各局 おはようございます。
かな?
明日(06/02)
ローカルのJF3BFF,JO3CTL両局と当局 3人で
JCC#2717 兵庫県高砂市にある高御位山へ
移動運用トレッキングにいってきます。

“高御位山(たかみくらやま)は、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する山。標高304.2m。別名は播磨富士。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は播磨アルプスと呼ばれることがある”
上記 他のサイトからお借りしてきました。
低山ですが 岩場、尾根ルートのアップダウンも楽しめ
なにより山頂からみる瀬戸内海の景色が抜群。
白ラインで行って黒ラインで帰ります。

以下 昨年12月登山分画像から・・・。
尾根ルート真ん中あたりから西側。スタート地点方向。
赤は前回。今回は白のラインのルートです。

同じく尾根ルート真ん中あたりから東側。
高御位山ピーク方向です。

無線運用は 6m、430MHz、合法CB(7、8ch)、特小L3にて。
JO3CTL局はD-STAR 運用予定です。
多分 12:00~13:00昼食後のオンエアーになるかな?
各局 聞こえてましたら宜しくです。
(さすがに機材が重いので 7MHz運用は諦めました。)
下山はこの尾根(馬の背)を下っていきますよ~。

にほんブログ村
いつも“ポチッ” おおきにでございます。

明日(06/02)
ローカルのJF3BFF,JO3CTL両局と当局 3人で
JCC#2717 兵庫県高砂市にある高御位山へ
移動運用トレッキングにいってきます。

“高御位山(たかみくらやま)は、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する山。標高304.2m。別名は播磨富士。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は播磨アルプスと呼ばれることがある”
上記 他のサイトからお借りしてきました。
低山ですが 岩場、尾根ルートのアップダウンも楽しめ
なにより山頂からみる瀬戸内海の景色が抜群。
白ラインで行って黒ラインで帰ります。

以下 昨年12月登山分画像から・・・。
尾根ルート真ん中あたりから西側。スタート地点方向。
赤は前回。今回は白のラインのルートです。

同じく尾根ルート真ん中あたりから東側。
高御位山ピーク方向です。

無線運用は 6m、430MHz、合法CB(7、8ch)、特小L3にて。
JO3CTL局はD-STAR 運用予定です。
多分 12:00~13:00昼食後のオンエアーになるかな?
各局 聞こえてましたら宜しくです。
(さすがに機材が重いので 7MHz運用は諦めました。)
下山はこの尾根(馬の背)を下っていきますよ~。


いつも“ポチッ” おおきにでございます。
