相川哲弥の観光案内・登山案内 (地図つき)

お寺、神社、公園の観光地の、花や景色の時期の案内。自転車・徒歩・鉄道・バスで行く道順の案内。低い山の登山ルートの案内。

久住山(九重連山。大分県)の登山。地図

2009年02月19日 | 九州・登山・観光案内
久住山(くじゅうさん。九重連山。大分県)の登山。地図。

相川哲弥ブログ http://blog.goo.ne.jp/jq280 の2009年2月19日記事。

  1節。山の名前。
  1。くじゅうさん。
山の名前「くじゅうさん」の漢字は、「久住山」と「九重山」の2つが、昔からあった。色々ともめた末に、連山の最高峰『くじゅうさん』には漢字『久住山』を使い、『くじゅうれんざん』『くじゅうさんけい』には漢字『九重連山』『九重山系』を使うことに決まった。国土地理院の地図にも、そのように使い分けている。福岡県の県庁所在都市名が『福岡市』で、その中心駅が『博多駅』であるのと似た事情。
久住山の行政区画は、大分県竹田市。
  1の1。登山口と山頂。
牧ノ戸峠(まきのととうげ) 1330M
久住山(くじゅうさん)   1786.5M
九重連山(くじゅうれんざん)
大船山(だいせんざん)   1786.2M
三俣山(みつまたやま)   1744.7M
長者原(ちょうじゃばる)  1030M
  2。だいせん。
九重連山の1つの山頂『大船山』を略して『だいせん』と九州の人は呼ぶ。そうすると、鳥取県の『大山』と聞き間違え易いので、九州の人は、鳥取県の『大山』(だいせん)のことを『伯耆大山』(ほうきだいせん)と呼ぶ。
  3。大山。
同じ漢字『大山』を、東京や神奈川県の人は、『おおやま』とフリガナする。落語の題にも『大山まいり』(おおやままいり)がある。神奈川県に『大山』(おおやま)と言う山が有るため。
  4。長者原。
「長者原」を「ちょうじゃば『る』」とフリガナする。九州では、人名や地名の漢字『原』を『はる』とフリガナするものが多い。宮崎県知事「そのまんま東」の本名『東国原』を「ひがしこくば『る』」とふりがなする。JR鹿児島本線の熊本駅の近くの駅名『田原坂』のフリガナも「たば『る』ざか」。
地図の『長者原』の位置のバス停の名前は『くじゅう登山口』です。バスの車内放送で『ちょうじゃばる』と言うと、『ちょうじゃバラ』と思っている人は、乗り過ごす。『長者原』バス停の名前を『久住登山口』と車内表示器に書くと『九重山』しか知らない人も。『九重登山口』と書くと『久住山』しか知らない人も。やはり乗り過ごす。そこで『くじゅう登山口』と成った。バス停の名前を見ると、バス会社がネジリ鉢巻した様子が目に浮かぶ。

  2節。コース1。牧ノ戸峠(まきのととうげ)から久住山。
牧ノ戸峠は、別府駅前から阿蘇山の北側を通って熊本駅前まで行くバス(9節)のバス停です。標高は1330Mです。久住山は、1786.5Mだから、標高差は456メートル。岡山県でいえば、熊山よりもラク。
登りは2時間半。下りは2時間。
晴れた日には、道もハッキリしているが、霧がかかっている日は、周りの地形と地図を照合しながら登らないと、目的とは違うところに行く恐れが多い。
曇り空の時は必ずカッパを持参。
晴れた日には、バス停『牧ノ戸峠』で下車して、左手に遊歩道みたいなハッキリした道を進む。まもなく左に星生山(ほっしょうざん)がそびえているのが見える。そのあたりにコケモモなどの高山植物が見える。途中で登山道がアチコチで分かれるので、地図1の赤い路線の通りに進む、歩いていくうちに正面に左下から右上に登る山頂が見える。その山が、めざす『久住山』です。そこを山頂に上る。
頂上からは西に阿蘇山が低く見える。阿蘇山は元は高かったが、地価の土が噴火して空洞が出来たため、陥没して低くなった。
帰りは同じ道を戻る。バスがスグに無い時は、歩いて別府川の長者原バス停に自動車道を歩いていく。
この道が1番わかりやすく、しかもラクです。

  3節。コース2。長者原(ちょうじゃばる)~『雨ケ池越』~久住山。
長者原が標高1030M。久住山は、1786.5Mだから、標高差は756メートル。コース1よりも1.8倍の標高差。それなりの覚悟がいる。また途中に分岐点が沢山有るので、周りの地形と地図を照合しながら登らないと、目的とは違うところに行く。
長者原は山に囲まれた盆地のような高原の名前です。ここに国民宿舎が有り、「長者原」のバス停「くじゅう登山口」は、別府駅前から牧ノ戸峠を経由して、阿蘇山の北側を通って熊本駅前まで行くバス(9節)のバス停です。
晴れていれば南側に三俣山(みつまたやま)がそびえている。すぐ近くには『寒ノ地獄』(かんのじごく)と言う冷温泉が有る。皮膚病に効くという。遠くからもやってくる。
地図の『長者原』の「くじゅう登山口」バス停付近から地図2の九州自然歩道の文字も見ながら赤色線の通りに、登っていく。
『雨ケ池越』(あまがいけごえ)『坊ガツル』(ぼうがつる)『法華院温泉』(ほっけいんおんせん)「諏訪守越』(すわもりごえ)のそばを通って、ほとんど南方向に歩いて、久住山に登る。
『坊ガツル』の付近で左手にそびえる山が大船山(だいせんざん)です。初夏にはツツジの1種『ミヤママキリシマ』が沢山咲くことで有名。九重連山の観光案内の写真はここ。時間が有れば、1時間かけて、大船山の頂上を踏んで戻るのも良い。
登り4時間。下り3時間半。

  4節。コース3。『長者原』~『寒ノ地獄』~『諏訪守越』~久住山。
標高差はコース2と同じ。
地図2の『長者原』から『寒ノ地獄』(かんのじごく)を自動車道を通って、途中、自動車道を通りながら、地図の登山道の入り口から、登山道に入る。「諏訪守越』(すわもりごえ)を通って、ほとんど南方向に歩いて、久住山に登る。
周りの地形と地図を照合しながら登る。
地図は、『+』記号をクリックして縮尺半分の地図も印刷する。
登り3時間半。下り3時間。

地図1。牧ノ戸峠から久住山。簡単地図。 クリック

地図2。長者原から久住山。簡単地図。 クリック

地図の紙印刷、拡大表示、表示範囲変更の操作説明。  クリック 

  9節。 バス。
九州産交バス  (バス会社名)
の『九州横断バス』 (路線名)時刻表(抜粋)
   2008/10/1改正

ホームページ   クリック 

現在のバス時刻表などは、上記のバス会社ホームページを見てください。

予約制  予約電話  096-354-4845 【受付時間 8:00~19:00】
     1カ月前~前日。
     くじゅう号は、インターネット予約可。 クリック 
-------------------------------------
熊本駅前 → 牧ノ戸峠 → 別府駅前 の主なバス停時刻

         くじゅう1号  くじゅう3号  あそ1号   くじゅう5号
熊本駅前     8:30    9:40    10:00  14:20    

阿蘇駅前     10:06   11:16   11:37  15:54

牧ノ戸峠     11:31   12:41   15:25  17:21
くじゅう登山口  11:40   12:50   15:34  17:30
(長者原)

由布院駅前    12:24   13:34   16:18  18:14    

別府駅前     13:15   14:25   17:09  19:05
--------------------------------------

別府駅前 →  牧ノ戸峠 → 熊本駅前

         くじゅう2号  あそ2号  くじゅう4号 くじゅう6号
別府駅前      8:20    9:00  14:30  15:40       

由布院駅前     9:11    9:51  15:21  16:31

くじゅう登山口   9:55   10:35  16:05  17:15 
(長者原)
牧ノ戸峠     10:04   10:44  16:14  17:24

阿蘇駅前     11:26   14:27  17:36  18:46 

熊本駅前     13:04   16:06  19:14  20:24
-------------------------------------
1。 『阿蘇駅前』は、JR豊肥本線。 『由布院駅前』は、JR由布院駅前バスセンター。

2。『あそ1号』と『あそ2号』は『阿蘇駅前』と阿蘇山の草千里、火口西を往復する。昼食つき。
3。 くじゅう号は、インターネット予約可。
4。 『くじゅう登山口』バス停は、地図2の『長者原』の場所。
==========================================



すぐ下の小さい画像のボタンをクリックすると、すぐ上の地図をテレビ画面いっぱいに表示する。紙に印刷するのは、この時。
UnternetExplorer の画面の左上隅の「戻る」ボタンをクリックすると、直前の画面(今、見ている画面)に、戻る。







======================================================

国土地理院地図
  クリック 

====================================================
簡単地図。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。