嵐山 花灯路のパンフレット

12/10(土)大沢池から自転車で渡月橋の休息所まで。ここに自転車をおき、歩いて夜の嵐山・花灯路散策

まずは、渡月橋から見て西の高台にある、十三参りの法輪寺へ。
日没前、法輪寺の「舞台」から渡月橋方面を眺める

日没後。17:10分 京行燈「辻村」の灯りが灯る

法輪寺舞台を様々な行燈が照らし出す

黄~赤系の優しく暖かい灯りだ


D-K LIVE (デジタル掛け軸)





法輪寺を後にして、灯りのともる石段の参道を下りた

中ノ島公園での和製巨大行灯

渡月橋もライトアップ、判り難いのですが橋の上は人で埋まってます。車も通行止めにしなかった

かなりの渋滞で渡月橋を渡るのに20分くらい待たされたろうか、対面の信号はちゃんと機能しているので横断にも時間がかかった。整理する警察官も大変。開催2日目の土曜だから仕方ないか・・対岸について船着場の横を通り過ぎ・・

日中来た 宝厳院の前です。夜間拝観かなりの人手でした。

ライトアップされたもみじも綺麗でした

天龍寺に抜ける通路も両脇に行燈

野々宮神社から竹の小路に入る。竹林は所々ライトアップされている。さして広くもない通路を人が行き交うので大変な混雑でした

ピンボケが多く余り写真取れませんでした。天龍寺の北門をすぎ・・

ここで通行止めです。本来なら大河内山荘方面に抜けて左右に分かれるはずなんですが・・ この前の坂になっている竹林の小路が一番絵になるところなんですが、人垣でだめ。引き返すしかなかった・・

こんな風に見えるはずだったのに・・ 仕方なし

嵯峨野の落柿舎にきました 19:20分

前の畑地には 柿の灯りのオブジェがありました

暗いんで手ぶれです

竹林の中のオブジェ


ニ尊院のライトアップされた参道と紅葉

再び渡月橋に戻ってきた

少しは橋の通行量も緩和された様だ。20時20分

自転車こいで返る。また体が冷えた。1時間で到着。
これにて12/10日の観光終了。しかし、blogで写真紹介は毘沙門堂から始まって20日以上かかってようやく・・ ペース遅いけどご了承の程。

12/10(土)大沢池から自転車で渡月橋の休息所まで。ここに自転車をおき、歩いて夜の嵐山・花灯路散策

まずは、渡月橋から見て西の高台にある、十三参りの法輪寺へ。
日没前、法輪寺の「舞台」から渡月橋方面を眺める

日没後。17:10分 京行燈「辻村」の灯りが灯る

法輪寺舞台を様々な行燈が照らし出す

黄~赤系の優しく暖かい灯りだ


D-K LIVE (デジタル掛け軸)





法輪寺を後にして、灯りのともる石段の参道を下りた

中ノ島公園での和製巨大行灯

渡月橋もライトアップ、判り難いのですが橋の上は人で埋まってます。車も通行止めにしなかった

かなりの渋滞で渡月橋を渡るのに20分くらい待たされたろうか、対面の信号はちゃんと機能しているので横断にも時間がかかった。整理する警察官も大変。開催2日目の土曜だから仕方ないか・・対岸について船着場の横を通り過ぎ・・

日中来た 宝厳院の前です。夜間拝観かなりの人手でした。

ライトアップされたもみじも綺麗でした

天龍寺に抜ける通路も両脇に行燈

野々宮神社から竹の小路に入る。竹林は所々ライトアップされている。さして広くもない通路を人が行き交うので大変な混雑でした

ピンボケが多く余り写真取れませんでした。天龍寺の北門をすぎ・・

ここで通行止めです。本来なら大河内山荘方面に抜けて左右に分かれるはずなんですが・・ この前の坂になっている竹林の小路が一番絵になるところなんですが、人垣でだめ。引き返すしかなかった・・

こんな風に見えるはずだったのに・・ 仕方なし

嵯峨野の落柿舎にきました 19:20分

前の畑地には 柿の灯りのオブジェがありました

暗いんで手ぶれです

竹林の中のオブジェ


ニ尊院のライトアップされた参道と紅葉

再び渡月橋に戻ってきた

少しは橋の通行量も緩和された様だ。20時20分

自転車こいで返る。また体が冷えた。1時間で到着。
これにて12/10日の観光終了。しかし、blogで写真紹介は毘沙門堂から始まって20日以上かかってようやく・・ ペース遅いけどご了承の程。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます