
天水農耕から灌漑農耕へはどのように展開されたのか
天水農耕から灌漑農耕へはどのように展開されたのか、これまでの仮説は余りにも簡単である。 それまでは野生ムギ類の野生に準じた農耕 PPNBまでここまではほぼ栽培種は成立せず灌漑農耕...

金生遺跡の日の出 再び
太陽暦とは太陽と地球の関係から作られているものと思っていたが現代のカレンダーでは立春が2021.3.4と 2022.3.3のように日付が変動しています。これはそうかなと思うだけでし...

逸見山台地ルネサンス妄想
逸見山台地とは八ヶ岳山体崩壊の大地形、それから伸びる七里岩の台地、そのずうっと先に見える富士山富士山手前の山の麓にシミのように見えているのが曽根丘陵、これは山体崩壊の岩屑流が到達し...

中部横断自動車道路 通過位置の変更依頼
中部横断自動車道(長坂~八千穂間)の説明コーナーを見てきました。2024.01.19ー28日 遺跡周辺の道路計画の現状の図を掲載します。 遺跡からの景観がどのようになるのか、ま...

センメルヴェイスとは
センメルヴェイス反射 センメルヴェイス反射(Semmelweis reflex)それに対するキャズム ...

回転縄文、撚糸文土器は画期では
1期--隆起線文以前の土器群--から3b期--室谷下層式に代表される多縄文系土器 (回転縄文土器)および併行期の土器群を3b期-- までの初期土器群の年代幅は、16,000calB...

土偶の初発はトルソ形のもの
何故なのかこの場合の土偶に託していた思いは乳飲み子の求める母乳の出を望んでいたのでは無いか母乳は乳房の表現から間違えることは無いそのことは貝塚などから出ている飢餓を示す遺物など、当...

中部横断自動車道(長坂~八千穂)のルートを検討する範囲
中部横断自動車道(長坂~八千穂)のルートに関する記事が目に入ったので、計画ルートと金生遺跡の関係が気になったので、問い合わせてみました。遺跡直近を通るのかどうか、はっきりしないので...

金生遺跡で立秋の日の出を観察しよう会
2022.05.29 観測会案内 改訂しました。 金生遺跡を世界遺産にしよう会 ★ 金生遺跡で立秋の日の出を観察しよう 縄文時代の太陽暦の存在をみんなで確認しよう会 ...

地上の桜
地上の桜 4月始の大雪の後、山桜の古木が倒れることがあり、道の向こうの南から家に向かって倒れ込んできた。大きな木が倒れたので、その幹とか枝で、門となりました。 4月始に...