goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中で遊ぶ

明日は明日の風が吹く
ただ思いついた事を、思いのままに書く

茶わん26億杯分とは?

2025年01月31日 | その他
「茶わん26億杯分」というのは、最近のニュースで「消えたコメ」問題に関連して使われた表現です。

農林水産省の統計によると、市場に出回らないコメの在庫が約17万トン(お茶わん26億杯分)あると推定されています。

この在庫分散のため、コメの価格が高騰しているということです。

「消えたコメ」問題について、もう少し詳しく説明します。

この問題は、主に以下のような要因が絡んでいます:

1. **不作の影響**: 2023年は記録的な高温や少雨により、米どころの新潟や秋田で不作となりました。特に新潟県では、1等米の割合が過去最低を記録しました。高温障害や水不足が米の品質を低下させ、精米の歩留まりが悪くなりました。

2. **需給調整**: 米の価格維持を目的として、減反による需給調整が行われています。しかし、需要の減少に対応するために生産量を減らすことで、不足が顕著になっています。

3. **在庫分散**: 農林水産省の統計によると、市場に出回らないコメの在庫が約17万トン(お茶わん26億杯分)あると推定されています。この在庫が分散しているため、店頭での品薄が続いています。

4. **消費者の需要**: コロナ禍の影響でお米の消費が増加し、その後も需要が高い状況が続いています。特に外国人観光客の増加により、米の消費がさらに増えました。

このような背景から、米の品薄や価格高騰が続いています。今後は、生産者と消費者の双方が協力して、米の供給を安定させることが求められています。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ大統領とロシア | トップ | 社台ファーム、山元トレーニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。