EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

中国科学院、ヒトの遺伝子を組み込んだサル11匹で実験 物議呼ぶ

2019-04-15 14:24:19 | 遺伝子組換え、操作・ライフ科学

中国科学院、ヒトの遺伝子を組み込んだサル11匹で実験 物議呼ぶ

2019年04月12日 23時45分    THE EPOCH TIMES
 


中国の研究者は最近、人間の遺伝子を組み込んだ11匹のサルを作った。これらのサルの脳の発達は、

人間の特徴に近いという。遺伝子操作の赤ちゃんを誕生させた中国は再び、倫理と科学をめぐる

国際論争を巻き起こしている。


科学分野の中国最高学府である中国科学院昆明動物学研究所は最近、米ノースカロライナ大学など

複数の研究チームとともに、ヒトの脳の発達に重要な役割を持つマイクロセファリン(MCPH)

遺伝子の複製を導入したアカゲザル11匹を誕生させた。8匹は第一世代、3匹は第二世代だという。


研究チームは、ヒト特有の知能の進化を洞察するのが目的と説明している。研究者たちは、

MCPH1遺伝子は、ヒトの脳の発達の特徴を備えていると考えている。例えば、ヒトの脳は、

他の霊長類の動物と比べて、脳の発達時間が長い。そのため、ヒトは高度な知能を形成することが

できるとしている。


実験の結果、MCPH1遺伝子の複製を移植されたサルは、ヒトの脳と同様に脳の発達速度が

緩やかになったことが分かった。


さらに、被験体のサルは、野生のサルと比較した場合、短期記憶の能力が上がった。これは、

ヒトの遺伝子移植を施したサルの知能強化を示しうるものだという。


中国科学院の声明は、この研究が「ヒト起源およびヒト特異的脳疾患(アルツハイマー病など)を

研究するうえで重要な価値を持っている」と書いた。

研究は2019年3月、中国で開催された英文学術誌「ナショナル・サイエンス・レビュー」に

掲載された。


しかし、共著者を含む科学者たちは、この研究結果の信頼性と倫理について疑問や批判の声を

上げている。


米科学技術雑誌「マサチューセッツ工科大学(MIT)レビュー」によると、このMCPH1遺伝子を

移植されたサルが5匹しか実験過程において生存しておらず、一般のサルと比較して、大脳の

大きさや記憶力がどれほど異なるのかについて、明確な結論は得難いとした。


さらに、この研究の共同著者である、ノースカロライナ大学のコンピューター科学の専門家

マーティン・ステイナー(Martin Styner)氏は、このたびのサルの実験結果について掲載する

西側科学の研究誌は一つもなかったと述べたという。


ステイナー氏によると「この研究は、米国では実施不可能だ。(中略)研究そのものの問題と、

動物への処遇について疑問を投げかけている」


またステイナー氏は、この研究は「良い方向」に向かっていないとした。「科学実験をする際、

私たちはそこから何を学びたいのか、そしてそれが社会の助けになるよう行動するのだ。しかし、

この実験はそうではない」


一部の科学者たちは、人間の遺伝子がサルに移植されるようなことがあってはならないと

批判している。

コロラド大学の霊長類比較研究分野の遺伝子学者、ジェームズ・シカラ(James Sikela)氏は、

「遺伝子を移植したサルを利用して、脳の進化に関わるヒトの遺伝子を研究するのは、非常に危険だ」

と述べた。


シカラ氏は、実験結果は無視できない事例となり、今後追従する研究が予想されると懸念している。


中国科学院のこの実験の発起人である研究者・宿兵氏は、「MITレビュー」に対し、こうした

遺伝子移植のサルをもっと多く造り出し、別のヒト特有の遺伝子「SRGAP2C」を移植したサルを

繁殖させると述べた。

 

<ゲノム編集>ゲノム編集女児に「深い憂慮」=国際会議が非難声明-香港