goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

御成街道2日目、西ヶ原一里塚

 滝野川消防署前からスタートした日光御成街道ウォーク2日目。

滝野川公園の隣の「国立印刷局東京工場」の前には警官のような

恰好の警備員が立つ。「建物は撮らないで下さい」。

 国立印刷局は造幣局とは違い、日本銀行券(お札)の他、切手、

証券、旅券や官報などの印刷を行うところ。港区の本局と全国に

6工場1研究所がある。

 この先に見えるのが「西ヶ原一里塚」。都内で東西両方の塚が

残るのはここと中山道の志村一里塚だけである。1日目の出発点、

本郷追分からやっと一里(4キロ)である。

 日光御成街道の起点は日本橋ではないが一里塚は日本橋基準と

なっているのでこの西ヶ原は二番目の一里塚。

 

 大正時代、都電(当時市電)の延長にあたって撤去されること

になったが、渋沢栄一などにより反対意見が出て残されたもので

ある。当時の塚木の榎は枯れたため植え替えられている。

 この先の飛鳥山に本邸を構えた渋沢栄一が崇拝し社額を寄贈した

という近くの七社神社にも寄ってみる。元は無量寺内にあった神社

だが、神仏分離でここにあった一本杉神明社に移ったもの。

 一里塚交差点から始まる本郷通り沿いの「飛鳥山公園」は、

江戸庶民の唯一の桜のみどころだった上野寛永寺の風紀の乱れ

を糺すため八代吉宗が造らせた桜の名所、今は北区立公園。

 2万2千坪の1/3ほどが渋沢栄一の本邸があったところで、

青淵文庫(書庫)、晩香蘆(レセプションホール)、庭園などが

残り、2/3が児童向けの公園となっている。

 狙いの渋沢史料館は補修工事中で休館。大きな銀傘屋根を持つ

地域博物館のレストランで遅い昼食をとる。全体に纏まりのない

公園という感じ。王子駅側からの眺望だけはよい。

渋沢邸の一画、晩香蘆

飛鳥山公園ホームページからの俯瞰写真、左下が王子駅

 飛鳥山公園を出て本郷通りへ戻ると都電荒川線が顔を出す。

 この「西ヶ原」交差点で本郷通りも終わり、御成街道は国道122号

(明治通り)となって右折、王子駅へと下って行く。左奥が北区役所、

正面の茂みが王子神社である。続きは明日。

 

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
都電荒川線、車両ごとにデザインが違うので出会うのが楽しみです。
王子と言えば渋沢栄一、飛鳥山の庭の愛着のある松が枯れても「自分が
興した商工業や交通機関の発達が原因」と諦観していました。
jinbei1947
えめらるど様
呆けは私も同様です。
これからもこのメール(ブログ)で繋がって行きましょう。
ykoma1949
西ヶ原一里塚・・現代の東京に、残っているんですね~ここにも
渋沢栄一が・・今年は渋沢栄一の紙幣がデビューしますから
楽しみですね~
いろんな都会の景色を見せていただき、感謝です
都電荒川線・・電車の写真が出ますと、又うれしくなります
eme
頭が急に呆けたことは自覚します。こんな私に、メールを見せて下さるのは、貴方様とワイコマさんだけです。有難うございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る