白馬岳(しろうまだけ)。雪倉岳。朝日岳。蓮華温泉。長野県。の登山地図。
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jp280 2014年5月16
1節。 コース。
白馬岳(しろうまだけ)。雪倉岳。朝日岳。蓮華温泉
白馬駅 600M はくばえき
猿倉荘 1250M さるくら
白馬尻荘 1650M
頂上宿舎 2670M
白馬山荘 2840M位 しろうまさんそう
白馬岳 2932M しろうまだけ
三国境 2751M みくにざかい
雪倉岳 2610M ゆきくらだけ
朝日岳 2418M あさひだけ
朝日小屋 2152M
蓮華温泉 1470M れんげおんせん
2節。 1日目、白馬駅から、白馬岳へ。
JR大糸線・白馬駅を夜行列車で早朝に下車して、猿倉雪バスに乗って、終点『猿倉』で下車。
その日は、白馬岳に登って、頂上宿舎または白馬山荘に泊まる。
途中で、注意すべき点は、白馬大雪渓を通るとき、
雪渓の上に寝転んだり、
雪渓の上に腰をおろして食事などをすることは厳禁。
理由は、設計は、両側ががけに挟まれた谷道だから、両側の崖から、しょっちゅう、ごろごろ石や、小さい岩が落ちてくる音が聞こえる。それが自分のほうの転がってきたときに、立っているならすばやく、別の場所に逃げることができるが、
寝転んだり、座り込んだりすると、逃げ始める動作に時間がかかって、岩に当たって怪我する恐れがあること。
雪渓には雪があるが、おもちゃのような4本爪のアイゼンでも十分。
その日は、霧が濃かったが、、とりあえず、白馬岳の頂上に登って、置いた。
白馬山荘は、千人くらいも泊まれそうで、読売旅行社の旗をなびかせた団体さんが登ってきて、びっくり。
日が沈んでくると、あたりが暗くなっていき、白馬山荘のマドから、下界の石川県の能登半島の海岸沿いの民家などの照明が相対的に明るくなっていって、地図の能登半島の海岸線の輪郭が浮かび上がって、明るくなってくる。
3節。2日目。 白馬岳~ 朝日岳、朝日小屋
途中に、やせ尾根や、急斜面の横断(へずり)など、危険箇所は、無い。
登山者は、少ない。途中、4~5人の登山者団体1組とあっただけ。途中の雪倉だけのそばに、雛小屋がある。最後は、天気がよければ朝日岳に登って、周りの景色を見て、写真を撮る。弔慰状付近は、道が1本道で無いので、切りが出て、見晴らしが利かないときは、地図と磁石で、照合する。
くたびれたら、最後の朝日岳の登り始めの位置から、等高線沿いに、左回りに、直接、朝日小屋に行く道もある。
4節。3日目。朝日小屋~朝日岳~蓮華温泉。
朝日小屋から、朝日岳に登って、直接、蓮華温泉に下る。
途中に、やせ尾根や、急斜面の横断(へずり)など、危険箇所は、無い。
途中に、登山道(地図の紫色の線)が、2箇所で川を横切る。
1箇所は、両岸をワイヤーで結んであって、1メートル半の板の畳みたいなのに乗って、対岸に渡る。
「板の畳」の手前側の端と、手前側の岸とは、川幅の長さの紐で結んである。
同様に「板の畳」の向こう側の端と、向こう岸とは、川幅の長さの紐で結んである。、
最初に、「板の畳」が、向こう岸に有るときは、紐を引いて、手前側の岸に移す。
人間が「板の畳」に乗って、向こう岸との紐を引くと、「板の畳」に「板の畳」が着く。、
人間が降りる。
もう1箇所は、川幅が2メートルくらい、水深30センチくらいの川を、はだしになって、川に入って、歩いてわたる。水が雪解け水で冷たいし、流れがある。岸近くに、太さ10センチ、長さ1メートル半くらいの、杖になる枝があったので、それを両手で持って、体は上流に向いて、枝を体よりも上流方向40センチくらいの川底について、両足と、杖の先端の、3点を、川底に置いたまま、1点(1箇所)ずつを少し浮かして対岸に移す、スリ足の要領で、対岸に渡った。
このやり方は、登山技術の、初心者向けの本で読んで知っていたが、実際に行うのは、初めて。なるべくなら、近くの幅2メートルくらいの川で、練習しておいてから行くと安心。最初は、から荷で3回。次は、10キロのリュックを背負って3回。
この2箇所以外は、危険箇所屋、普通と替わったところは、無い。
その夜は、蓮華温泉小屋宿泊。翌朝、小屋の対岸のバス停に、橋を渡っていく。
=================================================
加筆。 2019年5月2日
このブログ記事の
最新の国土地理院地図 クリック
(簡単地図が使えなくなったので)
地図の操作。
縮尺変更。。 地図画面の左下スミの「+」ボタンをクリックすると、1段階、拡大表示する。 「-」ボタンは、逆。
土地表示範囲を変更。。 地図表示画面範囲をドラッグする。
紙に印刷。。 メニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリック。
地図画像ファイルを保存。。 地図画面の右上スミの「機能」「ツール」「画像として保存」の順にクリックする。
標高を表示。。 標高を知りたい地点を右クリックすると、その地点を中央に移動して、下端に「標高:36。9m」のように表示
=================================================
5節。国土度地理院『簡単地図』。
国土地理院『簡単』地図。縮尺9000分の1。 クリック
地図画像見本
上の画像は右端がきれて表示されている。
次の画像ボタンをクリックすると、切れていない画像が表示される。『戻る』ボタンをクリックすると、元の画面に戻る。
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jp280 2014年5月16
1節。 コース。
白馬岳(しろうまだけ)。雪倉岳。朝日岳。蓮華温泉
白馬駅 600M はくばえき
猿倉荘 1250M さるくら
白馬尻荘 1650M
頂上宿舎 2670M
白馬山荘 2840M位 しろうまさんそう
白馬岳 2932M しろうまだけ
三国境 2751M みくにざかい
雪倉岳 2610M ゆきくらだけ
朝日岳 2418M あさひだけ
朝日小屋 2152M
蓮華温泉 1470M れんげおんせん
2節。 1日目、白馬駅から、白馬岳へ。
JR大糸線・白馬駅を夜行列車で早朝に下車して、猿倉雪バスに乗って、終点『猿倉』で下車。
その日は、白馬岳に登って、頂上宿舎または白馬山荘に泊まる。
途中で、注意すべき点は、白馬大雪渓を通るとき、
雪渓の上に寝転んだり、
雪渓の上に腰をおろして食事などをすることは厳禁。
理由は、設計は、両側ががけに挟まれた谷道だから、両側の崖から、しょっちゅう、ごろごろ石や、小さい岩が落ちてくる音が聞こえる。それが自分のほうの転がってきたときに、立っているならすばやく、別の場所に逃げることができるが、
寝転んだり、座り込んだりすると、逃げ始める動作に時間がかかって、岩に当たって怪我する恐れがあること。
雪渓には雪があるが、おもちゃのような4本爪のアイゼンでも十分。
その日は、霧が濃かったが、、とりあえず、白馬岳の頂上に登って、置いた。
白馬山荘は、千人くらいも泊まれそうで、読売旅行社の旗をなびかせた団体さんが登ってきて、びっくり。
日が沈んでくると、あたりが暗くなっていき、白馬山荘のマドから、下界の石川県の能登半島の海岸沿いの民家などの照明が相対的に明るくなっていって、地図の能登半島の海岸線の輪郭が浮かび上がって、明るくなってくる。
3節。2日目。 白馬岳~ 朝日岳、朝日小屋
途中に、やせ尾根や、急斜面の横断(へずり)など、危険箇所は、無い。
登山者は、少ない。途中、4~5人の登山者団体1組とあっただけ。途中の雪倉だけのそばに、雛小屋がある。最後は、天気がよければ朝日岳に登って、周りの景色を見て、写真を撮る。弔慰状付近は、道が1本道で無いので、切りが出て、見晴らしが利かないときは、地図と磁石で、照合する。
くたびれたら、最後の朝日岳の登り始めの位置から、等高線沿いに、左回りに、直接、朝日小屋に行く道もある。
4節。3日目。朝日小屋~朝日岳~蓮華温泉。
朝日小屋から、朝日岳に登って、直接、蓮華温泉に下る。
途中に、やせ尾根や、急斜面の横断(へずり)など、危険箇所は、無い。
途中に、登山道(地図の紫色の線)が、2箇所で川を横切る。
1箇所は、両岸をワイヤーで結んであって、1メートル半の板の畳みたいなのに乗って、対岸に渡る。
「板の畳」の手前側の端と、手前側の岸とは、川幅の長さの紐で結んである。
同様に「板の畳」の向こう側の端と、向こう岸とは、川幅の長さの紐で結んである。、
最初に、「板の畳」が、向こう岸に有るときは、紐を引いて、手前側の岸に移す。
人間が「板の畳」に乗って、向こう岸との紐を引くと、「板の畳」に「板の畳」が着く。、
人間が降りる。
もう1箇所は、川幅が2メートルくらい、水深30センチくらいの川を、はだしになって、川に入って、歩いてわたる。水が雪解け水で冷たいし、流れがある。岸近くに、太さ10センチ、長さ1メートル半くらいの、杖になる枝があったので、それを両手で持って、体は上流に向いて、枝を体よりも上流方向40センチくらいの川底について、両足と、杖の先端の、3点を、川底に置いたまま、1点(1箇所)ずつを少し浮かして対岸に移す、スリ足の要領で、対岸に渡った。
このやり方は、登山技術の、初心者向けの本で読んで知っていたが、実際に行うのは、初めて。なるべくなら、近くの幅2メートルくらいの川で、練習しておいてから行くと安心。最初は、から荷で3回。次は、10キロのリュックを背負って3回。
この2箇所以外は、危険箇所屋、普通と替わったところは、無い。
その夜は、蓮華温泉小屋宿泊。翌朝、小屋の対岸のバス停に、橋を渡っていく。
=================================================
加筆。 2019年5月2日
このブログ記事の
最新の国土地理院地図 クリック
(簡単地図が使えなくなったので)
地図の操作。
縮尺変更。。 地図画面の左下スミの「+」ボタンをクリックすると、1段階、拡大表示する。 「-」ボタンは、逆。
土地表示範囲を変更。。 地図表示画面範囲をドラッグする。
紙に印刷。。 メニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリック。
地図画像ファイルを保存。。 地図画面の右上スミの「機能」「ツール」「画像として保存」の順にクリックする。
標高を表示。。 標高を知りたい地点を右クリックすると、その地点を中央に移動して、下端に「標高:36。9m」のように表示
=================================================
5節。国土度地理院『簡単地図』。
国土地理院『簡単』地図。縮尺9000分の1。 クリック
地図画像見本
上の画像は右端がきれて表示されている。
次の画像ボタンをクリックすると、切れていない画像が表示される。『戻る』ボタンをクリックすると、元の画面に戻る。