goo blog サービス終了のお知らせ 

庭木剪定・伐採・草刈り お庭の困ったを解決するお助けマンブログ

横浜市・鎌倉市・藤沢市・横須賀市・大和市・川崎市お庭の剪定・伐採植木の手入れ草刈りお庭の困ったを解決フラワーライフ研究会

食用にも観賞用にも人気のどんぐりの木「マテバシィ」を通気性よく剪定しました【マテバシィ 剪定/どんぐりの木/蜂の巣対策】

2025-06-23 04:22:33 | 剪定作業


庭木を1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけ揃えて欲しい、草むしり、草刈り作業、芝刈り、重機が使えないような狭い場所での高木伐採はロープワーク(ツリークライミング)の特殊伐採対応
お庭の困ったを解決するお庭のベストパートナーである横浜の植木師 空師 飛田秋彦です。


敷地内に植えられているマテバシィの木(どんぐりの木)が、年月とともに大きく育ち、通気性が悪くなってしまったとのご相談をいただきました。
「葉が茂りすぎて風が通らない」
「木の下に入るとジメジメして虫が多い」
「枯れ枝が増えて見た目も悪くなった」
「蜂の巣ができてしまわないか心配」
そんなご依頼主さまの不安を解消すべく、通気性を確保し、見た目もスッキリするマテバシィの剪定作業を行いました。
________________________________________
■ マテバシィとは?|魅力あふれるどんぐりの木
マテバシィ(馬刀葉椎/マテバシイ)は、ブナ科コナラ属の常緑高木で、日本の暖かい地域に広く分布しています。特徴的なのはその「葉」と「実」です。
• 葉は長く、光沢があり、刀のような形状で、他のどんぐりの木とはひと味違う美しさがあります。
• 実(ドングリ)は細長く、食用可能。加熱してアク抜きをすることで、昔から一部地域では食べられていました。
• 常緑で年間を通じて緑を楽しめるため、観賞用としても人気です。
• 都市の公園や個人邸の庭木としても多く植えられていることが特徴です。
________________________________________
■ 放置されたマテバシィの木の問題点
マテバシィは成長が早く、大きく育ちます。適切な剪定がされていない場合、以下のような問題が生じやすくなります。
• 通気性が悪くなり、病害虫が発生しやすくなる
• 枯れ枝が増え、見た目が悪化する
• 蜂や害虫の巣ができやすくなる
• 庭全体が暗くジメジメしてくる
• 隣家や通行人の邪魔になる枝が出てくる
今回のご依頼でも、**「通気性が悪くなり、蜂の巣ができそうで心配」**とのお声がありました。
________________________________________
■ 剪定作業のポイント|風通しをよくするための工夫
今回のマテバシィ剪定では、以下のような点に注意しながら作業を行いました。
① 混み合った枝の間引き
葉が重なり合っている部分は、枝を間引くように剪定し、風の通り道を確保しました。これにより、湿気がこもらず、蜂や蚊などの害虫が発生しにくい環境になります。
② 枯れ枝・病害枝の除去
マテバシィは比較的丈夫な木ですが、放置すると内部に枯れ枝が増えます。これらは見た目を損なうだけでなく、病気や害虫の温床にもなりますので、すべて丁寧に取り除きました。
③ 樹形を整える
風通しを良くしつつ、自然な美しい樹形に整えることも大切です。剪定後のバランスを見ながら、スッキリした印象になるよう丁寧に整えました。
④ 高さの抑制
今回はご希望により、今後の管理がしやすいように全体の高さをやや抑えるように剪定。これにより、台風などの強風でも倒れにくい安定した姿になりました。
________________________________________
■ 剪定後の変化|スッキリ明るく、安心な空間へ
剪定作業を終えると、次のような変化がありました。
• 風通しが改善され、ジメジメ感が解消
• 枯れ枝や混み合った枝がなくなり、庭全体が明るく
• 蜂や虫の巣のリスクが大幅に軽減
• 美しい葉と樹形が際立ち、観賞用としても魅力アップ
• 管理のしやすい高さで、今後の手入れも安心
ご依頼主さまからも「風が通るようになって安心した」「庭全体が明るくなった」「これで夏も過ごしやすくなる」と大変喜んでいただきました。
________________________________________
■ どんぐりの木(マテバシィ)の剪定時期とコツ
マテバシィの剪定に適した時期は、**春先(3~4月)または秋口(10~11月)**です。樹木に負担が少なく、病害虫のリスクも抑えられます。
また、以下の点を押さえると剪定がうまくいきます。
• 込み入った枝は根元から切る
• 枝の付け根を残さず、きれいにカット
• 幹に近い枝から順に整えるとバランスが良くなる
• 高木になりやすいので、定期的な高さの調整を意識する
________________________________________
■ 最後に|マテバシィの剪定で快適な庭空間を
マテバシィは見た目の美しさ・食用の楽しみ・常緑の利点が揃ったとても魅力的などんぐりの木です。ただし、大きくなりすぎると管理が難しくなるため、定期的な剪定がとても重要です。
今回のように、通気性の改善・蜂の巣対策・枯れ枝除去を目的とした剪定で、安心して過ごせる快適なお庭が生まれました。
________________________________________
■ お困りの方へ|剪定・伐採・庭木の管理はご相談ください
「マテバシィが大きくなりすぎた」
「どんぐりの木の手入れが難しい」
「庭の風通しを良くしたい」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。剪定のプロが、安全・丁寧に対応いたします。





▲食用にも観賞用にも人気のどんぐりの木「マテバシィ」を通気性よく剪定しました【マテバシィ 剪定/どんぐりの木/蜂の巣対策】











『ご対応地域』
「東京都」
港区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/町田市
「神奈川県」
横浜市鶴見区/横浜市神奈川区/横浜市西区/横浜市中区/横浜市南区/横浜市保土ケ谷区/横浜市磯子区/横浜市金沢区/横浜市港北区/横浜市戸塚区/横浜市港南区/横浜市旭区/横浜市緑区/横浜市瀬谷区/横浜市栄区/横浜市泉区/横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区/相模原市緑区/相模原市中央区/模原市南区/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/高座郡寒川町/三浦郡葉山町/その他近隣市
対応地域外の方でもまずはご相談ください。

「お庭の困ったを解決!!」
人口の高齢化や核家族化に伴い、お庭の雑草が気になっているが「膝が痛い・腰が痛い」などの理由で草むしりさえままならない。共稼ぎ世帯が増えたまの休日は家族と過ごす時間に使いたい。などと思っているうちに草が伸び放題でどうにもならない状態に!!
植木屋さんも高齢化で引退されてしまい、どこに頼んでよいかわからず2年、3年と放置状態で庭木がどうにもならなくなりどうにかして欲しい。
「背の高い植木1本だけでもなんとかしたい」「近隣問題があるので境界側だけでも剪定して欲しい」「垣根だけでも揃えて欲しい」「草むしり、草刈り作業」「芝刈り」などなどにご対応
お庭の困ったを解決させたい方はこちらよりお気軽にご相談ください>>
「お庭の困ったを解決!!」お助けマンへの直接のご相談は下記へお電話を
TEL:090-3542-4403





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。