宗祖降誕会をお勤めしました。
降誕会は「ごうたんえ」と読みます。
文字の意味をみてみると…
・宗祖(しゅうそ)…親鸞聖人のこと
・降誕(ごうたん)…誕生、お生まれになること
・会(え)…法要のこと
つまり「親鸞聖人の生誕を祝して勤められる法要」のことです。
定秀寺のコーラス「アランカーラ」の皆さんと一緒に音楽法要を勤めました。
降誕会では福引もあり、「豪華賞品」!?を当てられた方には、 . . . 本文を読む
1月21日には、「仏婦の集い」の行事がありました。
婦人会の年度末の総会です。
ご講師をお招きし、浄土真宗のみ教えのなかで基本的な、でも最も大切なことをお聞かせ頂きました。
翌日の22日には、僧侶のための勉強会が定秀寺にて開催されました。
四青会(四国青年僧侶の会)という、若手の僧侶による会です。
現在は年に3回、「安心論題」という勉強会をしております。
「あんしん」ではないんです。 . . . 本文を読む
1月7日、8日にはお寺の「御正忌 報恩講法要」という一年で最も大切な法要が勤められました。
※報恩講(ほうおんこう)とは宗祖親鸞聖人のご遺徳を偲び、私たちが阿弥陀さまのお救いをあらためて深く味わわせていただく法要です。
「ご恩に報いる」とあるように、宗祖をはじめとし多くの祖師方、先人方、そしてなによりも阿弥陀如来さまへのご恩を深く見つめていただくご縁です。
たとえば食事ひとつをとっ . . . 本文を読む
婦人会の例会がありました。
住職は丸亀の教務所(塩屋別院)での会議が入ったため、急遽坊守によるお勤めと、仏教説話の紙芝居となりました。
その後は12月ということで忘年会を兼ねて、会館で食事会です。
ちょうど機嫌の良かった長男もご挨拶☆
皆さんに囲まれて、抱っこもしてもらいました♪
. . . 本文を読む
11月16日に、お寺の参拝旅行に行ってきました。
この度は香川県丸亀市にある塩屋別院へ、報恩講法要に参拝してきました。
別院とは御本山 西本願寺に準ずるものとして、各地に設けられた寺院のことです。
別院の住職は西本願寺の住職、つまり御門主さまです。
四国には塩屋別院と高知別院があります。
塩屋別院は全国の別院の中でも、木造建築としては最大級であることが特徴です。
報恩講法要とは、 . . . 本文を読む