goo blog サービス終了のお知らせ 

拾めーとる電信好舎

CQ 10めーたー時々6めーたー

米の山で追試

2016年11月10日 13時50分04秒 | antenna
昨日のアンテナを米の山頂上駐車場で追試したが再現できず。
そんな訳でこのアンテナは一旦中止

気を取り直し
地を這うefhwアンテナでqrv、電波はほとんど上空に飛んでいくだろね
swrはしっかり下がったが
1100前後 0.5w 28.650 cw







面白いアンテナでけた

2016年11月07日 18時37分26秒 | antenna
追記:その後米の山で追試
再現できない、
ノンラジアルアンテナテスト(ダミーロードアンテナ)
エレメントは地表から高さは50cmでビバレ-じ風に展張(終端抵抗は無い)
昔、垂直や傾斜型試したがswr悪化したので横ばい方式が良い。

長さを3/4・5/4・3/4+5/4等試したが3/4がswr2.0で一番良かった
が・・・。
1/4を試すとswr1.5以下感度も悪くない、ラジアル線を付けたがswr悪化、感度も変化なし。
こりゃ面白いアンテナができました。
山で強風の時など良さそうです。
実用テストを今後してみたいと思います
で、今回画像は有りません

あ~、15時頃から17時過ぎまでこのアンテナで
28.180 .650 .638でcq出しました。
今日も絶好調 坊主!なのだ
別件の画像ですが参考画像:このマッチングボックスを使い、エレメントは植栽に載せました



強風だからモービルで

2016年11月06日 18時31分19秒 | 28Mhz
米の山山頂へ行くが強風のためデスク運用は不可能
そこで下の駐車場の風の弱い所へ移動して車のハッチにクリップでホイップアンテナでqrv
谷の奥まったところなので南東方向が90度の範囲でしか開けていない場所
自作登山用ホイップは電信バンドで極めてswr良好、電話バンドは1.5
マルドルロッドホイップは電話で極めて良好
宮崎市辺りからの応答を期待したが本日も坊主
1630-1730 mx-28s cw/ssb 0.5w アンテナは車体にクリップオンしたホイップ
ibp聞こえず




改良T2FD いいんだか悪いんだか

2016年11月03日 18時05分59秒 | antenna
1:4バランの足を短くして性能アップしようとしたらダウンしてしまった。200ΩT2FD
28MHZ SWR1.7 50MHZ 2.5オーバー


足を短くした給電部の様子
ばらんのコアの向きが悪いのか?


そこで1:12ばらんに変更、(このばらん正しく動作しているか不明であるすごいロスがあるかもしれん)


終端抵抗はとりあえず410Ω (820Ωパラ)(820が4本あったから)


テストは日向市お倉ヶ浜運動場の駐車場でこっそりと


結果は
28Mhz swr 1.0(喜!!!)
50Mhz swr 2.5(泣)
50が下がらないのは「ばらん」がvhfはカバーできないからやろね
21Mhzがもしかしたら使えるかもしれないが21は開局以来出たことない。

1400-1600 MX28S ssb・cw 今日はフルパワー2000mwで運用
28.650 28.180
本日も坊主也
1500過ぎ ibp-ja2やや強く聞こえた、cq出すも応答無し