goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中で遊ぶ

明日は明日の風が吹く
ただ思いついた事を、思いのままに書く

日本で長く報じられなかった「通商問題としての消費税」

2025年03月11日 | その他
最近の報道によると、日本の消費税が通商問題として注目を集めています。特に、アメリカのトランプ大統領が日本の消費税を「非関税障壁」とみなし、これを問題視しているとのことです。消費税の仕組みが輸出企業に有利に働き、輸入品には負担がかかるため、アメリカからは「不公平な税制」と見られているようです。

この問題は、アメリカが日本に対して関税措置を取る可能性を示唆するなど、両国間の貿易関係に影響を与える可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗客170人を乗せずに離陸!

2025年03月10日 | その他
フィリピンのロイヤルエアが運航するチャーター機が、乗客170人を乗せずに予定より4時間早く離陸するという前代未聞の出来事が起きました。この便は済州国際空港に向かう予定でしたが、現地旅行会社と航空会社の間での連絡ミスが原因とされています。

乗客たちは空港に向かう途中でこの事態を知り、宿泊施設に戻ることを余儀なくされました。旅行会社側は航空会社からの運航スケジュールに従ったと主張していますが、航空会社側はスケジュール変更はなかったと反論しています。

この事件は、旅行業界の連携不足が招いた混乱として注目されています。何とも信じがたい話ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度のブルーインパルス、スケジュールが発表

2025年03月06日 | その他
2025年度のブルーインパルスと航空祭スケジュールが発表されました!今年は全国18か所で展示飛行が予定されています。以下は主なスケジュールの一部です:

- **4月13日(日)**: 大阪・関西万博(大阪府)

- **5月25日(日)**: 美保基地航空祭(鳥取県境港市)

- **6月8日(日)**: 防府航空祭(山口県防府市)

- **8月31日(日)**: 松島基地航空祭(宮城県東松島市)

- **10月26日(日)**: エアフェスタ浜松(静岡県浜松市)

- **11月3日(月)**: 入間航空祭(埼玉県狭山市)

これらのイベントでは、ブルーインパルスの華麗なアクロバット飛行が披露される予定です。詳細なスケジュールや変更がある場合は、航空自衛隊の公式サイトや各イベントの主催者からの情報を確認してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナとアメリカの会談

2025年03月03日 | その他
トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談に対する世界の反応は多岐にわたります。以下にいくつかの主要な反応をまとめました。

**アメリカ国内の反応**:
- トランプ大統領の支持者の中には、彼の強硬な態度を評価する声もありますが、反対派からは「無礼」「米国の恥」といった批判が上がっています。

- ウクライナ支援に対する感謝の意を示さないゼレンスキー大統領に対して、トランプ大統領が声を荒げたことが議論を呼んでいます。

**日本の反応**:
- 日本国内でもこの会談が話題となり、SNS上では「どっちもどっちだ」と冷静に見ている意見が多く見られます。
- また、日本の心配をする声も上がっており、今後の外交関係に注目が集まっています。

**ロシアの反応**:
- プーチン大統領の特使であるキリル・ドミトリエフ氏は、この会談を「歴史的」と評価し、ロシア国営メディアもゼレンスキー大統領の行動を批判的に報じています。

**ヨーロッパの反応**:
-レンスキー大統領への支持が圧倒的です。多くの欧州首脳がソーシャルメディアでウクライナを支持するメッセージを投稿し、ゼレンスキー大統領もそれに感謝の意を示しています。

例えば、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は「侵略者がいる。それはロシアだ。被害者がいる。それはウクライナだ」と述べ、ウクライナへの支援を継続する意向を示しました。また、イギリスのスターマー首相は「ウクライナへの揺るぎない支持を維持している」とコメントし、追加の軍事支援を発表しました。

一方で、ハンガリーのオルバン・ヴィクトル首相はトランプ大統領への支持を表明し、「強い者は平和を作り、弱い者は戦争を作る」と述べました。

このように、ヨーロッパの反応は多様ですが、全体としてはウクライナへの支援が強調されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米価70%高騰の裏で

2025年02月27日 | その他
最近の報道によると、米価が70%高騰する中で、自民党の農林族議員がJA関連団体から約1.4億円の献金を受け取っていたことが明らかになりました。

この高騰は昨夏から続いており、政府が備蓄米21万トンの放出を決定したのは2月14日でしたが、「遅きに失した」と批判されています。

この件に関して、元農水官僚の山下一仁氏は、農林族議員や農水省がJAの顔色を窺っていたため、備蓄米の放出が遅れたと指摘しています。

また、週刊文春の調査によれば、21年から23年までの3年間で、JA関連団体からの献金やパーティー券収入が約1.4億円に上ることが判明しました。

このような状況が続く中で、米価の高騰が国民生活に与える影響についても注目が集まっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんベストコント「過激すぎる」

2025年02月26日 | その他
最近の報道によると、志村けんのベストコントが「過激すぎる」として、そのまま再放送されたことに賛否両論が巻き起こっています。

特に、スポンサーがいないため、番組内容への抗議がないことを逆手に取ったという説も流布されています。

再放送されたコントには、田代まさしの出演シーンも含まれており、これがSNSで大きな話題となりました。

一方で、平成初期のコントは現在のコンプライアンスからかけ離れた内容が多く、視聴者からは疑問の声も上がっています。

このような再放送が今後も続くのか、フジテレビの放送予定にも注目が集まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、小惑星衝突確率

2025年02月26日 | その他
最近の観測データによると、小惑星「2024 YR4」の地球への衝突確率は大幅に低下しました。

NASAは、2032年に地球に衝突する確率が0.004%にまで下がったと発表しました。

また、月への衝突確率は1.7%とされています。

この小惑星は、2032年12月22日に地球に接近する見込みですが、現在のところ重大な脅威はないとされています。

NASAと欧州宇宙機関(ESA)は、引き続き観測を続け、最新のデータを提供しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星の衝突確率、上昇!

2025年02月25日 | その他
最近の観測によると、小惑星「2024 YR4」が2032年に地球に衝突する可能性が**3.1%**に上昇したと報告されています。

これは、前回の1.2%からの上昇です。

NASAや欧州宇宙機関(ESA)は、この小惑星の軌道をより正確に予測するために観測を続けています。

もし衝突が起こった場合、その影響は太平洋東部から南アメリカ北部、大西洋、アフリカ、アラビア海、南アジアに及ぶ可能性があります。

心配になりますが、専門家たちは今後の観測データに基づいてリスク評価を更新し続けるとしています。

もし確率が低くなれば、地球に衝突するリスクはなくなるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領とウクライナ停戦交渉

2025年02月20日 | その他
トランプ大統領のウクライナ停戦交渉について、世界の意見は様々です。一部の国々は、彼のアプローチを支持しており、特にロシアとの関係改善を重視しています。しかし、他の国々は、ウクライナの主権と領土保全を強調し、停戦交渉に対して懐疑的な立場を取っています。

国際的なメディアや専門家たちも、この問題についてさまざまな意見を述べています。一部は、トランプ大統領の交渉が平和的解決に向けた一歩と捉えていますが、他の一部は、ウクライナの独立を脅かす可能性があると懸念しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の乱獲問題

2025年02月18日 | その他
中国の乱獲問題は非常に深刻で、国際的な関心を引いています。中国の漁船は違法操業や乱獲を行い、海洋資源の枯渇を招いています。

このような乱獲は、海洋生態系の破壊だけでなく、地元の漁業にも大きな影響を与えています。

また、中国の漁船は他国の排他的経済水域(EEZ)に侵入し、違法行為を行うこともあります。

この問題に対しては、国際的な協力と厳格な規制が必要です。持続可能な漁業を実現するためには、各国が協力して海洋資源の保護に努めることが求められます。

ちなみに、中国がサンマの漁獲枠を守ったことで、日本の水揚げ量が増加したと言われています。

中国が漁獲枠を守ることで、サンマの個体数が回復し、日本の漁船がより多くのサンマを捕獲できるようになったのです。

このような国際協力が、海洋資源の持続可能な利用につながることを示していますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする