goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

瑞巌寺

 東京電力は福島第一原発事故と同様に、今回の長時間停電も

「想定外」と言うのだろう。

 老朽化した送電塔や電柱の放置、火力発電所の防災(台風)

対策の不備・・・、親方日の丸企業の傲慢がその底に見える。


 さて、今月5日の午後、瑞巌寺の手前にある円通院に満足

した後、茶店で一服休憩してから瑞巌寺に向かう。

 東日本大震災の津波は、松島の島々のおかげで威力が減り、

この松島湾の奥では数メートルの高さに留まった。到達点は

海岸沿いの道路から伸びる参道のほぼ中間で、本堂などへの

浸水はなかったと言う。 

 平安時代の創建以降、天台宗から臨済宗の禅寺へと変わる

鎌倉時代の騒動など幾多の盛衰の後で荒廃した瑞巌寺を再興

したのは江戸初期の伊達政宗。 

 平成の大改修が終わった瑞巌寺には、脇の庫裏から入る。

 

政宗はこの瑞巌寺を戦時の砦として位置づけたため、庫裏

(台所)の煙出しも物見櫓の機能があると言う。

 残念ながら内部は撮影禁止。絢爛豪華な屏風絵などは

紹介できない。中から外を撮ったものだけ。

      

 宝物殿を見てから、この日の最終便で松島遊覧することに

して埠頭に向かう。約千本あったという杉並木は、津波の

塩害で枯れた三百本が伐採されたという。

 参道の左手、鉄道殉職者慰霊塔が目立つ。脇には機関車の

大きな車輪が置かれる。

 山門手前の洞窟遺跡群は、一番古い供養塔が伊達政宗に殉死

した佐藤内膳吉信の供養塔であることから江戸初期に掘られた

ものとされている。

 海岸道路から山門を振り返る。シートの中は震災被害を

受けた観月楼が復興工事中。

 

 一旦遊覧船埠頭に行ってみるが16時の遊覧船まで30分

ほどあるので、山門前の店で生ビールを飲んで過ごす。

 その松島遊覧の様子は次回。




 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jinbei1947
円通院に寄ったため近道となりました。
遊覧船埠頭からの帰りは正規?の遠い道で
駅まで戻りました。
平成の大改修中も、普段見られない特別展が
あったようですね。
昔々社員旅行で一度行っているはずなんですが、
ほとんど記憶がなく(酔っていた)、今回が
初めてのような感じでした。
ykoma1949
懐かしく・・拝見、私は震災前に一度そして
震災の後に一度訪れましたが・・震災前は殆どが
シートに覆われて、狭い拝観順路を歩いて
館内は同じでしたが・・震災後を見たときは
伊達政宗の特別展をしておりました。
駅から意外と遠くて・・近道を聞いて帰りました
懐かしい写真を・・ありがたく、松島湾クルーズ
乗りたかったのですが・・乗ってません。
続きが楽しみです。
jinbei1947
ウィキを開かれると困りますね、引用することが多いので(笑)。
青春時代、仙台市内はデモコースしか歩いていません。
ですから青葉通りと一番町専門です。
あ、それと、アルバイトの国分町。
えめらるど
ウイキペデイアを開き、地図を広げて拝観しております。松島湾は昔舟で回ったことがあります。良い処で青春を過ごされましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る