貞観法 和らぎ通信

和らぎ体操研究会のニュースなどを中心にして記して行きます。

玉磨き 4

2010-03-27 23:56:27 | 玉磨き
このようにして、このお店のご主人と刃物研ぎの話の遣り取りから、ああ、刃物を研ぎ続けるという単純な作業を繰り返すことは、きっと、私が小学生の頃に只々走り続けた結果、何とも言いようの無い感覚に浸ったのと同じようにと成るに違いが無いと確信するようにとなって、脇目から想像すると何やら恐ろしげな世界に導かれて行ってしまうのではないかと思えてしまうことではあるが、夜中にも拘わらずに刃物研ぎにと駆り立てられる気分は、こうした感覚的な気分にと浸りたいという身体的な欲求から起こっているのではないか、と想像を巡らした。

そうした意味からしたら、却って、物音も無く他人の目も無い夜の方が、そうした感覚の世界に入って行く上には適しているのかも知れない。何となく、私にもそうした行動をとる人達の気持ちも判らぬでもないような、そんな気がして来たのである。

さらにと、こうした思いを強く手伝わせるような状況が、その時にあった。

こちらの店内には、その時「槍鉋(やりがんな)」が展示販売されていたのだ。

「槍鉋」というのは、もともとは正倉院に保管されていたらしいもののようで、それを見た法隆寺の宮大工の西岡常一棟梁が奈良時代の木造建屋の部材の表面に残されていた加工痕の状況から、その使・用途を木材の加工のために用いたものであろうと判断し、これを復元して道具として再び使うようにとした物であることは、西岡棟梁の手がけていた薬師寺の金堂や西塔の再建する際の状況を追ったテレビのドキュメンタリー番組や、その著書など何冊か読んでいたので以前から承知はしていたのだが、まさか、こちらの店内で、その実物を見ることが出来るとは思ってもいなかった。

西岡棟梁には名言が沢山にあって、そのどれもが含蓄のあるものだが特に私が惹きつけられ印象に残っている姿は、とにもかくにも道具の手入れを念入りにすることが最重要なこととして後進の人たちに求めていたことである。極端に言ったら、この槍鉋をはじめひ平鉋や鑿といった刃物の研ぎの良し悪し以外は伝え教えることは無いといった考え方をされていたようにしか私には映っていない。

どのような裏づけが在って刃物研ぎが宮大工として従業する者にとって大事であるのか、棟梁自身がどう捉えていたのか勿論私に判るはずも無いことだが、もしかしたら、刃物を研ぐ動作を長時間に亘って行っていることによって、不思議な身体的感覚にと嵌ることと深く関わっているのではないかと想像することは出来るような気がするのである。

その旨もお店のご主人に対して話を振ってみたが、「うぅ~ん」とうなり声を上げ、暫くしてから「どうなんでしょうかねぇ~」と言ったきり後の言葉は出ては来なかった。

これは私の勝手な推察でしかないが、道具である刃物の切れ味を充分に引き出せるような研ぎが出来るには、おそらくのこと、身体の脱力が出来、刃物と砥石の接し方に力の偏りが無くならないと駄目であろうと思えるから、このような状態での研ぎの作業が出来るようにならなくてはならない筈であり、その為には何度も何度も繰り返し繰り返し反復練習をする必要があるだろう。

一旦身体に染み込ませられたら、それで完了ということでもなく、暫くやらずに居ればその感覚はまた自分の癖を帯びて逆戻りしてしまうこともあるだろう。

そして、こうした作業は単に道具の手入れを丹念に行って刃物の切れ味を良くしておくという事だけでなく、身体の状態や心持の状態をも健康健常にと維持させる働きも当然のことながらあるだろうし、さらに言えば、仕事が見えるようになり、仕事を識る様にも成れるのではなかろうかと考える。

そんな風に捉えてみると、「刃物研ぎ」は「求道」や「修行」の方法として最良の手立てではないだろうか、だからこそ、実際的な大工仕事の知識や手段を伝えることよりも、何にも増していの一番に西岡棟梁がお弟子さんたちに「刃物研ぎ」を強く勧めておられたのではないか、私はそんな風に解釈している。

続く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉磨き 3 | トップ | 玉磨き 5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

玉磨き」カテゴリの最新記事