12月3日、婦人会の例会(懇親会)がありました。
3日ほど前の境内の銀杏の様子です。
今度の1月の報恩講法要では宗祖讃仰作法(音楽法要)をお勤めするので、その練習(習礼)を兼ねて、讃仰作法のお勤めをしました。
その後は会館へ移動し、12月ということで今回も恒例の懇親会(忘年会)です。
28名の参加でした。
梅の花のお弁当でした♪
. . . 本文を読む
前回(念仏奉仕団 その1)からの続きです。
二日目の阿弥陀堂のお掃除が終わりました。
続いて、書院の見学です。
書院は国宝や重要文化財指定のものばかりです!
書院内、鴻の間(こうのま)と呼ばれる国宝の広間にて、お抹茶の接待を頂きました。
その後、国宝でもある、雁の間、菊の間、白書院、南能舞台(重文)、北能舞台などを見学しました。
虎渓の庭。写真ではわかりにくいですが、とても . . . 本文を読む
松山組(まつやまそ)のお寺さん合同での団体参拝旅行が毎年あります。
今年の参拝旅行はご本山、京都の西本願寺でした。
いつもと違うのは、今回は「念仏奉仕団」での参拝でした。
念仏奉仕団とは、ご本山へのご奉仕(お掃除)のために参加するものです。
昭和23年に本願寺で営まれた蓮如上人450回遠忌法要にお参りされた全国のご門徒方が、当時荒廃していた境内地を見て心を痛め、自主的に各地よりお掃除などのた . . . 本文を読む
6月3日は私の祖父、16代住職の命日で十三回忌の法事でした。
ちょうど衣替えなので、打敷も戸帳(とちょう)も夏仕様に替えました。
本願寺派では6月1日と10月1日に衣替えをします。
ご法事では親戚、親戚寺院方も集まってのお勤めでした。
定秀寺には、定秀寺の歴代住職の御影(ごえい。肖像画のこと)と、ご法名の掛け軸があります。
ご法事の時だけ出してきます。
まさに生き写しの肖像画で . . . 本文を読む
お寺での初参式がありました。
お子さんの初参りです。
令和初となります(^^)
▶初参式とは
今年は3家族4人のお子さんにお参りを頂きました。
今年はうちの長男も初参式です。
手形を捺しました♪
お参りしてくれたお子さんに、記念にお念珠と式章を贈呈します。
お菓子はおうちに帰ってからね♪
お念珠と式章は、仏事の正装です。お寺やお仏壇にお参りする . . . 本文を読む