じんべえ時悠帖Ⅱ

超高層ビルも解体の時代

 昨日に続き、今日もテレビ番組から。「解体キングダム」

(NHK)の画像を使って超高層ビルの解体技術を紹介する。

 私が社会に出た半世紀前、その2,3年前に高さ147mの

超高層ビル、浜松町世界貿易センターが建設された(手前)。

K重工に入社した友人が通ったビルである。

 普通、高層ビルの解体は、重機を屋上に挙げて毀しながら

次第に降りて来るという階上解体という方法をとる。周囲を

しっかりと足場とシートで囲い、落下物の安全対策を取る。

 しかし、100mを超える高さの足場掛けは倒壊の恐れがある

ため禁止されている。そこで世界貿易センタービルの解体では

幾つかの新工法が採用されている。

 主力は巨大なタワークレーン。まずはビルの中央を下まで貫通

する穴を開ける。これは削岩機(振動ドリル)による人力作業の

ため数か月を要する。ここが解体物の通路となる。

 下から組み上げられない足場。2~3階分の高さの足場を

分割して地上で組み立てた後、クレーンで上部に固定する。

これが「吊り足場」である。

 床の解体には新兵器「30度カッター」が活躍。当たり前だが

直角に切断すると落ちる。斜めに切断すると下には落ちず上に

吊ることが出来る。テストで30度がベストとなった。

 地上階まで貫通した穴を通る大きさ(約3×7m)に切断し、

一枚ずつクレーンで下す。これも気長な作業である。

 足場に乗り手作業で外壁サッシュを少しずつ解体した後に

残る鉄骨。これも穴を通る大きさにガス溶断されるが、外側

部分はバランスが悪い。揺れたら足場を毀し落下させる。

 そこでタワークレーンが更に4台のチェーン式巻き上げ機を

吊り下げて微妙なバランスを取る。1本ずつの張り具合を確認

しながら慎重な吊り上げが行われる。誤操作防止で4色に塗り

分けらる。これも新兵器である。

 この解体工事の責任者、その父親がこのビルの建設時の鉄骨

鳶(トビ)の親方だったという因縁。露になった鉄骨の肌を撫で

ながら「親父もこれに触っていたと思うと感慨一入」と語る。

 こうして膨大な時間をかけて、まさに「安全第一」で超高層

のビルが解体されていく。来年解体完了した後に更に高いビルが

建設される。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
本当は建築学科に行きたかったのですが、受験倍率が一番低い機械系
にしました。
jinbei1947
ワイコマ様
木が生えていたのと同じ方向にして柱を立てると何百年ももつなど
古代木造建築の奥も深いです。
eme
孫の進路を、工学部にすることも考えます。
ykoma1949
ビルの解体工事は、全く知識がありませんで、大変勉強になり
また更に興味を感じるようになりました。人間が作ったものに
ついては、其のほとんどが耐用年数があり大概大きなビルで
あっても50年~60年位が耐用年数と思われます。私らが子供の
頃に作られた高層ビルが、そろそろその解体期を迎えています
いろんな規則の中で安全を優先した工事が・・興味深いですね
恐らく数年後には大型ビルの解体ラッシュ・・なんですがその
工事を請け負える企業がそれまでに十分育つか?? 今でも
外国からの研修生なくして大型工事は出来ないと言われていて
この先・・もっと安全で省力化した工法の研究が期待される
江戸時代やその前からの木造建築物法隆寺が607年建造
善光寺さんも1707年ですから300年以上も昔の建物
木造の建物なら 数百年 その偉業には頭が下がります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る