goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

御成街道、赤羽駅に着く

 日光御成街道歩きの2日目も終盤。地福寺(薬師尊)の一本松が

見事。境内には紅梅が咲く。

 西音寺の門前には珍しい六角仏塔。仏像の上に仏像が彫られる

のも珍しい。省スペースに徹しているようだ。

 檀家祖霊の菩提寺で観光寺ではない、心静かに参られよと言い

ながら、しっかりと柵を巡らす。

 やがて環七(環状七号線)に差し掛かる。断続的に続いた拡幅

工事もここまでのようである。歩行者は歩道橋を上るしかない。

年に二、三回は走る環七を上から見下ろす。

 環七を突っ切った御成街道は長い下り坂になる。このあたりの

切通しの崖から水が湧き出していたので清水坂。昔は十条の長坂

と呼ばれたらしい。

 埼京線の高架を潜ると赤羽駅までは数百メートル。このあたりも

拡幅されたのかやけに広い歩道である。やがて片側2車線の車道に

代わるのかも知れない。

 左手高台にある香取神社や二三のお寺さんはパスするが静勝寺

だけには寄る。江戸時代に太田道灌が築城した稲付(イネツケ)城の

跡で、江戸城と岩槻城の中継の位置付けであった。

 約五十段の石段を上って着いた境内は、奥の墓地を含めてお寺

さんそのもので城址の面影は全くない。早々に石段を降りて赤羽駅

に向かう。

 時に午後4時、今日2日目も4時間で5キロ、2日で8キロの

超スローペース。赤羽駅から荒川までの1キロ半を残すが、次回

からは我が埼玉県に入る。いつにするか、桜咲く頃がいいか。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
荒川を歩いた時に赤羽が中継点となりましたが、岩淵から埼玉高速鉄道に
乗ったので?、私も赤羽で乗降するのは初めてです。
今は(昔も?)けっこう賑やかな街のようです。
jinbei1947
えめらるど様
そうですね、このペースで24時間歩き続ければ32キロ歩けそうです。
ダラダラと歩くのは意外に疲れます、奥方の買い物に付き合う時のように(笑)。
ykoma1949
赤羽駅は以前何度か乗換駅でしたが・・駅を出たことはありません
その周辺などは‥とても歩いたこともありません。東京も郊外に
なり、埼玉県と同じような雰囲気ですね~
高層ビルやマンションも少なくなりますね~
その昔、環七は、バイクで飛ばしてましたが、友人が事故して
以来、この道路の取り締まりが厳しくなりました。
懐かしい名前です。 
eme
ついこの間(数年前)まで、地図を辿って路を探すことが好きでした。一日中でも地図を広げて居ました。そして実際に、車を駆って目的地まで出向きました。山口県へ軽自動車で一日で行って、到着先で驚かれました。しかし最近は面倒になって、地図などどうでも良いと思うようになりました。毎日辰野まで往復40キロ走って居ますから運転は嫌いではありませんが、ついでに県外まで足を延ばす気はありません。貴殿は昔の旅人の向こうを張って、一日平均32キロ?の速度でお[動き]になるのですから、精神力も大したものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る