goo blog サービス終了のお知らせ 

オーシャンの気まぐれ菜園日記

多度の御衣野の菜園日記

小玉スイカ収穫

2025-08-26 20:47:06 | 家庭菜園

 朝の9時前に激しい雨が降った。 でも2~3分のことで直ぐに止んで今日も猛暑日に

なった。 スイカが割れたことについて陽射しが強いからじゃないかとのアドバイスを頂い

たので真上からの直射光を遮るために寒冷紗をかけた。収穫間近なので成長に影響は無い。

 口笛が上手になった。 ジュニアが遠くに見えたのでちょっかいをかけてみたけど無視

された。 敵もさるものだ。

 今日の収穫:ナス(2・43個目)・小玉スイカ(1)・シシトウ  

 スイカのトンネルに寒冷紗をかけた。

 

 今日収穫した小玉スイカ。 少し早いと思ったけど割れないうちに採った。 残りは三つ。

 

 ナスがまた収穫サイズになった。 昨年はほとんど収穫が無かったので豊作だった。

 

 サツマイモの葉が少し減った感じがする。 収穫にはまだ少し早いけど楽しみ。

 

 早生枝豆がしっかり膨らんできた。付いている鞘の数も多い。 時間がかかったのでダメか

と思っていたので嬉しい。水は毎日しっかりやってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカが割れた

2025-08-25 21:04:10 | 家庭菜園

 今日の最高気温は35℃を少し超える程度だったけど夕方の湿度は80%も有って体に

こたえる暑さだった。 こんなかでやはり小玉スイカが1個割れていた。

 今日はイチゴ苗の苗床を作りたかったけど水やりで精一杯だった。

 昨日種を蒔く時間の無かったブロッコリーの種を5ポットに播いた。

 今日の収穫:ナス(2・41個目)・スイカ(小玉1個)・シシトウ  

 1ヶ月経っていなかったけどやっぱりスイカが1個割れていた。

 

 試食してみたら1ヶ月経っておらず、白い種も有ったけどまずまずだった。 どうして

割れちゃうんだろね?

 

 ツマグロヒョウモンが交尾していた。 右が♀で左が♂。ヒップーヒップかな。

 もともとは暑い地方の蝶が近年は定着して普通種。 幼虫の食草はパンジーの葉。

 

 枝豆のトンネルを開けて除草しようとしたら防虫網に蛾が止まっていた。見かけたことの

無い中型の蛾だったので調べかけたけど蛾の種類はものすごい数がいて面倒だったのでやめ

た。 図鑑に掲載されている蛾は羽を広げた状態だけど、見掛ける時は羽を閉じているので

余計にわからない。羽の先に黄色い模様が有るようだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が欲しい

2025-08-24 20:44:33 | 家庭菜園

 明日、桑名市周辺の滋賀県・岐阜県・愛知県ではどこかで雨が降る予報になっている

けどうちの周辺だけ忘れられたように晴れの予報。 乾ききった大地に生えて夜露でも

吸っているのかまったく暑さを気にしていないように見えたスベリヒユでさえ最近は

へこたれているのを見る。 そのスベリヒユをイソヒヨドリの餌になるミルワームに与え

ると大好物であっという間になくなる。虫が食って美味いものは人間が食っても美味い!

 反対か・・・人間が食って美味いものは虫に取っても美味いらしい。

 今日はブロッコリーの種を5ポットに播いた。 暑いから種まきはまだ早いだろうと

思って昨年は種を蒔き遅れた。 暑くても種は播くべき時期に播かねばならない。

 夏は必ず終わるのだから。 でもあしたも暑そうだな。

 今日の収穫:ナス(1・40個)・ミニトマト・シシトウ・大葉  

 ぴかぴかだったナスも最近は暑さ負けで艶が無くなった。

 

 いつの間にか8月も最終週になってスイカの収穫が近付いた。割れないように・・割れたら

すぐに収納できるように見張りを怠らないようにしよう。

 

 先日見付けた小さな実。 五日目くらいなるのかな・・・小玉スイカと形が違うなと思った

けど、こうしてみるとやはり小玉スイカだ。

 

 実が膨らむのに時間が掛かりすぎている早生枝豆。 大丈夫かな~・・・。

 

 日月スイーツ・・・ひ・つき・スイーツと変わった囀りが聞こえてきたので餌を出して

みたらいつものジュニアだった。 最近、口笛が鳴りにくくなったけど少し練習して囀りを

真似してみようか。縄張りにライバルが現れたと思ってジュニアが反応するのを期待して。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2025-08-23 20:25:17 | 家庭菜園

 今日は二十四節気の処暑・・・暑さが峠を越える時期で9月7日の白露の前日まで

続くのだそうだ。そのせいか今日の最高気温は35.4℃と猛暑日になったけど短い時間

で概ね35℃を下回っていた。 夕方、作業を始めた時は涼しいと感じたけど終わっ

みればまだ30℃を超えていて汗だくだった。

 週間天気予報によれば来週は最高でも35℃予報で暑さは峠を越えたかな。

 朝、キュウリの葉をもう一度調べ、石鹸水の掛け漏れなど不十分な場所が有ったの

で全体的に石鹸水を掛け直した。 葉がきれいになったお陰か今日のキュウリは葉が

しっかりと伸びて縮んでいなかった。

 今日の収穫:キュウリ(1・69本目)・大葉・ネギ・ミニトマト  

 ひょっとして最後のキュウリになるか・・新しい蔓が出てまた実が生るのか様子見。

 

 大葉の収穫をしていて今年は雨不足のせいか葉が小さいのに気付いてたっぷり水をやった。

 あちこちにたくさん生えていて中には葉が垂れているものもある。

 サツマイモの葉は水不足を感じないけどやはりたっぷり水をやっておいた。 

 

 秋採り枝豆に白い花が咲き始めた。鞘が膨らみ始めた早生枝豆は中が黒いかもしれない。

 今年の夏が暑すぎた。 そろそろブロッコリーの種を蒔くかな~・・・。

 イチゴの苗も移植して苗を育てなければ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸水の効果

2025-08-22 20:35:13 | 家庭菜園

 暗くなったので雨戸を閉めようとガラス戸を開けたら酷い熱気。 こんなひどい暑さの

中でよう農作業・・と言っても水やりだけながらようやったな~と自分を褒めてやった。

 朝、キュウリの葉に石鹸水(少しぬるぬるするくらいの濃度)をダニが溺れるくらい

たっぷりぶっかけておいたら夕方にはきれいになっていた。 石鹸水恐ろし! 

 あまり濃くすると葉の気孔を塞がないかしんぱいしたけど大丈夫だった。

 今日の収穫:ミニトマト・大葉  

 キュウリの葉っぱがこんなにきれいになりました。嘘みたい。少しの害虫なら農薬より

石鹸水の方が良さそう。 アブラムシがたかると蟻が昇ってくるけど、石鹸水をスプレーす

ると呼吸が出来なくてぽろっと落ちる。 それくらい効果がある。

 

 二日前に殺虫剤を掛けたけどついでに石鹸水で洗っておいたので明日は収穫しよっと。

 

 今日のナスは実が小さい時に枝に挟まれて歪になった。ナスが採れすぎて昨日は煮びたし。

 今日はマーボナス・・・美味しいけどそこそこでいいのでこれは収穫しなかったことに

した。

 

 小玉スイカは大きくならないけどずっしりと重くなってきた。 収穫が楽しみだ。

 

 けさ、ブログを開いてびっくり! 通常は多くてもアクセス数が100を超えることは

稀なのに昨日は488人もの方が寄ってくださった。 下の方にブログ紹介の欄が有って

自分の順番が回ってきた。 みなさんありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり調査

2025-08-21 21:09:29 | 家庭菜園

午後5時になったので農作業を始めようとしたけど外気温度はまだ36℃も有った。でも

水はやらなければならない作物が有るし、キュウリに付いている害虫のチェックもやり

かったので外に出た。 流れるような大汗をかいたけど湿度が低かったので体に熱が

籠もることなく作業後はわりとさっぱりしていた。

 後半でダニの写真が出てくるので苦手な方は見ないでパスしてください。

 今日の収穫:ナス(2・39個)・ミニトマト・シシトウ  

 シシトウを放置しておくとどうなるか見ていたら大きくならずに赤く熟してきた。

 

 花は咲いたけど実はならないので処分しようかと思っていた枝豆に少し実が付き始めた。

 

 スイカをチェックしていたら小さな実が出来ていた。 三日目くらいかな~・・・株がもっ

とすると収穫は9月の20日頃になる。

 

 キュウリの葉をスマホでアップで撮ってみた。黄色いアブラムシ(推定)と白いハダニと

見られる虫が消毒したのにびっしりと付いていた。 水のスプレイやガムテープで取ってみた。

 どちらもそれなりに効果は有ったけど採りきれるものではない。 こんなにダニやアブラム

シが沸いたのは放置して風通しが悪くなったせいと思うけど、風通しや日当りの良い葉にも

しっかり付いていた。 被害のひどい葉は切り取って捨てた。少しは葉がきれいになったけど

完全とはいかなかった。 さてと・・どうしようか・・・。

 

 スマホ顕微鏡で見て見ました。白い奴と黄色い奴がうごめいていた。

 今手持ちの殺虫剤では効かないけど諦めたくないし・・。

  そうだ・・気門閉鎖系の石鹸水を使ってみよう。 前にも使ったことが有った😍

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリを消毒

2025-08-20 20:25:57 | 家庭菜園

 最高気温36℃の割には暑く感じ、夜の8時になっても外気温度は31℃。 農作業をする

ときは長袖の野良着に着替えていたが最近は半袖にした。 この方が体に熱が籠らない。

 キュウリを1本収穫してからベニカVフレッシュスプレーで念入りに消毒した。

 この薬は殺虫・殺菌剤でキュウリの害虫にも効果が有ると書いてある。

 今日の収穫:キュウリ(1・68本目)・ナス(3・37個目)・ミニトマト 

 水をやっても吸いにくいのかキュウリがやわやわだった。 根に障害があるのかもしれ

ないが、消毒後にたっぷり水をやっておいた。

 

 キュウリの葉をじっくり見てみたら葉の裏に正体のわからない害虫やびっしりとダニの

ようなものが付いていた。マスクをしてビニール手袋をして裏表に丁寧に薬液をスプレーした。

 こんなになるまでほうっておいて申し訳ないことをした。

 

 ナスは今日は3本収穫してナスだらけ。 これも収穫しようと思ったけどばーばさんが悲鳴

を上げそうなので明日にした。 明日には大きくなるので同じことだけど・・・。

 

 サニーレタスの種を蒔いたポットに芽生えてきた双葉。サニーレタスの苗はこんな葉だった

かな。 アブラナ科の野菜に見えるんだけど・・・。 サニーレタスの芽は忘れたころに生えて

くることがよくあるんだな。しばらく様子を見てみよう。

 

 スイカの実はもうこれ以上は大きくならない。 受粉してから20日を過ぎたので割れな

いかそろそろ注意が必要だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリが危うい

2025-08-19 20:47:10 | 家庭菜園

 昨日たっぷり水をやったはずのキュウリが日中の強いお日様を浴びてぐったりなっていた。

 夕方はしゃんとしていたけど葉が小さくなってお終いが近いかもしれない。

 今日も夕方水やりだけだった。 暑かったけど今日は体に熱がこもっていない。

 今日の収穫:キュウリ(1・67本目)・ナス(3・34個目)・ミニトマト・シシトウ  

 このキュウリは明日収穫でこのあとの実が一つも付いていないのでお終いかもしれない。

 

 葉が少しおかしいので実を収穫したら殺虫殺菌剤をスプレーして消毒して様子を見ることに

した。 もう少し頑張って欲しい。

 オーガニックと言って無農薬・化学肥料無しの農業を推し進めようとしている政党があるけど

農業の実態がわかっていない。 無農薬で作っている人もいるかもしれないけど、人手をかけて

収穫が減る。 農薬の適正使用無しで成り立つものか。

 

 ナスは大豊作になっているけどテントウムシダマシ退治の殺虫剤無しでは有り得なかった。

 

 一人ばえのミニトマトが美味しい実を生らせている。 このトマトだってもともとは由緒

正しい出なのだけど名前が判らなくなっている。

 天使のトマトは実が甘いけど害虫には弱くて虫食いだらけ。 高級品種ほど病気や害虫に

弱い傾向がある。

 

 美味しそうな色だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂った暑さ

2025-08-18 21:31:41 | 家庭菜園

 今日も37℃も有って暑さに慣れたつもりでも体力の消耗は大きいみたい。 煩いくら

い鳴いていたクマゼミ・アブラゼミの声に代わってツクツクボウシの鳴き声が聞こえて

きた。 夏も終わりかなと思っていたら今日もクマゼミ・アブラゼミが激しく鳴いてツク

ツクボウシは陰が薄かった。 

 地球温暖化が顕著になった中で台風が出来ない。出来ても消滅してしまう。不思議な

ことだ。

 昨日しっかり水をやったはずだけど野菜たちは暑さに喘いでいた。

 今日の収穫:キュウリ(2・66本目)・ナス(2・31個目)・大葉  

 ナスは暑いと艶が無くなったり柔らかくなるけどうちのナスはピカピカ。

 実を収穫したら一つ上の節で葉を1枚残して先をカットしている。

 

 この暑さの中でショウガはどんどん新しい芽を出してくる。 半日蔭でも育つのに・・。

 

 根の浅いイチゴの小苗・・この付近から良い苗を取りたいのでしっかり水をやった。

 

 実が入り始めた枝豆が有る一方でこの株は花が咲いたのに実が生らない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカを洗った

2025-08-17 21:24:38 | 家庭菜園

 今日も猛暑日で夕方5時になっても34℃・・・こう暑いと冬野菜の準備を忘れがち

になる。 と思いながら菜園日記をめくってみたらまだ大丈夫だった。

 秋ジャガを遅れないように植えなくちゃ。

 べたついていたスイカを二つ洗ったらさっぱりした。 蟻がたくさんいたので蟻酸で

も付いていたのかもな~と。蟻酸かどうかはわからないけど蟻酸は結構厄介なやつみたい。

 今日の収穫:キュウリ(2・64本目)・ナス(2・29個目)・ミニトマト 

 いいキュウリが採れ始めた。

 

 ナスは実が大きくなってピッカピカ!

 

 スイカを二つ水で洗って根元に液体肥料を施した。 実が大きくならないのは肥料切れ

かもしれない。化成肥料を入れたいけど安全に入れるにはどこに入れればいいかわからない。

 

 なかなか実が膨らんでこない枝豆。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする