goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

エビス走行会 番外編

2007-09-26 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
今回の走行会前日、休日出勤になってしまい、且つトラブルで帰宅が遅れたため、MYAさんとkensiro~くんに7のトラック積み込みをお願いして先行してもらった関係で、iでエビスまで後追い自走することとなってしまいました。

帰宅して工具を積み込み、実家へ移動してツナギなどを積み込んで、と時間が無いので写真の通り荷物を放り込んで、出発したのは0時過ぎでした。

で、そのまま東北道をノンストップで二本松まで走り、コンビニによってエビスの仮眠所に着いたのは、3時を回ったころでした。


とかなりハードな走行だったのですが、不幸中の幸い、iちゃんの中距離移動インプレが出来ました。

■燃費が過去最高
高速の走行は、追い越しを除いて4速4,500回転~5,000回転キープだったのですが、結果燃費が「13.3Km/L」と、街乗りよりも2~3Km/L良い結果に。

■4,500回転~5,000回転あたりの燃調確認が出来た
エアクリーナーを半自作して以降、日々R-FITによる燃調を行ってたのですが、この4,500回転~5,000回転あたりの燃調を街中で行うのは速度も出てしまうのでなかなか行えなかったのですが、それができました。
結果それまでの設定よりも+2%程度薄くすると、非力なNAちゃんでもゆっくりとですが加速するようになりました。
また追い越し加速でrev手前まで引っ張る、なんつうことも出来たので、中~高回転でのsetも概ね確認完了、といったところに至れました。


と、たまたまだけども前述のようなことも出来たので、行き帰りともにちょっと楽しめた1日でした。(体力的にはぼろんぼろんになったがw)


ん~…

2007-09-06 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
たまたま三菱のサイトを見ていると、iにニューラインナップが。

スポーツスタイルエディション

ROARとかいうメーカ?のエアロでディーラーオプションにもなってたパーツを装着したものですが、個人的にメーカがこの手を出すのは好きでなかったりします>某社ハイウェイスターとか…

これをやられてしまうと、今までオプションなりで付けてた人の気持ちは?…なんて。ユーザの気持ちほったらかされた感を感じてしまいます…


ん~、思ったほど販売台数が伸びていないiちゃん、メーカ苦肉の策なんでしょうが…




ねらいどおり! その2

2007-07-30 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
デイトナの「∑β180」を履いて以降、初めて高速に乗った(富士急の行き帰り)ので、首都高~中央道での感じを確認できました。

結論から言うと「高速でも良い感じ!」でした~♪

ちなみに今回の走行ルートは
 ・加○IC→箱崎:低~中速コーナー+ストレート、比較的路面良好、横風強し
 ・→内回り→新宿線:低~中速コーナーの連続、路面悪し
 ・中央道下り:長いゆるい登り、山間部は中~高速コーナー多し
 ・中央道上り:長いゆるい下り、コーナーは同上
 ・新宿線→環状線内回り(外回り渋滞のため迂回):低~中速コーナーの連続、路面比較的良好
といったルートで富士急ハイランドへの往復。ルート的に高速道路としてのシチュエーションが多彩でバイクで走るにも楽しいルートですね~。


で、上記ルートを乗った際の感想は以下のとおり。

■高速での低速(笑)コーナー
「低速」といっても街乗りに比べたら速度の出るコーナーですが、街乗りのそれと印象は同じでフロントから入りアクセルあてるとリアステア的になり、特に先日の環状線での印象=「どこに飛んでくかわからない」といったものは皆無になり、もう”気持ち的ガンガンな流し”(笑)が楽しくてたまらない!

■中~高速コーナー
中~高速コーナーも同様、といってもアクセルあててもパワーがなくリアがでる感じは薄れますが、それでも思ったとおりの旋回をするので楽しさは変わらず、なにより運転してて”楽”。
特に中央道上りのように長い下りが続いて速度が乗る高速コーナーでは、低~中速コーナー同様な”気持ち的ガンガンな流し”が、リミッター効くくらいまでの範囲で安定して楽しめました。

ちなみに、ハンドリングの改善策として、ROMってばかりの「みんカラ」等で数多くの装着例、製作例のあるロアアームバーも実は自作済みだったんですが、今回のバネ交換で気になる事象がほぼ無くなったので装着は当面延期としました。>つけるとしてもそんな手間でもないので…

■高速走行・横風時のふらつき
「高速走行や横風時のふらつき」はほぼ皆無に。これはフロント下がりになったことと車高自体下がったことの両方の効果だと思いますが、この効果で高速に乗ること自体の不安感がなくなりました。なので「グランドエフェクター」の自作計画は廃案にw

■ギャップ等での突き上げ
バネレートがあがっていることによる突き上げも、ギャップを越えた際のものは収束も早く安定していてノーマルのそれよりも安心感が高いので、かなり良好。
またストレートでの段差を越えた際の突き上げは、バネレートが高いという点も無論あるとは思いますが、そもそもリアサスが独立してないのでノーマルでも大きいので、まあこんなものか…といった感じです>わかんねえってw

■その他
バイクなんかでも同じなんですが、バネレートが上がるとブレーキの剛性感、とでもいいましょうか、制動感があがるのですが、こちらもしっかりと体感できる安心感が増してました。

■若干のネガ
特に高速コーナー等の高荷重時でのことですが、アウト側のバネに荷重がかかっている状態で路面の小さな波でサスがゆっくり動くような状態において、若干”ぽよんぽよん”(腰がちょっと無い感じ)する傾向が見うけられました。
この辺はダンパー自体ノーマルなので、ノーマルダンパーの減衰(特に伸び)が足りてない、といったことかと思われます。

といった感じだったのですが、全体的には高速でも街乗り同様に自分の好みにあった”足”となって大変満足いくものでした。
ちなみにもっとアベレージの上がるターボモデルではどうなのかな…?なんて思ったりもします。



なお、話はサスから放れますが、NAでも高速の走行自体はそんなに苦ではありませんでした。
ただ、さすがに非力さを痛感したのは、中央道下りの「長い上り」。気を抜くと「よわ」Km/h程度まで落ちてくることも何回かあり、意識して乗らないと本当登りません。
また、4速4千回転程度で「3桁ちょうど」Km/hなんですが、そこからの加速はやはり弱いですね。さすがに52馬力=バイクでいうと400ccクラスの出力しかないのにこの重いボディ(しかも今回は家族3人乗車)ですので仕方ないのかもしれませんが、気持ちここで頑張ってくれたら本当楽しいNAになる気がします。

って、この辺をも少し、と考えるならやっぱりターボモデルを選択すべきなんでしょうね…



なにはともあれ、今回の行程では全般的に”運転が楽しかった”のが最大のポイントですね。コスト的にも安くてこの変化ですから、本当やってみて良かったっす!



ねらいどおり!

2007-07-21 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
ということで、買ってしまった(笑)Σβ180(シグマベータってネーミングはどうなんだろう…w)を取り付けました。
またしてもkensiro~くんには場所とお手伝いをしていただきましたw


まず乗ってみた感想ですが、ひとことで言うと「ねらいどおり!」

いつも感じを確かめる地元某所を走ってみると、アンダーだったハンドリングがニュートラルになり、出て欲しいリアが出るように変化。進入から立ち上がりまでズルズルなフロントが一切滑らない。
姿勢と荷重変化のほかバネレートが上がってることもその要因だと思うのですが、とにかく同じ走り方をしても不安感が減り楽しさが増した感じ。
(無論ロアアーム等は現状使用していないので、ハンドリングのクイックさや剛性感に変化は無いのですが)

バネレートが上がったことによるゴツゴツ感は薄く、乗り心地の悪化は皆無。
自分として特に求めてないダウン量も、20mmと控えめだけど見た目の変化はあり、これはこれで引き締まって悪くないなあ、という印象。


次に、取り付けですが付属の説明書を元に自分とkensiro~くんとの2人で実施。(最後のほうにぺぱ氏も合流)

まずは手間取ることが予想されるフロントサスのばらし。
予想通りあれこれ2人で格闘したんですが一向に外れない…
結局最後の手段、ガソリンスタンドに行ってインパクトをお借りし無事にばらし→スプリング交換→組み付けを完了。結果フロント側作業に4時間も要してしまいました。

逆にリアは比較的さっくりと交換終了。何とか日の明るいうちに作業を完了~



しかしなんだあ、単車の作業は手馴れているのですがクルマをちゃんと弄るのは初めて。なので効率の悪いこと悪いことw
何事も経験とはいえ、ほんと疲れたぁ~!

えへへ

2007-07-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
買ってしまいました、iのスプリング(^_^;)

RS★Rやテインなど幾つかのメーカーからi用のスプリングが出ていますが、俺が選んだのはデイトナ(四輪向けのブランド名は違うらしいが)のもの。
自分の目的はローダウンではなくフロント荷重増とレート上げなので、車高調意外でそれにあった製品がこれだったため。
ロアアームバーなどの補強パーツに手を出す前に試してみたかったんですよね~。


さてさて狙い通りとなるかなあ~?



エアクリ作ってみますたぁ

2007-07-16 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
kensiro~と先日Nap'sに行ったときに見かけた「Pipercross」とかいうエアクリフィルター(汎用サイズ)を使ってiのエアクリを作成してみました。

このフィルタ、デイトナのターボフィルターとほぼ作りも同じで粗め細めのスポンジを重ねただけのもの。
7とBw'sではデイトナのターボフィルタを使ってて感じはわかっているので、iでは「Pipercross」を使ってみた次第。

作成方法はノーマルをくりぬいて入れ替えただけ。固定は耐油ボンドで行いインジェクション側面に鉄棒で押さえを設けました。


で、交換して早速ちょろっと乗って見たんですが、これがなかなか悪くない。
一言で言えば”前に進む”といった感じ。
慣れたら燃調いじっても少し遊んでみようかな、と。




…ちなみに携帯のデジカメが壊れたっぽい。AFのピントが合わなくなった…最悪(T_T)

いやぁこわぃ

2007-07-15 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
エビスに台風で行けず、息子も実家にお泊まり、と手持ちブタさんなので、プール帰りに軽く環状線を流して来ました。

いやぁこわぃこわぃ。

横風にもってかれるのはデフォルトとしても、フロントがどこに飛んでくかわからない感じ。ロールが大きいのは仕方ないけど、接地感も薄い。

そういうクルマでないとはいえ、流してて怖いってちとキツいなあ…


ということで、iのいじる方向性けて~い!


…かなw


熱○妻 その2

2007-07-09 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
エビスの準備でフロントキャリパの掃除などをするついでに、iに付けてる熱○妻を1つ7に移設。

その後iに乗ってみると、トルク感が薄くなっててびっくり。ちゃんと効果あったんだなぁw
1個はまだ付いてるんだけどねえ…

ちなみに7は取り付け後まだ乗ってないので、こちらはどうなるかちと楽しみかなぁ。







うっ、本田朋子アナ、かわいいw


スペーサー

2007-07-07 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
クシタニ走行会の申し込みにkensiro~くんとiで行った帰りに、kensiro~くんちのスペースを借りてホイールスペーサーを付けてみました。スペーサーは5mm幅のものです。

作業はホイール外して付けて戻す、っというだけなので、kensiro~くんとだべりながら、またマジマジと足回りを観察しながら、たらんと終了。


■で、どんな感じに変化したか
見た目は、5mm幅ですがわかる人にはわかる程度(笑)の変化がありました。

で、一番の変化は車幅間の変化ですね。走り始めでわかります。
クルマ自体の車幅が増えたように感じる、というのが一番簡単な表現かと思うのですが、ロードノイズの音圧、タイヤが動いてる位置など体に入ってくる情報の出所が変化してるので、5mm×2=10mm程度のトレッドでも変化を感じるんだなあ、なんて関心してしまいました。特にフロント。

また、力点?位置が5mmオフセットされてるから当然なのかも知れませんが、タイヤの動きのダイレクト感が減った感じも受けます。反面細かいギャップの突き上げ感がこちらも気持ち薄くなったので、乗ってて快適っちゃあ快適です。

取り付けて振動やぶれなどの問題も特に無さそうなので、このまましばらくは乗ってみようかな。




■ついでに…

こんなステッカーを張ってみました>元ネタはみんカラ
しかし、なんだあ、このカッティングかなり薄く弱く、張るのがとても難しいですね…しわしわぶつぶつです(T_T) まぁ近くで見るものでもないしぃ~w


■そして

エビス準備のためにブレーキを整備中のkensiro~くん。場所を貸してくれてありがとうです!

いきおいがついてしまったかも…

2007-07-04 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先日のR-FIT装着以来、なんとなくiを弄りたい衝動に勢いがついてきて…ああどうしようw
スプリング換えたくて仕方ありませぬw

バイクの場合、体の全てを使って乗るから、ちょっとした変化や違和感も気になるけど、クルマの場合はそれに比べてイージーだから、色々と遊んでしまいたくなるってのもあるかも知れない。
まあ天候が天候でバイクを思うように乗れないストレスがクルマにいってる気もするので梅雨明けまでの波なんでしょうがw




ちなみに話は変わりますが、R-FITで燃調を弄って以来、燃費が若干良くなりました。
だいたい「10Km/l前後」だったのが「11Km/l弱」に。>基本行動範囲同じ

あったり前ですが、バイクと同じですね、低速のトルク(感)を増した効果は。
ソレをコントローラーでチャチャっと弄れるのは楽だよなあ、やっぱ。

位置決定

2007-06-29 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
同じような画像であれですが、R-FITの取付位置けて~い!

ケータイホルダ+自作ステーを使い道のない小物入れに固定。
ここなら邪魔でないし、設定かえるときは信号待ちに左手で出来るし。


ちなみにセットもだいたい完了。思ったとおりに動いてくれるって素晴らしいのぅ♪



ガマン出来ず

2007-06-27 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
ああ、この綺麗でない配線が許せない!w


結局週末までガマンできず仕事から帰ってから、R-FITを取り付けてしまいました。

写真はECU配線にR-FITの配線を結線したところ。当たり前ですが説明書+ググった情報ベースに作業をしたので、なんの問題も無く配線は終了。
付属のケーブル長も問題なくダッシュボードまで届き、本当よく出来たキット品ですね。


まずは以下に取り付け手順を簡単に。

■ECUへの配線

①前準備
iに取り付ける配線表は製品に添付されているものには記載がないため、ブリッツのサイトからPDFをDLしておく必要があります。
なお、配線も標準添付の部品で問題なく行えるのですが、圧力センサへの配線はギボシを使用しますので、圧着工具が必要です。
また、ECUのカバーを外すためには10mmのソケットないしメガネレンチも必要です。
それと、作業中のショート等を避けるためバッテリーのマイナス側の配線を外します。ちなみに自分は今回の作業範囲では危険性も少ないため外さずに実施しました…が、判断は自己責任で…w

②ECUカバーの取り外し
ECUはリアシート下にあるので、先ずはリアシートを外します。
リアシーtを外すとスチールのカバーがされた2つのもっこりwがあります。右シートのもっこりはタイヤ修理キットですので、左シートのもっこりを10mmレンチで外します。

③ECUへのR-FIT配線の取り付け
基本的に配線表記載のとおり配線を接続するのですが、ECU周辺の配線自体にマージンがないため、若干接続しにくいかも知れません。
また、万が一を考慮してR-FIT本体は未だこの段階ではR-FIT配線に接続しませんでした。
自分の場合、GND(共に黒)、12V(共に赤)、IGN(ECUはピンク、R-FIT配線は茶)は添付の配線コネクタを使用して結線し、圧力センサ線(ECU側は茶、R-FIT配線は白と橙)はギボシをつけるマージンがほとんどないので市販の「電源取り出しコネクタ」を使用し、うち1つギボシのオスメスを変更して結線しました。


■接続と動作確認

①R-FIT本体の接続
ここまで配線したら(バッテリーのマイナスを外している場合は戻した上で)R-FIT本体を接続して、クルマのイグニッションキーをON(エンジンは未だかけない)にします。この時点で初期画面が表示されれば、12VとGNDの配線が正しいことを確認できたことになります。
また、鼻をクンクンして焼けるような異臭がないか確認するのも必要かと…>異臭がした時点で終わりだけどw

②初期設定
R-FITに電源が入った段階で、初期設定を行うのですが、iのNAの場合「イージーセットアップ」のデータ自体が存在しない(ターボはあるのでショップでDLできる)ので、マニュアルで初期設定を行います。
ますエンジン始動前に「センサータイプ」を設定します。たしか「PR-01」だったか。
あとは基本的にデフォルト設定。(だったと思うw)

③初期設定(キャリブレーション)
気筒数の選択もあるのですが、iの場合それでは拾えないようで、エンジン回転を3千にキープしてキャリブレーションをします。以後レーシングしてちゃんと回転拾えてればIGNの配線も含めてOK、ということになります。

④動作確認
ここでやっとR-FITの一番の機能に関する確認になります。
確実に変化を感じられるけど万が一も考慮して、3千回転をプラス(濃い)に3パーセント設定、前後500回転ごとに「2.5」、「2」といった感じで設定。
ニュートラルでレーシングすると、rpm、補正値ともに表示されてるので、早速走り出してみる。
で、正常に変化してれば、取り付け完了!ということになります。



で、さっそく実験開始。

一般的に最近のクルマは排ガス対策やら燃費対策やらで3千回転あたりのガスは薄いらしいのと、実際街乗りしていてATがシフトアップする4千回転あたりのトルク感が薄いので、3千回転をピークに1500~4500あたりにガスの濃い山が出来るように設定。

R-FITの場合、設定をパーセントで行うのですが、実際のガス濃淡のパーセントではない(圧力センサにかませて電圧を弄る仕組み)ので、まずはたたきとしてピークを3パーセントプラスに。


で、結果は…「やっと普通のクルマになった」というのが一番の印象w

iのNAって本当低速がなく回さないと走らない。しかもエアコンをつける機会が増えてくると我慢状態。正直ここまで酷いとは思ってなかったのも事実。
それが、調整後は「調整後のエアコン付けてる状態 > 調整前のエアコン切ってる状態」位に変化し不満はかなり改善。

また、エアコンを切るとさらに前に進むようになり、ATがシフトアップでの回転の落ち込みが減り、そこからの回転の立ち上がりが早く、本当車速の乗りが段違い。
このエンジン、本来こんな感じだったのね、なんてw



とまあ、ネガも若干。

ガスが濃くなるってことは回転の落ちは当然遅くなり、たとえば信号で止まるときなんかもブレーキのタイミングや感覚に変化が。慣れで気にならなくなるとは思うレベルですが、あまりプアと思ってなかったブレーキも若干プアに感じるように…

また、加減速が変化したので必然的に車体の姿勢もサスの感じにも変化が。
アンダーパワーの利点は薄くなった感じ。う~ん…



とまあ、ざっくり実験の印象はこんな感じでした。
調整範囲ももっと大きくもっと詳細なので、これからちゃんと詰めればかなり楽しそう!

これでしばらくは雨の日の遊び道具になりそうだなw

誘惑

2007-06-25 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
に負けてオクで落としてしまいましたぁ~、BLITZのR-Fitですぅ~♪
取り付けは週末かな…?

ターボ車のデータはショップなどでDL出来るらしいので、現在ベースデータに入手しとこうか悩みちう。


しかしなんだあ、NAのiで燃調いじってもたかがぁ知れてるだろうなぁ…なんて思いつつもワクワクしてる俺w