前回書いたとおり、外付けアンプを導入してみました~。
と、いっても、この大きさ。

ほぼ羊羹くらいの大きさです。こんなんでもさすがにヘッドユニットの内臓アンプより出力は大きいし、そもそも、ヘッドユニットからアンプを分離したメリットは有るだろうな、との想定で導入を決めました~。

インプット側。カプラー接続なので、まあ、それなりということはわかるかとw
2ch/4ch、ハイパス/ローパスの切り替えもできるので、必要最低限の機能は備えてます。
RCAとスピーカー入力、どちらにも対応。自分のヘッドユニットには、アンプ用のRCA出力がないので、スピーカー入力で接続してます。

アウト側。電源と出力がカプラー一体です。
基本的に、「ヘッドユニット⇔アンプ⇔純正配線」といった接続なので、なんの苦労もなく取り付けできます。

で、アンプはグローブボックス?上に格納。ここは基本デッドスペースなので、入れるものが決まりよかったあ~w
で、音がどう変わったか、ここが一番抽象的で表現しにくいのですが…w
ヘッドユニットのアンプ時と比べ、音の濁り、たとえば高音の耳障り感とかノイジーさが皆無になりました。聴き疲れしません!
全体的に音圧も上がり、音の切れ(分離?)が大きく良くなりました。ボリュームを上げると上げた分、音の迫力が上がるので、ついついボリュームを上げがちに…w
また、前はイコライザーで気になる帯域を調整してたのですが、フラットが一番聞きやすい状態に。ヘッドユニットのアンプでは、スピーカーを使いきれなかったのかなあ…
体感的な変化量としては、スピーカー交換時よりも音の変化量が大きい気がしました。
ま、とにもかくにも、これでしばらくはBGM音にイライラしないで運転できそうです!!
…人間の耳って、直ぐ慣れちゃうから、きっとまた欲望が沸いてくる気もするけど…ね…w
と、いっても、この大きさ。

ほぼ羊羹くらいの大きさです。こんなんでもさすがにヘッドユニットの内臓アンプより出力は大きいし、そもそも、ヘッドユニットからアンプを分離したメリットは有るだろうな、との想定で導入を決めました~。

インプット側。カプラー接続なので、まあ、それなりということはわかるかとw
2ch/4ch、ハイパス/ローパスの切り替えもできるので、必要最低限の機能は備えてます。
RCAとスピーカー入力、どちらにも対応。自分のヘッドユニットには、アンプ用のRCA出力がないので、スピーカー入力で接続してます。

アウト側。電源と出力がカプラー一体です。
基本的に、「ヘッドユニット⇔アンプ⇔純正配線」といった接続なので、なんの苦労もなく取り付けできます。

で、アンプはグローブボックス?上に格納。ここは基本デッドスペースなので、入れるものが決まりよかったあ~w
で、音がどう変わったか、ここが一番抽象的で表現しにくいのですが…w
ヘッドユニットのアンプ時と比べ、音の濁り、たとえば高音の耳障り感とかノイジーさが皆無になりました。聴き疲れしません!
全体的に音圧も上がり、音の切れ(分離?)が大きく良くなりました。ボリュームを上げると上げた分、音の迫力が上がるので、ついついボリュームを上げがちに…w
また、前はイコライザーで気になる帯域を調整してたのですが、フラットが一番聞きやすい状態に。ヘッドユニットのアンプでは、スピーカーを使いきれなかったのかなあ…
体感的な変化量としては、スピーカー交換時よりも音の変化量が大きい気がしました。
ま、とにもかくにも、これでしばらくはBGM音にイライラしないで運転できそうです!!
…人間の耳って、直ぐ慣れちゃうから、きっとまた欲望が沸いてくる気もするけど…ね…w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます