2015 7/17 京都祇園祭・前祭 山鉾巡行
台風11号の接近で前祭の山鉾巡航の開催が危ぶまれていた
大型の鉾は強風で倒れることも心配されるため、暴風警報が発令されれば巡行を中止せざるを得ないとの事.
台風11号の接近当日、朝5時半までに中止も含め決定するとの事だった
6時にホテルフロントに確認すると、決行開催との事。
>山鉾巡行は本来、17日夜にある神幸祭の神輿渡御(みこしとぎょ)に伴う露払いの位置づけで、雨天でも決行されてきた。
過去にコレラの流行や太平洋戦争などで中止・延期になったことがあり、直近では1962年に阪急電鉄の沿線地下工事で中止になった。
悪天候を理由としたものでは、1884(明治17)年に巡行を中断・延期したことはあるが、中止は記録に残っていないという
朝、小雨が降っているが、風は大したことはない。
早速、四条河原町交差点
7時の時点で交差点のベストな位置取りはNG。既に多くの観客が陣取っていた。
交通規制のラバコンのある横断歩道の端っこに折畳み椅子をおき三脚を置く。アーケードの雨どいから外れて、雨が当たるので
合羽を上に着る。さすがに傘はさせない
開始まで2時間以上、MP3で音楽を聴き時間をつぶす。天気はさえないが蒸し暑くないだけまし。
9時過ぎにスタートしたらしいが四条河原町交差点まで着くのに40分ぐらいかかる
最初、警官や消防や報道陣が1一斉に出発点に走っていったので何か事故が起きたのかと心配した。
くじ取らずの長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に、23基の山鉾が都大路を巡行

10tとか20tとかの大型の山鉾が辻回しは迫力がある。観客席からオーッという声が上がる

大きな山鉾の写真だけ


山鉾の車輪は構造上方向を換えられないので下に青竹を敷き、水を撒き、「ヨーイトセー」の掛け声がかかると
曳き手達が一斉に左手に鉾を引っ張り、向きを変える。1回でなく2回やらないと90度周らないようだ





ビデオもカメラも雨がかかったせいで調子が悪くなり、撮影はここまで。
最後の船鉾の写真が取れずに残念。靴やズボンもびしょびしょ
新町通りや四条通を経て鉾町に戻るときは土砂降りだった。曳き手の人や屋根方の人はずぶぬれだった。頭が下がる。
悪天候の中、午後2時ごろまでかかった様だが、無事に終了して何より。ご苦労様でした
山鉾が街中を巡行することで厄を集めるとされているので、厄払い露払いの儀式は無事終了
明日からもう後祭・・
雨の祇園祭山鉾巡行。
最後2つの岩戸山と船鉾以外は一応ビデオ撮影。 長かった

祭り終了後・・この後八坂神社で神輿の神幸祭が夜あるのだろうが雨の降りがさらに激しくなりPASS。
ずぶぬれの体を京都タワー地下にある温泉でゆっくり癒す。2時間くらい入っていた。
その後、京都赴任時の以前の職場で一緒だったKさんの新しい仕事場にお邪魔する。3年半ぶりだったが変わらず元気だった
この日大雨で電車が神戸姫路間不通、30分以上遅れが出ていた。八条口のタクシー乗り場長蛇の列、10時過ぎの高速バスで帰途に着く
台風11号の接近で前祭の山鉾巡航の開催が危ぶまれていた
大型の鉾は強風で倒れることも心配されるため、暴風警報が発令されれば巡行を中止せざるを得ないとの事.
台風11号の接近当日、朝5時半までに中止も含め決定するとの事だった
6時にホテルフロントに確認すると、決行開催との事。
>山鉾巡行は本来、17日夜にある神幸祭の神輿渡御(みこしとぎょ)に伴う露払いの位置づけで、雨天でも決行されてきた。
過去にコレラの流行や太平洋戦争などで中止・延期になったことがあり、直近では1962年に阪急電鉄の沿線地下工事で中止になった。
悪天候を理由としたものでは、1884(明治17)年に巡行を中断・延期したことはあるが、中止は記録に残っていないという
朝、小雨が降っているが、風は大したことはない。
早速、四条河原町交差点
7時の時点で交差点のベストな位置取りはNG。既に多くの観客が陣取っていた。
交通規制のラバコンのある横断歩道の端っこに折畳み椅子をおき三脚を置く。アーケードの雨どいから外れて、雨が当たるので
合羽を上に着る。さすがに傘はさせない
開始まで2時間以上、MP3で音楽を聴き時間をつぶす。天気はさえないが蒸し暑くないだけまし。
9時過ぎにスタートしたらしいが四条河原町交差点まで着くのに40分ぐらいかかる
最初、警官や消防や報道陣が1一斉に出発点に走っていったので何か事故が起きたのかと心配した。
くじ取らずの長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に、23基の山鉾が都大路を巡行

10tとか20tとかの大型の山鉾が辻回しは迫力がある。観客席からオーッという声が上がる

大きな山鉾の写真だけ


山鉾の車輪は構造上方向を換えられないので下に青竹を敷き、水を撒き、「ヨーイトセー」の掛け声がかかると
曳き手達が一斉に左手に鉾を引っ張り、向きを変える。1回でなく2回やらないと90度周らないようだ





ビデオもカメラも雨がかかったせいで調子が悪くなり、撮影はここまで。
最後の船鉾の写真が取れずに残念。靴やズボンもびしょびしょ
新町通りや四条通を経て鉾町に戻るときは土砂降りだった。曳き手の人や屋根方の人はずぶぬれだった。頭が下がる。
悪天候の中、午後2時ごろまでかかった様だが、無事に終了して何より。ご苦労様でした
山鉾が街中を巡行することで厄を集めるとされているので、厄払い露払いの儀式は無事終了
明日からもう後祭・・
雨の祇園祭山鉾巡行。
最後2つの岩戸山と船鉾以外は一応ビデオ撮影。 長かった

祭り終了後・・この後八坂神社で神輿の神幸祭が夜あるのだろうが雨の降りがさらに激しくなりPASS。
ずぶぬれの体を京都タワー地下にある温泉でゆっくり癒す。2時間くらい入っていた。
その後、京都赴任時の以前の職場で一緒だったKさんの新しい仕事場にお邪魔する。3年半ぶりだったが変わらず元気だった
この日大雨で電車が神戸姫路間不通、30分以上遅れが出ていた。八条口のタクシー乗り場長蛇の列、10時過ぎの高速バスで帰途に着く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます