庭木を1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけ揃えて欲しい、草むしり、草刈り作業、芝刈り、重機が使えないような狭い場所での高木伐採はロープワーク(ツリークライミング)の特殊伐採対応
お庭の困ったを解決するお庭のベストパートナーである横浜の植木師 空師 飛田秋彦です。
こんにちは。
今回は「キンモクセイの剪定作業」の様子をご紹介いたします。
ご依頼いただいたお宅では、キンモクセイの枝がブロック塀の外へ大きくはみ出してしまい、通行人やご近所の方へのご迷惑になっていないかと心配されているとのことで、ブロック塀からできる限り出ないように剪定して欲しいというご要望でした。
________________________________________
■ キンモクセイの特性と成長
キンモクセイ(金木犀)は、秋に甘く香るオレンジ色の小さな花を咲かせる人気の庭木です。
香りが強く、「秋の訪れを感じさせてくれる樹木」として親しまれています。
しかしながら、その成長スピードは意外と早く、放っておくと枝が四方八方に広がり、隣家の敷地や道路側にまで大きくはみ出してしまうことがあります。
特に今回のように、ブロック塀などの境界を越えて枝が出てしまうと、隣接地とのトラブルやご心配の種にもなりやすく、定期的な剪定が欠かせません。
________________________________________
■ ご依頼内容:「できる限りブロック塀から出ないようにして欲しい」
ご依頼主様は、長年大切に育ててこられたキンモクセイの手入れをされておりましたが、ここ最近の急成長により、枝がブロック塀を超えて歩道側まで伸びてしまったとのこと。
近隣の方に迷惑がかかっていないか心配され、「できるだけブロック塀から出ないように枝を切り落として欲しい」という明確なご希望をいただきました。
また、風通しを良くして、今後の管理をしやすくしたいというご要望もありました。
________________________________________
■ 剪定作業の流れ
今回の剪定では、以下の点に注意して作業を進めました。
① 境界線を意識した枝の整理
まずはブロック塀を越えて出ている枝を一つひとつ確認し、外側へ大きく張り出している部分を優先的に剪定しました。
ただ単に切り詰めるのではなく、美観を損なわないようにバランスを見ながら切り戻すことを心がけました。
② 風通しと日当たりを考慮
内部の込み入った枝も適度に間引きし、通気性と採光性を確保。
キンモクセイは枝葉が密集すると、害虫がつきやすくなったり病気の原因となったりするため、内側の風通しを良くすることが健康維持にはとても重要です。
③ 幹や枝の状態確認
作業中に古くなった枝や枯れ枝を発見し、それらも除去しました。
不要な枝を取り除くことで、樹勢が整い、次の開花時期にも良い影響を与えます。
________________________________________
■ 剪定後の仕上がり
剪定後は、ブロック塀からのはみ出しがなくなり、スッキリとした見た目になりました。
外側から見ても美しく整い、庭木としての存在感は保ちつつも、通行の邪魔にならない形に仕上がりました。
ご依頼主様からも、「安心して過ごせるようになりました」とご満足いただけ、私たちも嬉しく思っております。
________________________________________
■ 金木犀の剪定時期と頻度
キンモクセイの剪定は、花が終わった秋〜冬にかけて、または春先の芽吹き前が最適とされています。
しかし、今回のように枝の広がりが問題になる場合は、季節を問わず対応が必要です。
● 年に1回〜2回の剪定で樹形維持が可能
● 定期的に行うことで、花つきの向上や病害虫の予防にもつながる
● 高く伸びた枝は、台風や強風で折れるリスクもあるため、早めの対応が安心です
________________________________________
■ 剪定のご相談はプロにお任せください
金木犀を含む庭木の剪定は、見た目の美しさを保つだけでなく、樹木の健康や周囲への配慮にもつながる重要な作業です。
特に高木や境界に近い樹木は、トラブルを未然に防ぐ意味でもプロによる適切な対応が求められます。
当方では、地域に根差した植木屋として、庭木一本からでも丁寧に対応しております。
「キンモクセイの枝が伸びすぎた」「境界を越えてしまった」「剪定の仕方が分からない」といったお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
________________________________________
■ まとめ|金木犀の剪定で美しい庭と安心を
今回は、「キンモクセイがブロック塀からはみ出してしまった」というお悩みに対し、丁寧に剪定を行い、風通し良く整えた作業例をご紹介しました。
キンモクセイは美しい香りと花を楽しめる一方で、剪定を怠ると隣家とのトラブルや健康状態の悪化につながることもあります。
だからこそ、定期的な管理と適切な剪定がとても重要です。
今後もお客様のお困りごとに寄り添い、ひとつひとつ丁寧に対応してまいります。

▲キンモクセイの剪定作業|ブロック塀からはみ出した枝をスッキリと整えました【金木犀 剪定/庭木の管理/横浜市】
『ご対応地域』
「東京都」
港区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/町田市
「神奈川県」
横浜市鶴見区/横浜市神奈川区/横浜市西区/横浜市中区/横浜市南区/横浜市保土ケ谷区/横浜市磯子区/横浜市金沢区/横浜市港北区/横浜市戸塚区/横浜市港南区/横浜市旭区/横浜市緑区/横浜市瀬谷区/横浜市栄区/横浜市泉区/横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区/相模原市緑区/相模原市中央区/模原市南区/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/高座郡寒川町/三浦郡葉山町/その他近隣市
対応地域外の方でもまずはご相談ください。
「お庭の困ったを解決!!」
人口の高齢化や核家族化に伴い、お庭の雑草が気になっているが「膝が痛い・腰が痛い」などの理由で草むしりさえままならない。共稼ぎ世帯が増えたまの休日は家族と過ごす時間に使いたい。などと思っているうちに草が伸び放題でどうにもならない状態に!!
植木屋さんも高齢化で引退されてしまい、どこに頼んでよいかわからず2年、3年と放置状態で庭木がどうにもならなくなりどうにかして欲しい。
「背の高い植木1本だけでもなんとかしたい」「近隣問題があるので境界側だけでも剪定して欲しい」「垣根だけでも揃えて欲しい」「草むしり、草刈り作業」「芝刈り」などなどにご対応
お庭の困ったを解決させたい方はこちらよりお気軽にご相談ください>>
「お庭の困ったを解決!!」お助けマンへの直接のご相談は下記へお電話を
TEL:090-3542-4403