goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

あんなことやこんなことしてます。

2009-08-09 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
暇なときにiちゃんにも、あんなことやこんなことをして遊んでたりします。

上の写真は後述するプラグ交換の延長線上なんですが、一次電圧の昇圧パーツくんです。じつは7ちゃんに類似品を投入するか否かの判断材料とする”実験”だったりします
効果?というか変化は明確に確認出来たので、後は継続使用して支障がないか、の確認をしようかな、なんて思ってるヤツです。



で、コイツが先に手をつけたプラグ。iのNAの場合、イリジウムを装着するとギャップの広さや電極の細さから来る”失火”の不具合が出るらしいのですが、モノは試しにと装着。
で、不具合らしき症状は微小に出ているものの、前述の昇圧と組み合わせて今後の変化を確認中だったりします。


ちなみに先日の家族ドライブ時に、普段確認出来ない高回転域の確認を高速で行い、R-FIT(サブコン)でのリセッティングも概ね完了。
前述の若干の不具合はあるものの、かなり変化は見られ、さらに”まともに”走れるようになったiちゃん@NAだったりします~


この形のアルミを最初から出して欲しかったよぉん。

2009-05-27 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
すんご~く久々のiちゃんネタです。

iを買う際から、純正のアルミよりもホイールキャップのほうがデザイン的に似合ってると思ってたもので、購入の際もあえて純正アルミを付けない仕様を選択したのですが、そのホイールキャップ型のアルミが、欧州向けi-MiEV(2010年モデル試作品)に付いているのを見つけ、思わずうなってしまいました。
最初っからこのアルミ出して欲しかったよん、まったく…


…問題は…17インチとのこと。そんなインチは無駄、いらんて。15インチですら過剰だと思うに…(苦笑)
んま、欧州向けは全長も伸びトレッドも広げてあるらしいので、それにあわせて、なのかも知れませんが…



んま、そもそも国内で出るか怪しいんですが



んま、たまにはiちゃんで妄想も楽しいので許せ(笑)


インサイト

2009-02-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
なぜか会社のビルで展示会があったので観てきました。ちなみに試乗会ではなく「展示会」、職場の皆とも話してたのですが、ハイブリットが売りの車なのに試乗じゃなくて「展示」ってどうなのよ?(笑)

■そんなインサイト
それはさておき、運転席と後部座席に試乗(笑)
運転席は「普通」のセダンの普通の広さ。インパネは近未来チックなカクカクで良くも悪くもホンダちっく。気になるのは運転席からノーズが見えないので、セダンの運転に慣れていない人にはちょっとノーズの見切りがつらいかも。
後ろを振り向いても、車庫入れとかはちょっと観づらい気がします。

後部座席は、正直思ったよりも足元の余裕が少なく狭い印象。セダンってこんなものかも知れませんが、あんまりドライバーズカーってカテゴリでもない車なんだし、リアの居住性がも少しあったほうが良いような印象でした。

なお、エクステリアはCMのずんぐりむっくりと異なり結構直線的な顔で、結構カッコいいかも。営業のおっさんも「あのCMの写りは良くないですよね」と。本当そう思います。


■ちなみにフリードも展示されており
簡単に言ってしまえば、ミニバンの三列目後ろを”スパッと”切ったような車。三列目が付いてるのですが、三列目を出すと荷物がほぼ積めないような…
なので三列目はあくまでも「エマージェンシー」な印象。
一列目二列目は普通のミニバンチックで特に印象なし。


■Fitもついでにあり
結論から言うと、運転席も助手席も一番Fitが好印象でした。
シートの高さも「セダン」のインサイトとは異なり低くなく、ドアを開けてお尻が落ちることもなく”すっと”座れる。シートもインサイトのソレよりも気持ち柔らかくやさしい印象。
またリアシートの足元の広さはインサイトよりもあり、家族を乗せるにはこっちのほうが使い勝手が良い感じ。


なので、俺的には、この3台でどれ?、と考えたら迷わず「Fit」を選ぶかなあ…




ちなみに、3車に乗って(座って)思ったのですが、居住性に限って言えば俺のアイちゃんと比べて劇的に広くもなかった…というか、最近の軽自動車の居住性ってやっぱすごいんだなあ…ということを改めて感じました。

こりゃ普通車売れないわけだ…(苦笑)


防音対策開始。

2008-12-14 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
やることもなく、懐も寂しく、しかも雨な日曜。こんな日に家んなか閉じこもってると頭が重くなるので、駐車場でiちゃんを弄ってました。車の中の作業なら濡れへんし(笑)

おこなった作業はリア周りの防音対策。
iはエンジンが後ろにある分フロントエンジンの軽よりかは感じるエンジン音は小さめなのですが、低音がこもりがちな面があります。なのでリアシート下から荷室下にかけて防音対策を検討しストックしてた部材もあるので、その作業に着手した次第。

使用した部材は「オトナシート(日本特殊塗料製)」というシートで、防振・防音部材としては比較的安価で評判もそれなり、切った張ったも楽で使い勝手良好。ドイトで入手しました。写真は右後部座席下に貼り付けたところ。

で、その上に耐熱シート(ダイソーで買った100円のものw)をかぶせたのが次の写真。夏場はエンジンの熱でリアシートが暖かくなるので、その対策です。

と、ここまでで2時間ちょい所要。なので今日はここまで(笑)

また暇なときにぼちぼち作業を続けようかと思います。


鼠の巣

2008-12-12 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
例の状態なので使ってあげることの出来ていないiちゃん、使ってあげれないので法令点検に出しました。
で、点検時に意外なことが判明。なんとインテーク上の隙間に「鼠の巣」があったそうです…(汗)

ディーラーさん曰く「人の気配が無いと良くある話ではあるので、なるべく人の気配を感じさせるようにしてください」とのこと。
ちなみに駐車場は自宅から200mほど離れた所で、砂利の天井無しな場所>おかげで都内・23区内にもかかわらず、月8Kなんですが(笑)
しかし、「人の気配を」と言われても…それ乗る乗らないのレベルの話じゃないし…(苦笑)

うむう、だれか対処方法教えてください!(笑)


なお点検結果ですが、納車時から気になっていた「水の流れる音」=「ウォーターラインのエア」ですが、どっかのパッキンの不良で液漏れを起こしていることが原因と判明。無論クレーム処理で無償交換。

前回指摘したのに、前回はエア抜きのみ。で今回対処。前回のチェックが甘かったのか、はたまたこの6ヶ月で出された対処部品なのか…んま、対応してくれたことに変わりはないので三菱クウォリティとしてはOKなのかちら(苦笑)

トラブル

2008-02-29 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
ちょいひさびさのiちゃんネタ。
とはいっても良い話では無く…


朝エンジンをかけると、
「ばばすっばばすっ!」

といった感じでアイドリングが激しくバラツキ、駐車場から出るのもやっとなくらい走らない。
感じとしては1~2気筒死んだかんじ。

何度もオンオフしても事象は変わらず、なので、さすがにどうしようも無いので、ディーラーに引き取りを依頼。>会社から

で、引き取りが終わったあとに電話すると、普通にエンジンはかかった、とのこと。

で、そのまま各部のチェックをしてもらった所、エラーログがECUに残っていたらしいのですが、肝心なエラーが出た部位が特定出来ないらしい…なんのためのログなんだか…


で、冷感時に再現するか見るために、そのまま一晩入院と相成りました…


三菱ってとこがやっぱり不安(>_<)

仕方なしに全開走行(笑)

2008-02-10 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
と、いう事で、ダッシュで自宅に社員証を取りに行かなければならないので、仕方なしに高速に乗ることに。くしくもNASAダクト取り付け後初の全開走行!(笑)I

感じとしては、それまで”じりじり”としか車速が伸びなかった速度域でも”はっきり”と速度が伸びるようになり、また前走車に詰まってから再加速するようなシチュエーションでも、ダクト取り付け前よりかは明らかに加速をするようになり、やはり高い速度域での吸気効率は上がっている様子。
常用できる速度域が10km/h程度上がった、という感じでしょうか。
(最高速が伸びた、とかではなく、惰性で出てた速度域10km/hがコントロールできる速度域になった、というのが正しいところ)
またR-FITによる燃調setですが、街乗りで可能な限りsetしていたものが概ねずれてないことが確認できました。

なんだかこれでまたひとつ「普通に乗れる車」になった感じです(笑)

ま、NAの軽の全開走行なんて、ハタから見たら全開走行してる速度じゃあないんですが…たぶん(笑)





しかし何が悲しゅうて土曜の真昼間に全開しなきゃあならんのだ…アホだなあ、俺。

NASAダクト付けたりして

2008-01-03 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先月からちまちまと色を塗ってたダクトが一応完成したので、付けてみました。

結局色は純正色にも関わらずかなり青の濃さが異なり、はっきりと違う色に仕上がってしまったのと、オクで流すだけにフィッティングもボディの凹凸に完全とはいえない感じだったのですが、吸気そのものの変化は明確にあったので、結構満足してたりします。

机上でノーマルのダクトと比べて吸気しやすくなる想定だったものが、想定どおり低回転から高回転まで全般的に現状setだと薄くなったので、全般的に若干濃いめ(R-FITの設定では0.2~0.5%の幅)に振ったところでなかなか良いフィーリングに。

吹けが今までよりも鋭いにも関わらずトルク感も増し、車速の乗りが今までとははっきり異なるのにはびっくり。


あとは本来狙っていた高速走行時の吸気がノーマルと比べどのように変化しているか…ですが、そのうち高速に乗って確認しようかと…


だくと

2007-12-24 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
iちゃんの吸気ダクトは、車体右後方にあるのですが、どう考えてもこの位置だと車速が上がったときの吸気効率が悪い位置に思えてならなかったんですよね…

なので市販されているiちゃん用吸気ダクトを物色してたのですが、どれも「カッコいい」んだけど吸気効率的に…

そんななか、みんカラでNASAダクトをつけている人を見つけ早速製造元を教えてもらい、某オクに流れていた格安品をGET!
ちなみに白ゲルのものをgetしたんで、塗装も楽しめます~♪


りっぷすぽいらあ

2007-12-24 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
某オクをぼけ~っと観ていると、なんとも格安なリップスポイラーがあったのでgetしてみました。
某オクや製造元のサイトにある画像はかな~り怪しげな合成画像だったので最悪人柱覚悟だったんですが、意外や意外、取り付けてみるとかなり自分の好みで嬉しい限り!

車の外装品買うなんて生まれて初めてのことなんですが、これはこれで面白いものなんだなあ…なんて思いました>バイクバカなもので…


ちなみに、コンビニの縁石や道路から駐車場に入るようなときの大きな段差ではこのリップ擦ります。ちょっと不便。






だいたい良い塩梅

2007-12-03 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先日フロントのストラットタワーバーの張りを調整して以降、フロントの高さ(サスの入り)は良くなったのですが、リアが勝手に踏ん張ってしまう感じでバランスが取れていなかったため、リアのフロアバー(モノコックバーというらしいが)の張りもイジって見ました。

取り付け時に手で張れるいっぱいの張りにしていたので、それを初期値として、張りを緩める方向に調整。目安がないのでテープでバーの外周にゲージをつけて、何回転戻したかをわかるように。
厳密にsetはシチュエーション毎に変わるので、iに主にのる街乗りで一番しっくりとする状態を探りました。


で、結果半回転戻し(張りとしては1,5mm緩めた状態)でフロントとのバランスがだいたい取れた感じとなり、自分の意図した動きをしてくれるようになりました。

おかげで買い物行く程度でも運転が楽しくってしょうがないっすw


なんとなく

2007-12-01 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
iも納車から約1年が経ち、走行距離も9千kmちょいとなったので、そろそろエンジン内にもカーボン溜まってきてるんだろうなと思い、エンジンコンディショナーを燃焼室とかインテークとかに吹いてみようか…と考えていたところ、たまたま行ったホームセンタでコイツを見かけたので、物は試しにと買ってみました。


単に手抜きなんですがw


で、現在投入して1満タン目を試行中。なんだかトルク感が増してるのは気のせいだろうか…w
でも洗浄された効果なのか、はたまた添加物の効果なのかは不明。

なので次の給油時勝負って言うことで現在様子見中~w


むずかしく、おもしろい

2007-11-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先日、iちゃんにストラットタワーバーを取り付けてからちょっと時間が経ちましたが、「フロントが高いなあ」というのが総じての印象。

フロントが入るとともにたわむフレームの補強剛性部材ですから、以前と同じ荷重をかけた場合たわみが小さくなるのは当たり前なのですが、どうやら張りすぎた様子。
しかもその張り調整の前に、リアのフロアロッドをなぜか付けてしまったからさあ大変、ノーマル並にまっすぐ逝ってしまう状態に…f(^_^;

ということで、現在フロントのターンバックルで1回転=3mm程度張りを緩めて様子を見てるのですが、まあこれだけでもハンドリングが変化する事に改めてびっくり。
フロントから「ずさあああ~」と滑るものが「さああ~」といった感じで、「イヤなスライド」から「コントロールできる範囲のスライド」に変化。

感じ的には前後とも外してしまうのが一番バランス取れる気もするのですが、せっかく「張った緩めた遊び」が出来るパーツなので、しばらくは遊んでみようかと思う今日この頃です。




…結局俺はバイクもクルマもセッティングで遊ぶのが楽しいみたいですw