2014 11/21 嵯峨野 常寂光寺
ここは京都のお寺の紅葉でBEST3の1つに数えられる場所ではないかと思う。
山門を12:20に入る

門から本堂へと石段が続き、途中の仁王門付近の紅葉がまさに天空にひろがるようなモミジで圧巻

茅葺きの仁王門は、日蓮宗本山の本圀寺から客殿の南門を移築したものだそうです

山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、塀のない寺とも書いてあります

カエデの木は、境内に約200本も植えられています

寺の名は、常寂光土に遊ぶような風情があるということでこの名がつけられた。
昼近くでも観光客が多かった


鐘楼 の周りは燃えるような紅葉


銀杏の鮮やかな黄色

本堂は修復中で、庭園脇の石段を竹林を横に見てさらに登る


多宝塔へ

小倉山中腹から嵯峨野を一望、京都の町が遠望出来ます
多宝塔は、江戸時代初期、京都の町衆の寄進によって建てられました



オレンジ色や黄色の紅葉も





12月初旬のピークを過ぎると散り紅葉が石段を覆い、敷きもみじと紅葉のトンネルが


お寺の人が掃き掃除していたが、カメラ撮る人から散ったもみじそのままほっといて欲しいと言われるらしい。
桜の木の葉の紅葉もあるらしいが、最近温暖化の影響か早く散ってしまい、桜の赤い葉は早く黒ずむので、できたら赤いまま
もう少し残っていたらもっといい風情が出るとおっしゃっていた。

空を覆うもみじと、そして舞い落ちたモミジが苔の上に

14:10に寺を出ました

デジカメ動画
VIDEO-CAM
次で紅葉記事 最終か・・
ここは京都のお寺の紅葉でBEST3の1つに数えられる場所ではないかと思う。
山門を12:20に入る

門から本堂へと石段が続き、途中の仁王門付近の紅葉がまさに天空にひろがるようなモミジで圧巻

茅葺きの仁王門は、日蓮宗本山の本圀寺から客殿の南門を移築したものだそうです

山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、塀のない寺とも書いてあります

カエデの木は、境内に約200本も植えられています

寺の名は、常寂光土に遊ぶような風情があるということでこの名がつけられた。
昼近くでも観光客が多かった


鐘楼 の周りは燃えるような紅葉


銀杏の鮮やかな黄色

本堂は修復中で、庭園脇の石段を竹林を横に見てさらに登る


多宝塔へ

小倉山中腹から嵯峨野を一望、京都の町が遠望出来ます
多宝塔は、江戸時代初期、京都の町衆の寄進によって建てられました



オレンジ色や黄色の紅葉も





12月初旬のピークを過ぎると散り紅葉が石段を覆い、敷きもみじと紅葉のトンネルが


お寺の人が掃き掃除していたが、カメラ撮る人から散ったもみじそのままほっといて欲しいと言われるらしい。
桜の木の葉の紅葉もあるらしいが、最近温暖化の影響か早く散ってしまい、桜の赤い葉は早く黒ずむので、できたら赤いまま
もう少し残っていたらもっといい風情が出るとおっしゃっていた。

空を覆うもみじと、そして舞い落ちたモミジが苔の上に

14:10に寺を出ました

デジカメ動画
VIDEO-CAM
次で紅葉記事 最終か・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます