goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

まずは。

2010-03-22 | ZR-7 (ドナドナ)
今日は風もだいぶ弱くなったので、息子のスイミングまでの時間で7ちゃん弄り。

先ずは先日リペアしたライトカウルの取り付け。
今まで付けてたものと形は同じでカーボン化なのですが、重さがかなり軽く、ちとうれしいo(^-^)o


で、ついでにキャリパーもkeroから頂いた4ポットに付け換えました~♪
ひとまずのエア抜きまでして、本日は終了。さすがにエアは完全には抜けるはずもなく、落ち着いた次週にまたやる予定。



ちなみに三ヶ月半エンジンをかけてないので、軽くセルを回してもかかる気配無し。
こりゃ次週押しがけだな…(-_-;)



そろそろ始動。

2010-03-20 | ZR-7 (ドナドナ)
いくらほかの趣味でごまかしてもごまかせない?単車乗り心(笑)が、徐々に騒ぎ出してきたので、単車いぢりをそろそろ始動することにしました~♪

先ずはKeroからの頂き物のライトカウルのリペアをば。
転倒痕隠しのカッティングばりでつ~♪


うーん、まあ3m離れて見れば綺麗だから、よし、ということで(笑)




りさいくる~♪

2010-01-17 | ZR-7 (ドナドナ)
keroくんが単車を乗り換えたため、7の部品をいただいてきました~!
写真のライトカウル、4Pキャリパーや、他にも細かいものを幾つか。

これでまた7の楽しみが増えました~ん♪本当、keroくん感謝っす♪



ちなみに…keroくんちに行くまで、ナビ頼りで行ったのですが、あることに気がつきました。

「ナビ頼りで行くと道を覚えない(覚えられない)」

地図世代の俺は、きっとランドマークを記憶してるんでしょうね。ナビだと「次を…」「○○メートル先を…」と案内されるので、ランドマークを意識しないので記憶に残らない…

これも旧世代の悩みですかね…(笑)


走り納め。

2009-12-27 | ZR-7 (ドナドナ)
旅びにお誘いを受けてジム練に参加。2ヵ月ぶりの単車、体が動かねえっす(笑)

先日付けたハンドルのポジはなかなか良く、とりあえず一安心。交換して良かったぁ!


まあ何より、単車に乗れるだけで幸せ♪(o^-')b


ひさびさに単車いじり。

2009-12-21 | ZR-7 (ドナドナ)
iちゃんいじりばかりの最近でしたが、近々ジム練に参加させてもらう予定なので、ハンドル交換なんぞしました。
使用したハンドルはACTIVEのローです。

前回のエビスでmyaさんの7に乗った際、そのハンドルの高さがしっくり着たので、近しい高さになるものを探した次第。

■ノーマルハンドルとの差

こんな感じです。概ね絞り角は同じ感じ。垂れ角と高さは結構異なります。

■現状のハンドルとの差

ちょっとわかりづらいですが、ハンドル1本半程度低くなり、絞り角はちょっと開き気味になりました。肘を閉じてしまう自分の癖には、開いていたほうが良いかも、という想定もあっての選択です。


さてさてどんな感じか…後日確認したいと思います~♪



んんん…

2009-11-17 | ZR-7 (ドナドナ)
kensiro~くんから、某サイトにどなたかが撮った先日のクシタニ走行会の動画がうpされてるとのメールを貰ったので、早速観てみました。

動画には「S字」「1ヘア」「2ヘア(便所コーナー)」「高速コーナー」各所が映ってて、なんだか音楽も編集されてて、いやあ、まめな方もいるもんですねえ…(笑)
ちなみに画的には、ずっとMYAさんとランデヴー状態なので見た目は良いかも、なんて(笑)。
しかし、某サイトにうpされてるエビス動画はもっとタイムの速いものが多いので…消して欲しいかも(苦笑)


で、自分のライディングを観ると、総じて癖が目立つのがなんとも反省点ですね…。
目線こそ改善されてるのですが、特に肘が閉じてるのは、なんとも…アレだけジム練で旅びに指摘されてるのに、なかなか直りませんね…

こりゃタイム平行線な訳だあ…


ということで、次シーズンこそ改善するべ、っと誓う俺でした。



準備完了!

2009-10-24 | ZR-7 (ドナドナ)
明日は久しぶりのエビス走行れす~。楽しみぃ~♪

クシタニ走行会のエビスは今年から年2回になってしまったので、ほぼ半年ぶりになります。あんどジム練からも3ヶ月経過しているので、約3ヶ月ぶりのスポーツ走行。


さてさて、まともに走れるかなあ…(汗)
とにかく無事に帰ってくること目的に行ってきま~す!


2ヶ月ぶりなの♪

2009-07-19 | ZR-7 (ドナドナ)
相変わらずくだらないタイトル付けますが(笑)、旅びに誘われジム練に行ってきました~>旅び、毎度毎度有難う
いやあ、スポーツ走行できるってやっぱテンションあがりますね
なお今回は初めて走る場所(桶川)でした。

■水泳しとってよかったあ!
今回、30分×4本走行したんですが、体力的には全く疲れませんでした。楽にライディング出来るようになってきたのもあるとは思いますが、水泳での体力付けの効果は結構あった感じっす

■サス
前回5月の走行でフロントが高い(トレールが長く自然操舵が強い感)感じだったので、先日突き出し1mm追加(ノーマル比3mm)してたのですが、結果良好なことが確認できました。
俺の乗り方がミスったとき以外は意とした感じに曲がってくれるので、良い感じ

■タイヤ(リアの003Street)
やはり016よりも良い感じですね~。乗れてきてスライドさせても滑り方が自然なので不安が無く、もっと積極的にスライドさせて旋回力を上げたくなる感じです。
…乗り手がビビリなので、なかなか意図的なスライドが上手く出来ないのですが

■キャブsetは未だ余地あり
JNのクリップ位置を変更し、PSとのつながりをスムースにする想定で先日setしてたのですが、未だ1/8開度近辺の濃い感じが消えないため、JNは未だsetしないとだめそうなことが確認できました。
…って、今日みたいに暑つ湿度の高い日に濃いのは当たり前っちゃあ当たり前なんですが…(苦笑)

■走行自体
前述のとおり体が思うとおりに動いたので、自分的に出来るいっぱいいっぱいのライディングは出来た感じです。
未だ不得意な右のUターン(鋭角な切り替えし)はヘタなので、そこで後続車に詰められてしまうシーンも多々あったのですが、まあ、普段乗ってないし…俺ジム屋じゃねえし…と自分に言い聞かせつつめげずにがんばってみました


と、いった感じで今日の走行はめっちゃ楽しかったんですが、最大の敵は「暑さ」と「喉の渇き」でした。
現地に飲み物の自販機が無いことを知らなかったので、飲み物を1Lしか持っていかなかったのが大失敗…午後は地獄でしたね…
にゃので帰りに即効コンビニよってアイス食って飲み物飲んで、何とか生き返った感じです



以下おまけ。

■旅び@StreetTripleR

観るたびに変化してる車両ですね本当。またがってもサスがほとんど動かないくらいの硬さ、でも走るとしっかりサスが機能している。うむう、A級の人間の感覚は一切わかんないので俺には良し悪しの判断すらできませぬ…

■飛行船

桶川、ということで飛行場の隣のため、セスナや写真のような飛行船がかなりの近距離で離発着してました。どっちもこんなに近距離で観るの、俺初めてっす


プラグ交換ん。

2009-07-05 | ZR-7 (ドナドナ)
気がついたらかなりの期間プラグ交換をしていなかったので、7ちゃんのプラグ交換しました。

見てのとおり左から新旧です。写真ではわかりにくいですが、結構なヤレ具合です。
交換後は一目瞭然、アイドリングすら変化。おそらくキャブsetも若干修正が必要な感じです。

なお、取り外した各プラグの焼け具合は以下。

左から4、3、2、1番のものですが、全体的に濃いのと、1番4番が2番3番と比べて濃く、やはり4気筒同じジェッティングではまずいのかもしれませんね、7の場合…(純正だとJNとMJは1、4と2、3で異なるなり)

また、特に1番は真っ黒で、こりゃキャブ、吸排気ラインの確認が個別に必要そうな状況であることも判明。
なんとなく排気側のエクゾースト取り付け部のガスケットが死んでそうなのですが、先ずはそこから見直してみようか、と思います。

あ、キャブの清掃もね。


消耗品。

2009-06-22 | ZR-7 (ドナドナ)
バイクの消耗品はたいがいストックしておいて、必要になったらすぐに使えるようにしている俺なのですが、ちょっと財布に余裕が出来たのでその補充をしました。

写真をいちお説明すると、
 ・オイル(4Lが2本。交換2回分。モチュール5100の10W-40)
 ・プラグ(4本。NGKのイリジウム)
 ・オイル添加剤(ZOILの100ml。オイル交換毎に入れてる)
 ・エンジンコンディショナー(オイル交換前に燃焼室掃除してるのら)
の4品。

バイク乗りならわかると思いますが、上記だけで概ね福沢さん2枚…

高いよなあ…維持費って…


やっと晴れたのでメンテしたべ。

2009-06-07 | ZR-7 (ドナドナ)
せっかく晴れたのに、ちょい金欠のため旅人氏に誘われたジム練に行けませんでして…でもせっかくの晴れなのでメンテデーとしました。

いくつか作業を予定した中で取り急ぎ作業したのは、バックプレッシャーの清掃。
旅人氏の指摘もありましたが、そもそも前回のジム練時等にエンジン側のホースが外れるトラブルが複数回あったので、取り外して状態を確認しました。

外して口で吹くと…固着しかかってる感じで動きがかなり渋い。ありゃりゃ。こりゃ詰まって圧がかかってホースが外れたようですね…
ということで、手で振って中のボールがカタカタ言うまでキャブクリーナーとパーツクリーナーで清掃しました。

で、取り付けてエンジンをかけると…「しゅぱしゅぱ」とクランクケース内から空気が出てきてる…ということで正常作動を確認。

しかし、未だ取り付けて1600Km程度しか経ってないのですが、詰まっちゃうモンなんですね…めんどくさいなあバックプレッシャ。


ちなみに、ホースの止め具もタイラップからステンバンドに交換。

これで外れにくくはなる…だろうけど、バックプレッシャのつまりの目安=ここが抜けるってのがなくなると、逆に意識してバックプレッシャーを清掃しないといけない、ということになるのねん


また、前回のジム練時に変更したサスsetの状態測定をやりました。
エビス時からリアのプリロードを1回転緩めていたので、前後の1G、1G'を測定。結果1G'時でリアが3mm程度低くなっていることが判明。

で、ここで考察。
前回リアを前述setにして乗りやすくはなったものの、フロントが高く自然操舵が強くなったのを感じました。で、実験でフロントのプリを抜いたのですが、フロントが”ふわんふわん”と安定しなくなりフロントタイヤの潰れ感も減ったため、フロントのプリはこれ以上抜けない感じでした。

ここで本来ならプリではなくリアのショック長変更をしたい…ところですが、おいらのWPに車高調整はないため、あまり良くないことではありますが、フロントの突き出しを1mm増やしてみることにしました。(ノーマル比3mm下げ)


この状態で今度の走行時に感じを確かめてみることとします。



…って次はいつ走れるのだろうか…目処が…


ジム練来てまつ~。

2009-05-10 | ZR-7 (ドナドナ)
めちゃめちゃ暑いっす。(^_^;)

追記は帰ってから。


【で、追記】

今回も旅人氏に誘ってもらい、ジム練に参加しました。
今回は前回のトミンとは異なる埼玉のコース。トミンと比べ路面はあまり良くなく、所々砂利もある。またコースも自分の苦手なタイトターンが多く、かなり難しいコースでした。

■リアの車高が高い
リアタイヤが新品というのもあるのですが、初期旋回で切り込みが強かったので、リアのプリロードを1回転戻し(緩め)たところで落ち着きました。
まあ前回のエビスでも薄々リアが高い感覚があったので、ソレがはっきりとしたというのもあるかと思われます。
ちなみにリアのプリ調整後にフロントのプリを半回転抜いたり、といった”バランス崩れるだろう想定”setもしてみたのですが、予想通りの崩れをしたので、そんな実験も出来て収穫はありました。

■スロットルの付きが悪い
気温が30度近くまで上がり、やはりガスは濃い方向に変化。で、PSを1/2回転程度閉め(=薄くする)てみたのですが、今度はJNとのつながりが崩れ、あれこれ試した結果2・1/4回転(1/8閉め)で何とか安定。取り合えずその状態で走行を続けました。
本当はJNのクリップ位置もワッシャ1枚ないしクリップ1段上げ(=薄くする)を試してみる必要がありそうです。

■ハンドルのグリップエンド位置が低い?
路面の状況もあり気持ち”ビビリ”感があるためか、肘を上げてのライディングが出来ない悪い癖が出始めたので、グリップエンドがあがるようにハンドル位置を上げてみました。結果ハンドルをフリーにしやすくなったのですが、そもそも今使っているハンドルは絞りが大きいかも…

■BT-003 Streetは少なくともBT-016よりも好感触
といってもリアだけの交換なので、無論リアだけの感想ですが(笑)
016よりもタイヤの硬さ(たわみ)は強く、また滑り出しも016の唐突且つコントロールしにくいものではなく自然な感じ。なので少なくともこちらのほうが好感触。
ただ今度はフロントの剛性が低い感がちらちらしたので、やっぱり前後同じ003Streetを試してみたいですね。


と、車体としてはこんな感じなのですが、あとは乗り手がもっと向上しないと話にならないですね。特に細かい切り替えしやターンが目に見えて”下手”。基礎が出来てない証拠っすね。こればっかりはちょっと集中的に練習して体に叩き込まないと先に進めないなあ、やっぱ。



ちなみに今日の最大の敵は「日差し」と「暑さ」でした。
うだるような暑さで走行を終えると滝のような汗。飲みもの飲みまくりな半日でした…


BT-003 Street

2009-04-28 | ZR-7 (ドナドナ)
終わってまったリアタイヤ、どうせなら試しにと「BT-003 Street」にしてみました。

このタイヤ、コンパウンドと3LC構造なるものが売り、なのですが、悲しいかな、7のサイズ=160は何故かBT-016と同じ5LCなる構造…うむう、なんだかなあ。

んまあそれでもBT-016よりかは良い感じであることを祈りつつ、次の走る機会を模索する俺であった…(笑)


エビスでつ~ (追記ありぃ!)

2009-04-19 | ZR-7 (ドナドナ)
晴れてょかったぁよ~エビス。

とりあえず。


【4/22追記】

エビス走行後はたいがい”燃え尽き症候群”に見舞われ思考停止するため、本日の追記です(笑)

結果を総じて言うと「乗れてる感があったのにタイムにはつながらなかった」というものでした。


■ライダー的考察
まずライダーである自分としては、おそらく今までで一番楽に且つこじることなく丁寧に乗れてた感じです。
出来うる限りの全開走行を3本走ったにも関わらず、まったく疲労感がないというのは初めての経験でした。
目線も体も自然に思ったとおりに動き、自分的にはMAXなライディングが出来た感があります。

でもタイム的にはベストにコンマ5秒届かずだったんですよね…


■車体的考察
次に車体ですが、こちらもset変更した点に関しては良好でした。
キャブについては前回のジム練で感じていた、PSとJNのつながりの悪さを改善するため、JNのクリップ位置を2つ濃い目に振りました。結果スロットルの開閉、パーシャル、付きもリニアになり、車速の伸びも向上し前述の”楽に乗れる”にもつながった感じで良好でした。長い付き合いであるMYAさんを初めてストレート→1コーナー進入で抜くことが出来たのは、大きく車速の伸びが貢献してくれました!若干の懸案としては、ファイナルがちょっとロングかな、という点はありますが。

問題はタイヤと空気圧、サスset。
空気圧については今回通常のエビスより冷感コンマ1下げの「2.0」としたのですが、結果今まで感じることの出来なかった「タイヤのつぶれる感触」が感じられ、特にフロントについては接地感をはじめ、初期旋回も向上しプッシュアンダーも消え良好。
逆にリアについてはリア旋回をするようになった分なのか、異常にドロドロに溶けたり熱垂れを起こしたり、フルバンク時の剛性不足感などBT-016のネガが露呈した感じ。
3本目の走行開始時にリアの伸び減衰を2クリック強く(3/11→5/11)したことでバランスがとれ、当日ベストの10秒後半のタイムこそは出せたので、サスsetの余地がまだあることは見えたものの、目標である「8秒台」を狙うには、BT-016では役不足な感じがし始めました。
この辺は今回リアタイヤが終わった(溝自体無くなりましたw)ので、もう1セット履いて今シーズンは探ることにします。


■総じて
タイム向上、という結果こそ出せなかったのですが、近しいタイムを今までよりも楽に出せたこと、また(タイヤを除き)車体的にも余裕が出来た(前回のフリー走行時のようにひたすらプッシュアンダーでフロントを流しながらゼブラアタック、といった車体的にギリギリの乗り方をしなくても)ことから、タイム向上へのバッファが確保出来たような感触を得ることの出来た走行会でした。


出来ればあと1~2本走れたらさらにタイムもsetも詰めれたかなあ、という感もあるのですが、まあそれは次の機会にチャレンジですかね…



【さらに追記】

右はこんな感じで終わってま。プロファイルも変わってまって右だけ平らになってま。


左はこんだけ残ってます。右コーナーが多いから仕方ねえっす。

また折れた…

2009-03-21 | ZR-7 (ドナドナ)
フロントブレーキのマスターシリンダーホルダー兼ミラーステーなんですが、なんだかよく折れる。今回も整備中に「ぱきっ!」つう音がしたので見てみると折れてた…
転倒時に折れるならわかるのだけど、そうでなくて定期的に折れる、つうことはマスターの取り付け位置が悪いのかも…とはいいつつレバー位置の関係上仕方ないし…

と、いうことで2○んかんに買いに行ったのですが、そのときにおんなじ金額にもかかわらず丈夫そうなものがあったので購入。今までの=dytonaのものからposh製のものに変更。これなら折れなさそう。

…でもなんだかここまでゴツいと、転倒時は今度はマスター側が折れそうな気がしてならなくもないが(苦笑)