goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

気分転換。 その4

2010-02-28 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
昨日の続きをば。今日はキャップの飾り付けっす。

リムストライプが赤なので、センターにも赤が欲しく、何かマーキングをと考えてまず浮かんだのは三菱マークだったのですが、けっして三菱好きって訳ではないので(笑)、三菱系の某パーツショップのマークを拝借することに(^-^;

プリンターでシールを作成後、上からマニキュアのラメラメ赤をばぬりぬり。

だいたい狙い通りの感じなので、時間がある時にでも四つにぬりぬりしようかと。



気分転換。 その2

2010-02-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先週やりはじめた鉄ホイール遊びの続きをば。

マーカーで引いたラインの引き直し。太さがなかなか均一にならなかったので、カッティングのラインテープにしました。
太さは6mmのものを使用。
なんとかイメージ通りかなぁ(笑)

ちなみに並行してセンターキャップの作成も開始!
まだまだiちゃん遊びは続くのでしたぁ~!



ひつまぶし、には工作だろ。

2010-02-07 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
体力も懐も乏しいもののヒマだけはあるので、こんな工作で遊んでました。「サイドエアダムエクステンションもどき」です。買うと数万するアホみたいなpartsなので、材料費数百円で自作しました(笑)


見た目はこんな感じ。(ケータイどころかPCで観てもどこに付いてるかわからんかもw)

ちと長さも幅も小さ過ぎたけど…まあ、いいか(笑)
飽きたら改めて作ってみよ~と♪


いーてぃーしー。

2009-12-23 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
最近ETC車載器がかなり低価格になってきたので、思い切って買ってしまいました。
無論取り付けは自分でやりました(笑)

ちょうど先の車検のときにディーラーにiちゃんのアンダートレイ(ハンドル下のスペースに小物入れがi-MIEVとiの2010モデルに付いたもの)を注文しgetしてたので、そのスペースに取り付けました。
取り付け、配線共に簡単でした。休日の良い暇つぶしになったっす(笑)

取り付け後にちょろっと首都高に乗って動作確認も問題なかったので一安心。


…ちなみに…

電源配線はこんな加工もしてます。シガソケ給電です。コレで…(自粛)



車検完了とi-MIEV試乗。

2009-12-12 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先週末車検に出したiちゃんが戻ってきました。
普通の車検作業のほか、クレーム修理(無論無償)も含めての実施だったので、ちょっと期間がかかりました。んま、これで一安心できるわけですが(笑)

■クレーム修理
2つある…ってのが三○品質か?(笑)
 ・キックダウン時のドンつき
 ・ラジエター液もれ
「キックダウンのドンつき」は3ヶ月ほど前から出だしたもので、4→2速へのキックダウン時に「ッドンッ!」とかなりの衝撃が発生。結局部品交換でやっと解決しました。走行2万ちょいでコレは…ちょっと先々怖いですね…
「ラジエター液もれ」は再再発です。3度目の部品交換…なんだかなあ(苦笑)

■車検作業+あるふぁ
タイヤの寿命のついでに、リアタイヤのサイズ変更をしました。
iちゃんのリア純正は「175/55R15」なのですが、非力なNAにコレは過剰(実際パワー食われてる感強し)と感じてたので、1サイズダウン+扁平率UPの「165/60/R15」に交換。
太さと剛性を落とすのを目的にしたのですが、さてさてどんな按配かしばらく様子を見てみようかと。


ちなみに、タイヤが新しくなったので、乗り心地とロードノイズが減りました。やはりタイヤは生き物ですね。



★i-MIEV、試乗しました~♪

と、車体を受け取りに行った際に、i-MIEVの試乗車があったので、ついでに乗ってきました~♪電気自動車なんで運転するの初めて~♪

率直な感想は「普通に乗れるし快適」といった感じ。

スペック的にはiのターボ車と同じ出力でトルクは倍、バッテリーの重さで重量は100kg以上増、というものですが、特にトルクが太いので軽のソレではなく普通車に乗っているような乗りやすさがありました。
また、重量がある+サスが変更されていることから、乗り心地もかなり良く、何より静か。当たり前ですが信号待ちでは無音だし。

正直、インフラが整い価格が下がれば(実際1~2年後には200万円台まで下げる予定らしい)十分乗り換えの対象になる感じの完成度でびっくりでした。


試乗車は都内の三○ディーラーを転々としているらしいので、興味があるかたは試乗してみては?乗る価値ありますよ!


ばってりー交換。

2009-11-29 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
早いもので、iちゃんも丸3年モノとなりもうすぐ車検。車の車検は自分でやるにも労力がいるし、そもそも質の良くない三○車なのでディーラーとの付き合いを切るのも問題あるので、ディーラーに出す予定。

とはいえ自分で出来る準備をしているのですが、ここのところセルのかかりが良くないので、バッテリーをば交換しました。
モノはパナソニックのブルーのCHAOSとかいう奴。車用ってバイク用よりもかなり安いのがうれしいですね。無論netでの購入なのでさらに安し。

交換は10分もかからず完了…さて、向こう3年がんばってね、newバッテリーくん!


ちなみに交換後、なんだかトルクが太くなった気が…
前のバッテリーがくたびれていたのか、はたまたフラシーボなのか、はわかりませんが、なんとなく気持ち良くエンジンが回ってくれてる気がしました、とさ。


もたしょういてきました。

2009-10-31 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
先日(なぜか)カミさんの要望でモーターショウに行ってきました。

各メディアで規模の小ささや出品社の少なさが報道されてましたが、おかげで?結構空いていて且つフロアも適度な広さでゆったりと観ることができて、結構堪能できました(笑)

ちなみに、最大の驚きはRCV跨り列に並んだときに、18年ぶりに幼馴なじみ(all rightくん)に再会した(しかも彼の後ろに俺がたまたま並んだっつう偶然)ことだったりします(笑)


■車
冒頭のFT-86(AE86をイメージしたトヨタのコンセプトカー)やいくつかのコンセプトカーの展示はありましたが、当然のごとく台数も少なく、エコをメインとしたものが多くを占めてました。
i-MIEVを筆頭に、現行車ベースのEVやプラグインハイブリットが多いのは、現実的でもなんだかチャレンジできない現状がもろで、ちょっと寂しくもあります。

そんな中比較的多くのコンセプトカーを展示していたのは、ホンダでした。
ホンダっつうメーカがこんなご時勢に無理するのはある意味関心する状況と思います。車メーカとしては保守的なイメージになって欲しくないので(笑)
特にコイツが可愛かったです。こんなEVなら欲しいかもね。


あとは正直新車の展示会的でしたので、逆にソレを楽しんできました。
無論俺が中心的に観て座って、をしたのは軽。
なかでもcocoaとラパンは好印象でした。軽の場合、特に後部座席を観てたのですが、限られた中での広さと質感が良く、結構おしゃれ。

女性だけでなく、男性が乗ってもおしゃれな気がします。

■単車
正直観るものは…でした。特にカワサキやドゥカ、トライアンフ等が出展してないのもありますが…
そんな中ビューエルの展示があったのはうれしかったですね。消え行く運命のビューエル、きっと見納めだもの…


と、いうことで、おねーさんも何枚か(笑)


どうかな?(笑)

ちなみに今回、カミさんオーダーで撮ったおねーさんが多々。カミさん曰く「綺麗なおねーさん撮りたいんだもの」だそうで。
夫婦とは似るものですなあ…(苦笑)



「知らない」というのはやっぱ怖いね。

2009-10-05 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
最近、

 ・4速からのキックダウン時
 ・4速(Dレンジで)から3速へのシフトダウン時

のミート時に”どんっ!”といった大きなショックが出るようになった。
その他ギアでの変速時(UP/DOWN共に)には一切発生しないので、うむう、原因がつかめぬままディーラーにて点検してもらうことに。

調べてもらうと、ATトラブルのエラーログが1件あったそうで、そのログをはくとAT保護が働くそうで、その症状ではないか、ということだそうで。
いちおログの消去および予防保全にファームのUP(とはいえシフト関連の変更リリースは無いそうだが)にて様子を見ることとなったのですが、未だ症状回復には至らず。


で、整備の方と話をしている中で「ATFが原因では?」という推測に至りました。

ちなみに現在使用しているATFは2,000kmほど前にABで交換したカストロールのものなのですが、三菱は基本的に純正のATFが指定だそうで純正以外を使用した場合のトラブルが発生する率が高いとのこと。
俺自身、ATFに関する知識は皆無なのでアレだが、「AT」の構造を考えてみれば、確かに設計・設定どおりのATF(ないし準拠のATF)でないと正常に機能しない可能性は高いよなあ…

と、言うことでとりあえず週末にATF交換をすることに相成りました…


ちなみに一度ECUリセット(バッテリリセット)すれば保護機能が外れるらしいのですが、ATF交換前に保護解除は怖いのでやってませぬ。


俺としたことが…失態だね…はああ…



モヤモヤした心に線引き!

2009-09-05 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
なんだか切ないことなどいろんなことがあったので、そんなモヤモヤした気持ちに線引きをするために…アイちゃんに線を引きました(半分ネタ半分マジめ)


で、ネタの本題。

もともとは7ちゃんに線を入れたいなあ、と思っていたので、またしてもアイを実験台にしてみました…アイちゃんごめん…

先ずは紙で太さと間隔調整をして、白線の幅を60mm、白線の間隔を15mmに決定。
続いてカッティングシートをその幅で2m程度準備し、ひたすら張り張り。

で、本日の作業結果が写真の通り。意外に悪くないっしょ


ちなみに、カッティングが完全に張り付いていないので、三菱のエンブレム近辺など細かい部分のカットはやってません。なので…作業は明日まで続くかと…


なら、マジックで塗ってしまえ!

2009-08-20 | 三菱アイ 1号NA → 2号はT/C!(ドナドナ)
うちのアイちゃんのクチ(バンパー下のラジエター吸気口あたり)はボディー同色のため、なんとなくしまりが無い感じがしてたので、黒く塗ってみようかな…と思ってました。
とはいえ、「やっぱ違うなあ」と後で思った時に、ちゃんと塗ってしまった後だとどうしようもないし…と塗るのを躊躇してたのですが、考えてても面倒くさくなってきたので、マジックで塗ってしまうことにしました。(これなら後で落とすのも比較的楽だし

で、塗った感じが上の写真。悪くないかな?


見た目は”まあOK”だったので正式?に塗装するのも有りなんですが、なんだか面倒くさいので、このままにして置くことにしました

…単車でなく車のことになると適当だなあ、俺。ちゃんと塗れよって