Iwaoのタルムード 事実は小説より奇なり

日々の体験の中に真実を学ぶ すべてノンフィクションです

 

Ai Sense の目指すこと 2

2022-02-22 11:15:33 | 経営
Ai Sense の目指すこと 2



大きな本部や製造部門は持たずなるべく



クラウドソーシングで展開する



ステークホルダーがさらに別なクラウドを

共有することで10万社の

垣根となるクラウドを構築する






人の石垣を作る




会社は物理的制約や既存観念 風習の拘束を極力排除し事業推進者である社員一人ひとりが本心の可能性の最大限発揮できるスキーム構築に全てにエネルギーを投入する







ビジネススキームは事業テーマごとに自由に構築され 時空の制約を超えてマインドステージでの納得と共感にある交流が可能となるあらゆるノウハウを駆使するものとする







そのためにデジタルコンテンツは最大限に活用しデスクワークではなくマインドワークがどのくらいのレベルでなされるかのスキーム中心に日々のワークを構築する


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ai Sense の目指すこと

2022-02-22 11:15:33 | 経営
Ai Sense の目指すこと



事業
ビジネススキームの最適化

時代に合ったビジネススキームの再構築

再生型M&A導入

出口戦略としてのM&A

地域活性化戦略としての外国人材導入

アジア圏現地進出支援

クロスボーダーマッチング

サービス
事業再生

M&A 

次世代ビジネススキーム構築

海外人材導入

クロスボーダー




Ai Senseが目指すこと
ようこそ Ai Sense へ



時代の先を読むのが難しいほどの速さで変化が起こっているビジネスシーン

流れを読むために膨大な情報とデータが必要とも言われています



私達 Ai Senseは 時代の流れは変化してどこかに向かっているのではなく

元に戻っているのだと考えます



本来人間が心の底から求めていた姿に戻っている

変化の鍵は自分がすでに持っているのだと考えます



時分に向かい合う事で本当の解答が出てくる



難しい先進的なテクニックを駆使するのではなく

すでに持っている自分のなかに有った素朴な疑問への解答が

道を開く基本だとして

真摯な対話を継続してまいります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leader の自己チェックシート

2022-02-22 10:55:54 | ビジョンクエストに役立つコラム
Leader の自己チェックシート



1   Topでありながらの求道心 
・ 自らの上司への報・連・相。
・ 職責上の関係ではなく自己成長における「師」
を持っているか。
 
2   権限移譲と間接指令
・ 現場にいきなり指示を出さず、その現場の責任者と
よく話し合い、その責任者から指示を出しているか。

3   呼吸を合わせる作業
      ~ Topとサブ、幹部との定期的ミーティング。
        いつも角度、価値観を共有する作業をしているか。

4   自己の課題の克服作業
      ~ 社員は長所をのばしてあげ、Topは欠点の是正をはかる。




5   意志決定 → Topダウンからボトムアップへ
      ~ 現場でのミーティングを多くし、そこから出た意見を
        尊重。 Topが独断で結論を出さず、合議を尊重する。
6   はっきりとした評価システム
・ いいこと、改善した点に対しては惜しみなく評価する。
・ 営業部のグラフ、表による武装化。定期的表彰。

7   Top自らの基本姿勢の確立
・ 躾3原則を自ら実践*、私生活を律する。
・ 常在初心の3原則*、公私の区別をつける。
8   自ら仕事の優先順位の確立
      ~ Topのやるべきテーマを優先し、それ以外のものは他に
        振れるシステムを。



 
9   本音と本質の一致作業。 ( 内省作業 )

      ~ 哲学を、社員に走らせる為の手段として使わない。
        哲学は自分に使う。


10 目的と目標の共有化。 ( 中心軸の確立 )
      ~ Topも社員も、その目的と目標に向かって行く。 
        戦いは社員と戦うのでなく目的実現のために戦う。


*躾3原則:①はいと言う返事 ②元気な挨拶 ③後片付け
*常在初心の3原則:①基本を大切に②「何のために」と言う目的閑を常に自分に問う③現場で考える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功する人「7つの心構え」

2022-02-21 16:14:34 | 経営
成功する人「7つの心構え」



成功者には特徴と共通点があります。成功する人はどのような考えを持ち、どのように生きているのか。


努力家であることはもちろんですが、それ以外に7つの特徴があります。


1 読書等のインプットを毎日すること

成功している人には読書家が多くいます。

そのジャンルも幅広く、自らの専門分野外の文献を積極的に読み漁ります。
それはインプットした情報をすぐにアウトプットすることで、自らの分野に役立てるためです。

成功者の多くは、読書の時間を生活の中に意識的に組み込んでいます。
結果を出すためには圧倒的な情報量が必要です。
その手段として読書は最適なのです。
マイクロソフト社の創業者であり、元会長兼顧問のビル・ゲイツ氏は、読書に関して次のような考えを持っています。
「知識のインプットは必要だ。たった1時間でも1年で365時間と考えると馬鹿にできない。習慣化にする差は時間が経てば経つほど圧倒的に現れているかもしれない。」
では1時間、週末にはさらに時間を増やして読書をしているといいます。
それだけ
『知識のインプット』
が大事だということです。
本を読むことこそ、成功者になるための最低条件なのです。




2.小さな積み重ねを大事にする

“ウィニングエッジ”とはなにか?

業界のトップクラスにいる人はみな、それぞれのウィニングエッジを身につけている。
その結果、人並み外れた働きや成果を成し遂げているのだ。
わずかな違いで、その後の結果に大きな差が出てくる事を『ウイニングエッジ』といいます。

競馬の世界では、1着と2着の差が鼻の差であっても、賞金は数倍も違ってきます。
しかし、競走馬の実力差は、賞金の差ほどはありません。
文字通り、鼻の差なのです。
ビジネスの世界に置き換えて考えてみましょう。

自分の周りで最高の成果をあげている人が、どのように成果を出しているかを知り、比較することで、自分の潜在能力が何%発揮されているかがわかります。
自分の分野の超一流を100%として、自分はその何%まで達成しているのか?その差があなたの
『わずかな違い』
となるのです。



3  自分よりもレベルが高い人と付き合う
あなたがもし
「甲子園に出たい」
と思ったらどちらの高校に入学しますか?

毎年1回戦で敗退する学校
甲子園常連校

自分のレベルを上げたいと望むなら今の自分よりもワンランク、いや場合によってはもっと上のランクのコミュニティに入るべきです。
自分にとっての居心地の良い場所は、必ずしも成長に適した場所ではないということです。
成功者は、身を置く環境の重要性を分かっているのです。
いま、あなたのいる場所は自らを成長させてくれる場所ですか?



4  逆境を自ら求める
何かが起こったとき、人のせいにすることは簡単です。
人がうまく動いてくれなかったときに、
「あの人の理解力が足りなかったから失敗した」
と他人を責めることもできます。
しかし、このような発想を続けている限り成長や進歩はありません。
成功者は、上手くいかなかったときに、「自分がもっと工夫すればよかった」と考えます。

他責ではなく、自責の発想こそが成功者たちの共通点なのです。
そして、人から好かれている成功者は下記のように考える傾向にあります。
上手くいったときは「メンバーのお陰」
失敗したときは「自分の責任」

この発想こそが、人から好かれる魅力あるリーダーに共通するポイントなのです。



5  ギャップがあってもできると断定する

大きな目標を立てると、必ず現実との
「ギャップ」
を知ることになります。

では、成功者はそのギャップを埋めるためにどのようなことを考えているのでしょうか?
それは、
「自分ならできる」
と信じることです。
まずは、自分自身が他の誰よりも「できる」ということを信じなければ、目標を達成することは不可能だということを知っています。

「どうせ無理だ」
などと言っていたら前に進むことは出来ません。
「できる」と信じ、圧倒的な努力で目標達成に向けて実行した人こそが、成功者に近づけるのです。




6  人の話をよく効く習慣がある

商品の購入・イベントへの参加などの購買行動原理から、意思の伝達・メンバーへの行動促進などのリーダーとして必要な人心掌握まで、心理を理解することは成功者になるための重要な要素です。
『パワーワード』、
それは成功者が人を動かすために使う金言です。

「君ならやれる。わしだったらやれないけれど、君ならやれる。」
あなたがこの言葉を上司から言われたらどのように感じますか?

この言葉は松下幸之助氏(松下電器産業(現パナソニック)創業者)が、社長職に就いていた当時の、ベストパートナーである開発者の中尾哲二郎氏にかけた言葉です。
当時、専門外であったアイロンの開発に不安を感じていた中尾氏にやる気を出させることで、商品化に成功したというエピソードがあります。
「わしだったらやれないけれど」
この台詞が中尾氏のやる気を引き出し、専門外へとチャレンジさせたのです。このセリフの中には『謙虚さ』と相手の事情をよく把握しているという傾聴姿勢があります





7 もっとも身近な存在を最も大切にしている

 経営者は孤独といいますが孤独にだれにも相談せずにやるということではなく 最も身近な存在をメンターのように相談役としてなんでも相談する、という大切な問題があります。この人だけはわかっていてくれるというたった一人の存在が何万人という人を敵に回しても闘って行ける勇気の源となります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の乞食の話

2022-02-21 10:49:38 | 本当に苦しくなった時だけ読んでください
二人の乞食の話





昔インドのカルカッタに一人の少年がいました。
彼は裕福な家庭の末っ子で、何の苦労もなく育ちましたが大変感受性の豊かな子でいつも宇宙や自然のことに思いをめぐらせていました。



あるとき 父親とカルカッタの繁華街を歩いているときのことです。

町には繁華街といえども乞食が道端にあふれており、少年が通り過ぎると物乞いをしました。

好奇心の旺盛な少年はついつい年老いた乞食に声をかけました。

「おじいさん、どうしてそんなに困っているの。」



「どうしてって、家族もないし家もないんでさ。飢饉が来て
収穫が全部だめになってさ、この有様でございます」



今にも死にそうなしわしわで干からびた顔を見ると、少年はかわいそうになって、父親に何か食べ物を上げようといいました。

そのときです。
後ろからやってきたお坊さんらしき人が、自分のもっているお椀をこのこじきに上げていいました。

「何もないのも幸せですよ。」

まだ若い感じのお坊さんをみて、少年は聞きました。

「お坊さんはどうして困ってないのですか」

「困っている人を助けてあげようと思っているからですよ」




少年からすると、このお坊さんもさっきの乞食も、同じ乞食に変わりないように思えたのだ。

このときのお坊さんの一言が少年の心の中に染み渡った。

少年の名前はタゴールといった。

やがて少年は大きくなって詩人になった。
多くの人に感動を与え、平和を与えるために。





タゴール インドの詩人 アジア初めてのノーベル文学賞受賞
http://www.b-family.org/public_html/omoi/017/tagoredoc.htm#birth





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする