goo blog サービス終了のお知らせ 

拾めーとる電信好舎

CQ 10めーたー時々6めーたー

コンディション良好

2016年06月10日 21時10分10秒 | antenna
午前、日向市細島灯台近くのクルスの海駐車場でT2FD本格的に使ってみた
水平展張は28はSWR2.0へ悪化、50は1.9へ良くなる
引っ張っても中央がたるむので給電部はマストに載せるのが良い



ー・・・-
午後からEスポ大オープン
米の山に移動しT2FDを逆V型に展張
50はAM局は聞こえたのは東北一局のみコールは了解できず
周波数を変えながらCQ連呼、応答無し。
SSB帯及び8,7ビーコンは強力に聞こえる。

28で山形北海道と交信成立53のレポートをいただく
私のリグはMX-28S 0.8W SSB
アンテナは自作T2FD逆V型全長5m
給電点高さ2.5mちょっと。低~~!

t2fd使用感、体感です:利得は1/4フルサイズホイップ位は有りそう、ノイズは少なく聞き易い、もしかしたら地上高が低くても打ち上げ角が高くならないのではなかろうか(大胆な推測)追記:上空を飛行機が飛ぶとJA6YBR/BがQSBするので打ち上げ角は高い成分もたっぷりあるようです


JA1AMH 追悼 QSO WEEK

2016年06月09日 21時10分48秒 | mizuho
「QRPデー」を含む2016年6月13日(月)00時00分から6月19日(日)24時00分まで

「JARL QRPクラブ(JARL登録クラブ:11-4-15)」は、ミズホ通信株式会社の創業者で2016年2月6日に81歳で死去された高田継男氏(JA1AMH)を悼み、6月13日(月)から19日(日)まで、「JA1AMH 追悼 QSO WEEK」と題した交信イベントを開催する。

QRPで運用する国内のアマチュア無線局で上記期間内にミズホ通信製(JIM、サンテック、キャリブレーション製も可)の送信機、およびトランシーバーを用いてQRVし、1局以上の一般的なQSOを行う。


MX-28Sとmk-610で参戦したい

T2FD テスト

2016年06月07日 20時28分13秒 | antenna
28/50Mhz t2fdアンテナをテストした
変則的な設置になる逆v型に展張。開き角は90度。
50MhzでSWR2.2
28MHZ では1.4~1.6
28.300~.400付近に最良点があるようだ。
swrは普通の設置をすればもっと良くなるかもしれない。

50Mhz帯が目標の2.5以下になったので成功とする。
全長5mなので28/50共に感度不足は感じない。
ノイズが少ないように感じる。