撚糸文系土器も供献土器
鮭取りはどうしていたのだろうか これは鮭釣りの糸なのか、釣り上げていたのか撚り糸とは引用ーーーー 一方縄文早期の西日本では、この写真のような押型文系土器がさかんに作られた。押型文...
冬至、大寒、立春の日の出
冬至の日の出位置は、計算による他ないと思うが、金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設の位置からは、太刀岡山の左脇から出てくるように見える。 太刀岡山が瘤のようになっていて、この位...
縄文時代草創期から早期の食糧確保
旧石器時代には大型動物を狩り尽くしてしまい狩りをしていた集団は、次の食糧確保をどうすれば良いかその必要性から生まれた発明が弓矢である。 その次に食料の対象として拡げたのがドングリ...
土偶の初発はトルソ形のもの
何故なのかこの場合の土偶に託していた思いは乳飲み子の求める母乳の出を望んでいたのでは無いか母乳は乳房の表現から間違えることは無いそのことは貝塚などから出ている飢餓を示す遺物など、当...
縄文時代草創期の土器は何のために作られたのか
土器の必要性は何か 土器の作られた理由 編み籠の形に似たものが始まりのようだ 引用ーーーー 近東では土器新石器時代にいたる前から、技術的には土器製作が可能な状態にあった。しかし...
縄文時代早期の農耕
草創期の土器の必要性は湿気からの保存用と考えた。そのようにしてまで保存していたものは、翌年の種の保存だろうと考える。 ...
金生遺跡と二十四節気の暦
金生遺跡は「立春」を観測して、甲斐駒に連なる山稜で日没のカレンダーが見えることから暦が作られていたものと考える。 このことは他の縄文遺跡と比較したときどうなのか、縄文時代...
農耕 打製石斧 蛇、イノシシの模様
打製石斧は縄文中期、中部高地で爆発的に作られて行く。と言われている。石斧の製作地と使用地が異なることが分るほど、それほど多量に使われていた石器である、これは農耕以外無い。農耕がその...
二倍年暦、半年一年暦 その3
記事からリストアップします周代 『列子』荘子は戦国時代末期の人物で、孟子と同時代の人物とされる。『曾子』は十篇よりなっており、その年齢表記記事に二倍年暦が使用されている『論語』為...
狩猟の弓矢 鏃の時代変化
草創期の鏃は 早期の鏃は このように早期に鏃の抉りが付けられるようになったのはどう考えたら良いか矢の棒の先端に取り付けた石鏃が、一ノ矢を...