goo blog サービス終了のお知らせ 

常勝大阪 民衆は、かく戦い、かく勝った。

常勝大阪 常勝守口 藤田本部 壮年部
「自身の”不滅の金字塔”を打ち立てる会」  実行委員会(非公式)のブログ

名字の言&北斗七星 2006.1.11

2006年01月12日 | 名字の言
名字の言 2006.1.12

▼この春の完成へ、建設が順調に進む「創価女子会館」。学会本部近くの建設現場には、「女性の世紀」の希望のシンボルにふさわしい、曲線を生かした優しい外観が姿を現しつつある

▼新会館建設の槌音に呼応するように、全国の津々浦々で「女子部大発展の新時代」が到来している。女性の力を生かすのは「世界の常識」。まだまだ遅れているわが国にあって、平和、と幸福のスクラムを広げる創価の女性は、まさに〝日本の光明″だ

▼28年前の第2回鼓笛隊総会に出演した、現在の婦人部のリーダーが語っていた。「あの日は小雨でした。開会前、壮年部や男子部の方が、グラウンドの水たまりに砂をまいたり、ぞうきんで水を吸い取ったり……。私たちが伸び伸びと活躍できたのも、女子部を守ってくださる方々がいたからこそ。今度は私が女子部を最大に応援します」

▼日蓮大聖人が「草木は大地なくして生長することはない」(御書900ページ、通解)と教えられているように、壮年・婦人部など女子部を育てる盤石な「大地」があってこそ、女子部という「花」は満開に咲き誇る

▼女子部が輝けば未来は輝く。女子部が伸びれば学会は伸びる。最高の青春を歩む女子部の友を心から讃え、最大に応援していきたい。 (川)


北斗七星 2006.1.12

◆「鷓鴣啼く処百花香る」。吉祥の鳩(鷓鴣)が啼く園に香る「百花」とは? 全ての人々がその人らしく最高に輝くさま

◆筆者の千宗旦は祖父・千利休を自刃させた秀吉や家康との緊張関係の果て、三千家(表、
裏、武者小路)の祖となった大宗匠。侘びに徹し「乞食宗旦」の異名も

◆宗旦の一幅が掛けられた東京・三井記念美術館では書にふさわしい企画展(『日本橋絵巻』2月12日まで)が開催されている。眼目は『熙代勝覧』(筆者未詳、ベルリン東洋美術館蔵)。200年前の神田今川橋から日本橋南岸まで760㍍にわたる商家を微細に描いただけではない。十軒店では雛市をのぞく赤い着物の少女など、往来の老若男女が12㍍にも及ぶ絵巻に浮かぶ「百花香る」光景が眩しい

◆同時出品された鍬形恵斎筆『江戸名所の絵』『江戸一目図屏風』は亀戸上空から錦糸町、隅田川、日本橋、江戸城、富士を俯瞰する。対岸の日本橋などの繁栄に比べ、錦糸堀(置いてけ堀)界隈の閑散は対照的だ

◆置いてけ堀とは? 釣り人が帰ろうとすると「(魚を)置いてけ、置いてけ」の声がして、魚寵から魚が消えたとか。かつて同地域は繁栄から、置いてきぼりにされた地域だった

◆昨年来、『下流社会』(三浦展著)つまり、置いてきぼり層肥大化への論調が目立つ。
「百花香る」施策の考察を切に望みたい。  (芙)

名字の言&北斗七星 2006.1.11

2006年01月11日 | 名字の言
名字の言 2006.1.11

▼「打倒トヨタ!」。このスローガンを掲げたのは、ほかならぬトヨタ自動車の会長・奥田碩氏。「これからのトヨタは、過去のトヨタを否定し変わっていかなければ、今後のグローバル競争に勝てない」

▼2001年の年初め、氏は同社の経営陣・管理者にそう指示した。今までの取り組みでは、今後の急激な環境変化に、質的にもスピードでも対応できないとの危機感からだったという(『トヨタの思考習慣』日比野省三著)。今や年間1兆円超の利益をあげるトヨタ。その躍進の秘密を物語るエピソードだ

▼新たな年が幕を開け、あらゆる団体や組織が、改革、前進のエンジンを全開にしている。創価の友も〝今年こそは!″〝さらに本年も!″と、年頭の決意をみなぎらせている。CHANGE=変化「チェンジ」は、一文字変えればCHANCE=好機「チャンス」ともなる

▼一念の絶えざる変革。それは、1日の生活を変え、1カ月、1年の大躍進をもたらす。ひいては、生涯の幸福への揺るぎない軌道を築く。注意すべきは「ここまでやれば十分」という慢心、「あとは何とかなるだろう」との妥協。それら〝心中の賊″との闘争に、徹した祈りを根本に、自身の「不断の改革」へと挑んでいきたい。(広)


北斗七星 2006.1.11

◆児童書専門だった出版社が刊行物を文芸書や心理学雑誌などにシフトし始めている。聞
けば、少子化への対応だという

◆日本経済新聞社は団塊世代が定年を迎えると日経新聞の購読をやめるのではないか、と
いう2007年問題対策として04年4月から日曜付に彼らが関心を持ちそうな年金、健
康、医療などの紙面を設けている

◆ともに少子高齢時代への必死の対応だ。後者の日経の連載企画の中で足立則夫編集委員
の『遅咲きのひと』が単行本になったので改めて読んだ。長寿時代が到来した今、社会全
体で「早咲き主義」から「遅咲き主義」へ意識の大転換を、と呼び掛ける同書には、55
歳で『昆虫記』の第1巻を出版したファーブルや56歳から日本地図作成のための旅に出
た伊能忠敬らが紹介されている

◆同書ではこうした生き方の心得として①伴侶や近隣とのコミュニケーションを図る②目
標を持つ③みずみずしい心を失わない④足腰を鍛える⑤経済基盤を整える――とアドバイ
スしている。人生の第4コーナーを迎えようとしている人、いやもっと前の人々も耳を傾
けてみては

◆職場で同書を勧めていると「遅咲きでも咲けばいいけどね」と言う50代の男性がいた。
ああ、そんなだから女性陣から「それでいいのか蕎麦打ち男」(残間里江子さん)などと
叱咤されるのだ。奮起しようではないか。(皮)

名字の言&北斗七星 2006.1.10

2006年01月10日 | 名字の言
名字の言 2006.1.10

▼「壊れない」ことの尊さと難しさ。自動車や建築からIT業界まで、企業社会は痛感し
ている。かつて高度経済成長を支えた技術者たちが抱いていた「私の作った製品は壊れな
い」という自負と責任感から、どれだけ進歩したか?

▼「町工場の知恵が宇宙ロケットを打ち上げる」という。いいものを作り残そうという職
人気質が、時に世界的な技術や発明と花開く。大企業の論理が行きづまる今、ブランドや
資本規模より、名もなき庶民の魂に学ぶ時代が来ている

▼創価学会という世界的な平和団体も、池田名誉会長の全魂の励ましと、それに応える庶
民の信念が築いた金剛不壊の大城だ。まさに「功を積みし塔は崩れず」(韓国の言葉)の
偉容

▼大勢を集団として動かそうとするのではない。「一人ひとり」への励ましが今日の大勢
力となったのだ――6日の本部幹部会で、この名誉会長の話を聞いた欧州の同志から感動
のどよめきが起きた。全体主義の嵐に蹂躙された祖国の歴史ゆえに、師の「一人を大切に」
の深さがわかる

▼「師弟」という金剛の車軸がうなりを立てる世界広布の大エンジンは、嫉妬の謀略など
弾き飛ばして進む。100年に匹敵する5年の開幕。絶対に「壊せない」創価の聖業が大
光を放つ。(蒼)


北斗七星 2006.1.10

◆地方の時代の反映か、最近は郷土自慢のテレビ番組が多い。正月特番の「全国47都道
府県超ランキングバトル」は興味深かった

◆「倹約な県は!」のアンケートでは、四国・香川県が1位に。讃岐うどんの店は格安で、
セルフサービスが徹底。食事のとき、36人の幼稚園児に残り僅かな使いかけのケチャッ
プと、いっぱい詰まったケチャップを選択させると、使いかけのものを8割以上が選択し
た。いわく、「もったいないから」

◆親の姿を見て子は育つ、というが、県民性の伝統は、こんなところから生まれるのだろ
う。ちなみに、「人のよい県」の問いでは、岩手県がトップに。各県の順位はデータが少
ないため、正規のものとは言い難いが、参考にはなる

◆方言もブームだ。時代に敏感なコギャルの間では、言葉遊びの感覚で方言が流行ってい
る。方言には、その地方特有の味があり、温かみがある。郷土を思い、大切にする心が方
言ブームによって生まれることを期待したい

◆政治の分野でも、「三位一体改革」がいよいよ本格化する。財源移譲だけでなく、地方
自治体が主体性をもって改革に着手する〝元年″といってよい

◆少子高齢社会や膨らむ赤字を乗り越えるには、どうすればよいのか。「地方のことは地
方に」。自立の道を探るため、各地で「道州制」導入を含め、論議が活発化している。
(尚)

名字の言&北斗七星 2006.1.9

2006年01月09日 | 名字の言
名字の言 2006.1.9

▼学会の会合に参加した友人にその印象を聞くと、しばしば「学会員は前向きな人が多い」
との答えが返ってくる

▼全身に転移したがんと闘いながら、執筆、講演など精力的な活動を続ける絵門ゆう子氏
は、前向きに生きることは、「自分のことよりも、まわりの縁のある人たちが幸せになれ
ばいいなということに気持ちを集約させること」だと言う(「潮」昨年9月号)。病に屈
せずに活躍する人の言葉には説得力がある

▼友人の声と重ね合わせ、なるほど、と思った。学会員は、自らのことを差しおいても人
に尽くし、自他ともの幸福のために行動しているのだから、前向きになるわけである

▼とりわけ、創価班、牙城会、白蓮グループ、白樺グループをはじめとする青年部の姿は
「参加者のため」との一念に貫かれている。彼らこそ〝日本一、前向きな若者″だ

▼池田名誉会長は語っている。「人生の『喜び』というものは、安逸の中にあるのではない。なすべきことに前向きに取り組んでいるときが、人間は一番、充実して楽しい。快活な生命の勢いは、闘争の中でこそ、生まれてくる」

▼本年も、自身のなすべきこと――人のための行動に取り組み、前向きに、そして生き生
きと躍進する一年としていきたい。(道)


北斗七星 2006.1.9

◆正月7日、年中行事の七草がゆを食べ、健康を祈られた方も少なくなかろう。今年こそ
は安全・平和、無事故・長寿の年をと思う

◆元旦の太陽が輝きを増し始めるころ、広島市の広島平和記念公園を訪ねた。新しい年に
入って初めて迎える午前8時15分。原爆投下の〝あの時刻″に、被爆61年目の出発を
したいと心に決めていたからだ

◆少し早めの時間、公園中央の原爆死没者慰霊碑前に、市民や団体の姿があった。その一
つ、島根県浜田市方面の詩吟同好会メンバーは、車で朝5時に出発し、元朝の慰霊碑や記
念碑巡りに訪れた。尊い被爆者の体験を受け継いでいくためにもと、7年前から続けてい
るという

◆元旦マラソンに挑戦している広島壮年走ろう会の集団ともすれ違った。三重県松阪市や
関東方面から、バスで原爆ドームに訪れた二つのグループにも出会った

◆被爆60年の節目だった昨年は、核拡散防止条約(NPT)再検討会議が事実上決裂し、
核軍縮への道筋が不確かなものとなった。広島にとって大きなショックだった。しかし核
兵器開発を絶対に許してはならない。反戦・核廃絶は人類普遍の悲願だ

◆一人ひとりの決意と祈りが重なり実を結んでほしい。この日の朝、慰霊碑を訪れた人た
ちとともに〝ヒロシマの魂″が世界平和連帯の〝核心″となって大きく広がりいくことを
願った。 (康)

名字の言 2006.1.8

2006年01月08日 | 名字の言
名字の言 2006.1.8

▼今年も、多くの方から年賀状を頂戴した。近況を報告する友。決意を記す友。励ましを
送ってくださる先輩……。自分のことを思ってくださる、その心が一番うれしい

▼手書きの賀状が年々、減ってきている。手書きから印刷へと作製方法が変わったためだ。
しかし、印刷の賀状に一言、自筆のメッセージが添えてあると、受け取る側の印象はまる
で違う。そこに、自分に対する送り手の思いが強く感じられるからだろう

▼ノーベル文学賞作家のショインカ氏は、日本の若者に「自分の世界の地平線を、ずっと
ずっと遠くに持っていってほしい」と訴えた。「自分の世界の地平線」を遠くに持ってい
くとは、自分と異なる世界の人のことを「思いやる」ことに通ずる

▼相手を思う心がなければ、相手の心は見えない。相手を思う「心」で見れば、一枚の年
賀状も、ただの「紙」ではない。相手の「心」そのものである。日常の忙しさに身をまか
せていると、この「心で見る」力が衰えてしまうときがある。すべてを「目に見えるもの」
で判断しがちになる。それが怖い

▼「忙」という字は「心」が「亡くなる」と書く。相手を思う心を亡くすことなく、新し
い出会いを広げる「新しい一年」でありたいと誓った。 (川)

名字の言 2006.1.7

2006年01月07日 | 名字の言
名字の言 2006.1.7

▼一日のうち、新聞を読む時間は、インターネットの利用時間を下回る。ネット社会が一
段と進んでいる(05年版「情報通信白書」)

▼年頭、ネット時代の新聞の役割を、資生堂執行役員の大矢和子氏が、こう綴っていた
(東京新聞)。自分の知りたいことを調べるならインターネットだが、新聞の情報分析力
に期待したい、と

▼氏は、パソコン画面と違って、大きく広げて見る新聞は、見出しや配置などによって、
記事をどう取り上げていて、どう分析しているかが魅力であると言う。ネットは「虫の目」
、新聞は「鳥の目」――両者は今後、補完関係をもつと予測する

▼地球的課題が山積する今、この二つの目に加え、「宇宙からの眼」ともいえる視点を持
ちたい。この目で見れば、戦争はすべて内戦であり、不毛である。環境汚染は、自分の家
が住めなくなることであり、豊かさを誇っても意味がないことがわかる

▼行きづまりを打破する「宇宙からの眼」。宇宙船からでなくても、「我即宇宙」「宇宙
即我」の大境涯を説く仏法は、この眼を持つことを可能にする。この眼は生命を直視する
がゆえに嘘を見抜く

▼本紙は今年、創刊55周年。活字文化の復興へ、正義の論調に貫かれた確かな目を読者
に届けたい。(香)



名字の言 2006.1.6

2006年01月06日 | 名字の言
名字の言 2006.1.6

▼新年の華やかさの一方で、街行く人のなかに子どもを連れた若い母親の硬い表情が目に
ついた。経済状況、子どもの安全を巡る不安など、子育てを取り巻く環境の厳しさを象徴
しているかのようだ

▼予想以上の早さで人口減少時代を迎えた。特効薬がないと言われる少子化問題。池田名
誉会長は「少子化が進む時代だからこそ『一人』が大事である。『一人』を徹底して大切
に」と語る。いかに増やすかではなく、いかに育てるかという視点だ

▼子育てに奮闘する婦人部員と、語り合う機会があった。「『お父さんが活動で忙しいの
は、多くの人のために頑張っているからだよ』と、お子さんたちに語ってあげることが大
事です」とアドバイス。彼女は「『香峯子抄』を手本に頑張っています」と明るく答えて
くれた

▼月刊誌「主婦の友」新年号の「家族が見たもう一つの『香峯子抄』」には、「父親と母
親が信頼し合っていて、人のためにとか社会のために一生懸命に働いている姿というのは、
子どもはわかりますからね」とある

▼数少ない子どもを甘やかし、自分勝手な大人にしてしまえば、未来に禍根を残すだけだ。
人に尽くし、人を支える喜びを感じられる人間を育てる。そこにしか次代を開くカギはな
い。(扶)

名字の言2005年12月19日

2005年12月19日 | 名字の言
御書拝読に挑戦
 「開目抄」に続く池田名誉会長の「大白蓮華」誌上の御書講義は「一生成仏抄」。その発表に喜びが広がっている。

 同抄御執筆の建長7年は西暦1255年。750年前になる。学会草創期には「700年前の日蓮大聖人の時代には……」と皆で鼓舞し合って前進したが、今や宗祖の御在世は「750年前」。

 この50年間の学会は「20世紀の奇跡」と評される大発展を遂げた。「次の50年」への飛躍は、一に青年の使命の自覚、成長にかかっている。自己錬磨の原動力こそ教学である。名誉会長の講義を学び抜き、日々、御書根本の実践が肝要だ。

 ある総県の女子部では、毎朝、携帯電話等で連携を取り、御書の一節を確認し合い、その御文を胸に一日を出発する。7人の分県・圏女子部教学部長が曜日を決めて担当。「今朝の御文から勇気を出して対話。友人が入会を希望!」と第一線の友から、うれしい反響も。御書を繙く機会が増えたメンバーも多い。

 本年、任用試験や学生部の教学実力試験で、みずみずしい生命に大聖人の魂を刻んだ。明年2月には青年部教学試験1級も実施される。

 「教学への挑戦が一生の信心の骨格をつくる」と名誉会長。老若男女、求道の心も新たに、御書拝読に挑戦していきたい。

2005年12月19日