goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

能登半島地震、2週間

 元旦以来、半月ぶりに江戸川の土手から日の出を眺めて来た。

江戸川に架かる新しい三郷流山橋の袂から2024年の初日の出を

大勢の人たちと眺めた9時間後、能登半島で大地震が起きた。

 それから2週間、まだ2万人近くの被災者が寒い避難所暮らしを

強いられている。細い半島の道路寸断を理由に自衛隊、消防など

公的機関の初動対応の遅れが指摘される。

 救援物資の配布、医療体制の人出不足に全国各地から支援部隊が

駆けつけている。先日、阪神淡路、東日本などの大地震を経て成熟

した「ボランティア活動」の特集番組があった。

 最近ではボランティア支援の全国組織「JVOAD(ジェイボード)」

が出来ている。海外の大地震にも駆けつけて、ボランティア活動の

組織化や技術支援をするという。

 ネパールでは石積みやレンガに日本式木造を混合した建築構造を

提案して技術教育を行った。トルコのボランティア組織でもこれを

是非取り入れたいと技術教育支援を要請されたという。

 千曲川洪水をきっかけに長野県須坂市に小型重機の運転技術も

含めたボランティア教育組織も民間ベースで出来た。

 「公」が弱いと「民」が強くなる。不正続きの政治にも「民」の

力を結集し、疲弊した日本を立て直す時ではないだろうか。

 

昨夜の三日月と今朝の日の出

UFO?

単なる独立雲だった

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jinbei1947
ワイコマ様
アメリカの話。
ユダヤ人洋服店に子供たちが石を投げていた。
店主は子供たちに毎日1ドルを与え始め、ある日「お金がなくなったので
もう出せない」と言った。。
すると子供たちは石を投げなくなった。
「手弁当」の石投げが「仕事」になってしまっていた、という寓話です。
ykoma1949
確かに、今の国の機関はトップが緩慢で超緩いとなると官僚組織
も右に倣え・・なんと言っても人事という首根っこを押さえて
いるのですから、そうならざるを得ません。
何もやる気のない内閣、パフォーマンスだけの内閣、それを変え
られない国会、そんな国会議員を選出した国民。〇〇会費とか
パーティーとかお金を集めて懐を増やすだけの議員・・それに
代わり、ボランティアという市民が手弁当で助け合う社会に
僅かな光陰を期待したい、とはいうものの、地域ボランティア
も後継者が無くて・・ホント、困っています (≧∇≦)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る