さすがに10月、ずいぶんと涼しくなって来た。冬のように、
蒲団から出るのも時間がかかる。また、ここ2,3日は雨がち
の天気が続き、早朝散歩もお休みが多い。
さて、千曲川の氾濫で長野市穂保の土手が決壊して、長沼
地域が広く冠水した。4年前に、川中島古戦場から千曲川の
土手を15キロ歩いて、この日のゴール、小布施橋に向かって、
この辺りの土手を歩いていた。
5月の強い日差しを浴び続け、熱中症寸前のとぼとぼ歩き。
それを元気づけてくれたのが、このあたりの景色である。
先日も書いたが、左に飯縄、黒姫を、正面にポツンと斑尾、
そして対岸奥には志賀の山並みを望む、まさに「北信濃絶景」
である。
千曲川は、広い河川敷の反対側を流れるため、その川面は
僅かに覗くだけである。その河川敷にはリンゴの樹が多く、
土手下にはお寺さんが多かったことも覚えている。
前後の距離ポストと小布施橋の距離ポストから計算して、
下の写真が決壊箇所から北へ200メートルの「妙笑寺」である
ことを特定できた。
この冠水地域から1キロほど離れたところに住む知人から、
この妙笑寺の「妙」は本当は「玅」であること、今回の冠水は
この妙笑寺の参道にある「大洪水水位標」の一番上、寛保2年
(1742)の「戌の満水」の高さに匹敵するか、それ以上かも
知れないと教えて戴いた。
また、同氏から戴いた決壊箇所の航空写真を見て気が付いた
ことがある。
微妙にカーブした土手道は妙笑寺を避けるためではないか。
そして、そのために千曲川の激流の凄まじい力をを受け易く
なって決壊したのではないか。素人の推定である。
となると、この手前(上流)1.5キロにある西慶寺のところ
でも同じことが言えそうだが、ここは決壊していない。
やはり、素人のたわ言であった。
いずれにしても、このあたりは昔から洪水、冠水が多かった
と言う。やはり「千年に一度」、いや百年に一度の豪雨にも
スーパー堤防は必要だろう。ネ、蓮舫さん。