一生成仏抄 /建長七年 三十四歳御作 与富木常忍 夫れ無始の生死を留めて此の度決定して無上菩提を証せんと思はばすべからく衆生本有の妙理を観ずべし、衆生本有の妙理とは妙法蓮華経是なり故に妙法蓮華経と唱へたてまつれば衆生本有の妙理を観ずるにてあるなり、文理真正の経王なれば文字即実相なり実相即妙法なり唯所詮一心法界の旨を説き顕すを妙法と名く故に此の経を諸仏の智慧とは云うなり、一心法界の旨とは十界三千の依正色心非情草木虚空刹土いづれも除かずちりも残らず一念の心に収めて此の一念の心法界にx満するを指して万法とは云うなり、此の理を覚知するを一心法界とも云うなるべし、但し妙法蓮華経と唱へ持つと云うとも若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず�法なり、�法は今経にあらず今経にあらざれば方便なり権門なり、方便権門の教ならば成仏の直道にあらず成仏の直道にあらざれば多生曠劫の修行を経て成仏すべきにあらざる故に一生成仏叶いがたし、故に妙法と唱へ蓮華と読まん時は我が一念を指して妙法蓮華経と名くるぞと深く信心を発すべきなり。 都て一代八万の聖教三世十方の諸仏菩薩も我が心の外に有りとはゆめゆめ思ふべからず、然れば仏教を習ふといへども心性を観ぜざれば全く生死を離るる事なきなり、若し心外に道を求めて万行万善を修せんは譬えば貧窮の人日夜に隣の財を計へたれども半銭の得分もなきが如し、然れば天台の釈の中には若し心を観ぜざれば重罪滅せずとて若し心を観ぜざれば無量の苦行となると判ぜり、故にかくの如きの人をば仏法を学して外道となると恥しめられたり、爰を以て止観には雖学仏教還同外見と釈せり、然る間仏の名を唱へ経巻をよみ華をちらし香をひねるまでも皆我が一念に納めたる功徳善根なりと信心を取るべきなり、之に依つて浄名経の中には諸仏の解脱を衆生の心行に求めば衆生即菩提なり生死即涅槃なりと明せり、又衆生の心けがるれば土もけがれ心清ければ土も清しとて浄土と云ひ穢土と云うも土に二の隔なし只我等が心の善悪によると見えたり、衆生と云うも仏と云うも亦此くの如し迷う時は衆生と名け悟る時をば仏と名けたり、譬えば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるが如し、只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし、深く信心を発して日夜朝暮に又懈らず磨くべし何様にしてか磨くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり。 抑妙とは何と云う心ぞや只我が一念の心不思議なる処を妙とは云うなり不思議とは心も及ばず語も及ばずと云う事なり、然ればすなはち起るところの一念の心を尋ね見れば有りと云はんとすれば色も質もなし又無しと云はんとすれば様様に心起る有と思ふべきに非ず無と思ふべきにも非ず、有無の二の語も及ばず有無の二の心も及ばず有無に非ずして而も有無に�して中道一実の妙体にして不思議なるを妙とは名くるなり、此の妙なる心を名けて法とも云うなり、此の法門の不思議をあらはすに譬を事法にかたどりて蓮華と名く、一心を妙と知りぬれば亦転じて余心をも妙法と知る処を妙経とは云うなり、然ればすなはち善悪に付いて起り起る処の念心の当体を指して是れ妙法の体と説き宣べたる経王なれば成仏の直道とは云うなり、此の旨を深く信じて妙法蓮華経と唱へば一生成仏更に疑あるべからず、故に経文には「我が滅度の後に於て応に斯の経を受持すべし是の人仏道に於て決定して疑有る事無けん」とのべたり、努努不審をなすべからず穴賢穴賢、一生成仏の信心南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経。
日蓮 花押
■背景と大意
本抄は建長7年(1255年)日蓮大聖人が34歳の時、鎌倉で著された書である。宛名が記されていないが、古来富木常忍に与えられたものと伝えられている。建長5年(1253年)、4月28日に安房(現在の千葉県南部)の清澄寺で立教開宗された日蓮大聖人は鎌倉に入られ、8月頃に名越(現在の神奈川県鎌倉市大町)の松葉ヶ谷に草庵を結ばれて、大法弘通を始められた。この最初の2~3年の御化導で後に門下の中心となる日昭、日朗、四条金吾、池上宗仲、工藤吉隆等が次々に入信しているが、その中で最初に檀那となったのが、富木常忍である。
富木常忍と日蓮大聖人との最初の出会いは定かではないが、御書全集に載っていない御書で建長5年12月9日付けの富木殿御返事がある。「よろこびて御殿人給わりて候。ひるはみぐるしく候へば、よるまゐり候はんと存じ候。ゆうさりとりのときばかりに給ふべく候。又御はたり候て訪問を御だんぎあるべく候」(お迎えの御家来をつかわしていただきよろこびにたえません。日中は見苦しく存じますので、夜になってからまいりたいと思います。夕方の6時前後に迎えを給いたく思います。また、こちらにもおいでくださって、法門を御談義しましょう)とあり、この時既に入信していたか定かではないが、大聖人が立宗宣言された直後にすでに法門について話し合う程の間柄であった。また立宗宣言の2年後には一生成仏抄を頂いていることから推察すれば、この頃(建長6年頃)に入信したと考えられる。
名前は富木五郎常忍(つねのぶ)と言うが、入道後はつねのぶを常忍(じょうにん)と読み法号とした。大聖人からは日常と法名を賜り常修院日常と号した。御書には「とき殿・富木入道・常忍上人・日常・常修院日常・富木五郎・富木五郎入道、土木殿」などと呼ばれている。出生年が不祥の為、年齢は不祥であるが、年齢は大聖人より2歳から6歳上である。出身は因幡国法美群富城郷(鳥取県岩美郡)と考えられる。
富木常忍は下総国葛飾郡八幡荘若宮(現在の千葉県市川市若宮で中山法華経寺のあたりである。)に住み下総国の守護である千葉氏に仕える武士で、執事のような地位にあったとされる。学問の素養もあり、大聖人から観心本尊抄、法華取要抄、四信五品抄などの重書を始め、数多くの御書を賜っており、門下の重鎮として活躍した。また文応元年(1260年)8月27日の松葉ヶ谷の法難の際には、自邸に大聖人をお迎えし、また、大聖人の佐渡流罪の際は自分の従者をお供につけたり、毎年に渡る数々の御供養など、常に外護の任を勤めた強信者であった。
家族構成
常忍は初め太田乗明の姉と結婚したが、早くに死別したので、日蓮大聖人からは富木尼御前と呼ばれた妙常と再婚した。駿河国(静岡県)富士郡重須の出身。純真な信心を貫き、弘安2年(1279年)に大聖人から御本尊を授与されている。この御本尊には日興上人の「因幡の国富城寂仙房日澄の母尼に弘安2年9月之を与え申す」添書きがされていた。
常忍には男子2人、女子1人の3人の子供がいた。男子2人は日頂、日澄と名乗った。
兄の伊予房日頂は文永4年(1267年)に大聖人の弟子となり、修学に励んだ。大聖人が身延に入山された後は、父・常忍が建立した弘法寺に住み、下総に身延にと活躍し、大聖人からは大きな信頼を寄せられていた。弘安5年10月8日、大聖人は本弟子6人を定め、大聖人滅後の教団の維持発展の為、各地の要とされた。日頂はそのうちの一人となった。しかし大聖人滅後は天台法華宗沙門となのり大聖人の正意に反するようになった。後、理由は分からないが、父・常忍から勘当され真間弘法寺を去り、舎弟日澄を頼って重須に行き日興上人に帰伏した。日頂の実父は伊与守橘定時で、尼御前の連れ子である。
弟の日澄は、幼少の頃に民部日向の弟子となり出家し、寂仙房と称し大聖人からは日澄と法号を賜った。日向にしたがって、日興上人下山後に身延に登ったが、地頭左衛門四郎光長が新堂を立て一体仏を安置したのを疑問に抱き、日興上人の許に行って大聖人所立の正義を聞いた。日向がこの一体仏の開眼供養するにおよんで、日向と義絶し、日興上人に帰依した。以降教学の興隆に勤め、富士重須談所の初代学頭となった。のちに日興上人の命により、「富士一跡門徒存知の事」の草案を作ったとされる。
女子1人については詳しくは分からないが、乙御前と呼ばれていた。大聖人から「日妙上人」と名を賜った婦人の娘の乙御前とは違う人物とされる。
大聖人御入滅後の下総の国における教団の維持運営にあっては六老僧の一人で息子の日頂が中心になって進められていたが、永仁の初め(1293年頃)常忍は日頂を勘当し、下総から追放してしまった。理由は定かでないが、日頂に代わって、自ら下総における信仰の中心者として教団の維持運営にあたらなくてはならなくなり、自らを日常となのり、弘法寺の住持となった。永仁3年(1295年)10月以降には、自ら本尊を書写して与えるなど、大聖人のご教示に反する行動をとり、日興上人からも離れ、独自の門流を形成するようになった。
日蓮 花押
■背景と大意
本抄は建長7年(1255年)日蓮大聖人が34歳の時、鎌倉で著された書である。宛名が記されていないが、古来富木常忍に与えられたものと伝えられている。建長5年(1253年)、4月28日に安房(現在の千葉県南部)の清澄寺で立教開宗された日蓮大聖人は鎌倉に入られ、8月頃に名越(現在の神奈川県鎌倉市大町)の松葉ヶ谷に草庵を結ばれて、大法弘通を始められた。この最初の2~3年の御化導で後に門下の中心となる日昭、日朗、四条金吾、池上宗仲、工藤吉隆等が次々に入信しているが、その中で最初に檀那となったのが、富木常忍である。
富木常忍と日蓮大聖人との最初の出会いは定かではないが、御書全集に載っていない御書で建長5年12月9日付けの富木殿御返事がある。「よろこびて御殿人給わりて候。ひるはみぐるしく候へば、よるまゐり候はんと存じ候。ゆうさりとりのときばかりに給ふべく候。又御はたり候て訪問を御だんぎあるべく候」(お迎えの御家来をつかわしていただきよろこびにたえません。日中は見苦しく存じますので、夜になってからまいりたいと思います。夕方の6時前後に迎えを給いたく思います。また、こちらにもおいでくださって、法門を御談義しましょう)とあり、この時既に入信していたか定かではないが、大聖人が立宗宣言された直後にすでに法門について話し合う程の間柄であった。また立宗宣言の2年後には一生成仏抄を頂いていることから推察すれば、この頃(建長6年頃)に入信したと考えられる。
名前は富木五郎常忍(つねのぶ)と言うが、入道後はつねのぶを常忍(じょうにん)と読み法号とした。大聖人からは日常と法名を賜り常修院日常と号した。御書には「とき殿・富木入道・常忍上人・日常・常修院日常・富木五郎・富木五郎入道、土木殿」などと呼ばれている。出生年が不祥の為、年齢は不祥であるが、年齢は大聖人より2歳から6歳上である。出身は因幡国法美群富城郷(鳥取県岩美郡)と考えられる。
富木常忍は下総国葛飾郡八幡荘若宮(現在の千葉県市川市若宮で中山法華経寺のあたりである。)に住み下総国の守護である千葉氏に仕える武士で、執事のような地位にあったとされる。学問の素養もあり、大聖人から観心本尊抄、法華取要抄、四信五品抄などの重書を始め、数多くの御書を賜っており、門下の重鎮として活躍した。また文応元年(1260年)8月27日の松葉ヶ谷の法難の際には、自邸に大聖人をお迎えし、また、大聖人の佐渡流罪の際は自分の従者をお供につけたり、毎年に渡る数々の御供養など、常に外護の任を勤めた強信者であった。
家族構成
常忍は初め太田乗明の姉と結婚したが、早くに死別したので、日蓮大聖人からは富木尼御前と呼ばれた妙常と再婚した。駿河国(静岡県)富士郡重須の出身。純真な信心を貫き、弘安2年(1279年)に大聖人から御本尊を授与されている。この御本尊には日興上人の「因幡の国富城寂仙房日澄の母尼に弘安2年9月之を与え申す」添書きがされていた。
常忍には男子2人、女子1人の3人の子供がいた。男子2人は日頂、日澄と名乗った。
兄の伊予房日頂は文永4年(1267年)に大聖人の弟子となり、修学に励んだ。大聖人が身延に入山された後は、父・常忍が建立した弘法寺に住み、下総に身延にと活躍し、大聖人からは大きな信頼を寄せられていた。弘安5年10月8日、大聖人は本弟子6人を定め、大聖人滅後の教団の維持発展の為、各地の要とされた。日頂はそのうちの一人となった。しかし大聖人滅後は天台法華宗沙門となのり大聖人の正意に反するようになった。後、理由は分からないが、父・常忍から勘当され真間弘法寺を去り、舎弟日澄を頼って重須に行き日興上人に帰伏した。日頂の実父は伊与守橘定時で、尼御前の連れ子である。
弟の日澄は、幼少の頃に民部日向の弟子となり出家し、寂仙房と称し大聖人からは日澄と法号を賜った。日向にしたがって、日興上人下山後に身延に登ったが、地頭左衛門四郎光長が新堂を立て一体仏を安置したのを疑問に抱き、日興上人の許に行って大聖人所立の正義を聞いた。日向がこの一体仏の開眼供養するにおよんで、日向と義絶し、日興上人に帰依した。以降教学の興隆に勤め、富士重須談所の初代学頭となった。のちに日興上人の命により、「富士一跡門徒存知の事」の草案を作ったとされる。
女子1人については詳しくは分からないが、乙御前と呼ばれていた。大聖人から「日妙上人」と名を賜った婦人の娘の乙御前とは違う人物とされる。
大聖人御入滅後の下総の国における教団の維持運営にあっては六老僧の一人で息子の日頂が中心になって進められていたが、永仁の初め(1293年頃)常忍は日頂を勘当し、下総から追放してしまった。理由は定かでないが、日頂に代わって、自ら下総における信仰の中心者として教団の維持運営にあたらなくてはならなくなり、自らを日常となのり、弘法寺の住持となった。永仁3年(1295年)10月以降には、自ら本尊を書写して与えるなど、大聖人のご教示に反する行動をとり、日興上人からも離れ、独自の門流を形成するようになった。