で安心して行けるお店、中箱で席数を減らして対応している、そんなお店を、少しでも長生きさせることが今は必要だと思います。

2021明けましておめでとうございます。

2021-01-02 15:43:03 | 日々の生活


今年は穏やかに明けました。コロナの関係もあり年末年始は奥様の実家に顔を出したのみで、今日2日に北海道神宮に初詣に行ってきました。
今年は出店もないし人出も少ないようで、すんなりとお参り終了。おみくじは珍しく“大吉”でした。

今年も仕事面は大変さが継続すると思います。本音では辞めたいですが、そうもいかないので頑張って一年を乗り切ろうと思っています。

コロナがどうなるか判らないので、今年の活動計画は白紙です。どこかへ行きたいなと漠然とした思いはありますが・・・。

それでは、今年もよろしくお願いいたします!!

令和2年が終わります。

2020-12-30 22:24:09 | 日々の生活
いよいよ今年も終わりに近づいて来ました。
今年はいろいろな意味で大変な年でした。全世界を混乱に陥れた“中国ウィルス”、その影響は未だに続いています。終息するのは早くて来年の秋、本格的な回復は再来年と見ています。そこからの経済回復はさらに数年を要すると思いますので、当面は不安定な世の中が続くんだろうと予想します。こればっかりは個人の力でどうなるものでもありません。感染リスクに気を付けて嵐が過ぎるのをじっと待つだけなんでしょう。

公私の面ですが、仕事面は何とか1年を過ごすことが出来たなという感じです。気持ちを奮い立たせるのに時間が掛ったのですが、会社ではナンバーワンの花形部署の長はかなりやりごたえのある仕事でした。メンバーが若く雰囲気づくりに徹してきましたが、世の中がこういった状況で非常に心配していましたが、無事目標完全達成することが出来ました。メンバーの皆には本当に感謝です。来年はさらに大きくなる目標ですが、なんとか上手くやっていきたいと思います。
ただ、世の中の経済状況はやや厳しいと見込んでいます。その辺のアゲインストの風がどの程度まで強く吹くのかはまだ読めません。来年1年は何とか持ちそうというのが個人的な見立てですが・・・。

私の面では、再び夫婦二人の生活が始まりました。息苦しいです(笑)。仕事も増えて帰りが遅くなったのもありますが、あまり会話の時間が無くてラッキーかも(大笑)。子供が進学して学費も多く掛かるようになったので奥様もフルタイムで働くようになりました。今はコロナで外出や外食なんかは出来ないですが、その辺が落ち着いたら再びいい距離感をもった関係の再構築を考えていきたいですね。
趣味の弓道は全く引いていないです。道場がコロナで閉鎖されたこともあるのですが、仕事が忙しくて趣味まで力が行かないのが正直なところです。また、時間が出来たらトライすればいいかなと考えております。

国際関係もコロナに振り回された1年でした。しばらくは特に変化なく行くように思います。オリンピックがひとつの契機になると思いますが、朝鮮人と中国人は日本に来てほしくないという想いを新たにしております。

正月は喪に服して特に何もせずに過ごす予定です。皆様、良いお年をお迎えください。