goo blog サービス終了のお知らせ 

駄文小窓

- 単車とクルマと写真とかの駄文log -

今後やりたいこと。

2011-06-16 | ZR-7 (ドナドナ)
7ちゃんで今後やりたいことを書いとこうかなっと。


■フロントサス遊び。

7ちゃんのフロントサス、特にF1型のはかなりのダメダメ。特に伸び側の減衰が弱く、すぐに伸びてきてしまう。
オイル粘度弄っても按配は良くなく、結局はかけた荷重が抜けないようにブレーキを引きずって対処してる現状…

で、だいぶ前からレーステックのゴールドバルブを試してみたい願望があったものの、如何せん金額も高く、そもそも入手困難。

ところが最近、類似するものがPMCから出ているのを発見!それが冒頭写真の「YSS PDバルブ」>転載失礼!

価格も比較的手ごろで機能はそのまんま!(コ○ー商品…?(爆))
これは試すっきゃないでしょ!


■スキッドパット

転載失礼!

友達の転倒や、ジム練につれてってもらったときの旅人氏の「そろそろ転びますよ」コメもあり、対策を考えなきゃなあ、と思う最近。
ちなみにエンジンガードもスラッシュガードも持っている(共にもらい物)のですが、前者はサブフレ付きなので車体特性の変化がイヤん。後者は見た目で受け入れられない(爆)

そこで、スキッドパットを付けたいのだが、ZEP750用をそのまま使うと「転倒時フレーム逝きますよ」との、旅人氏コメ。


なので、その辺のスキルの高い旅人氏のコメを参考に、自作を検討中。
楽しい夏の工作となりそうです(笑)




楽しい、けど、難しい。

2011-06-07 | ZR-7 (ドナドナ)
日曜日に、MYAさんに誘われてCS2(関東のカワサキショップの集まり?)主催のサーキットイベントに行ってきました。場所は筑波サーキットのコース1000、一昨年に走ったことのあるコースです。

俺は今回、かな~りの財政難のため(汗)7を持ち込んでの走行会には参加できなかったのですが、MYAさんの恩恵でKSR110の100分耐久(当日に急遽120分耐久になったが)に参加することになりました。

が、走行会で友達が転倒して怪我をしてしまったため、走行自体は練習走行のみでした。


KSR110の耐久には、SS-2クラスに厚木カワサキさんの車両でエントリー。

この車両です。

ちなみに俺はKSRには20年ほど前に2st版に乗ったことがある程度なので、練習走行が初走行っつう強行状態でした。しかもスポーツ走行自体1年半ぶり(苦笑)

が、乗り始めると、いやあびっくり、乗りやすいっすねKSR。7乗るのと変わんない感じで乗れるので、コースを1周したくらいからは、どこまでいけるのかの探り大会で、すんごく楽しかった!

乗ったKSRは、フロントホイールがゆがんでいるらしく、コース1000の1コーナー(このコース内では高速コーナーの位置づけ)でフロントが「ガクガク」とかなり激しくぶれる代物。

でも気にせず乗ってりゃなんことはなく、「コケる気が全くしない」車両でした。
バンク角もアップステップのおかげでそれなりにあり(それでもステップは擦ってしまいますがw)我慢するポイントは皆無。
エンジンもDE耐に出たときのAPE(100。kero氏車両)よりもトルクがあり、この辺は110でもカワサキっぽい車両なんだな、と関心してしまいました~。


今回の走行は10周程度で終わってしまいましたが、それでもやっぱりスポーツ走行は十分楽しいっすね。やめられませんな、やっぱり。



と、俺自身は楽しめたのですが、スポーツライディングは楽しいだけではないですね。
前述のとおり友達が転倒して怪我をしてしまいました。


最近すごく乗れてきており、車体の状態も良い感じに仕上がってたので、傍目から観ても不安要素は無かった。そんな中での転倒。
でも、いざ事が起こってから考えてみると、前述の状態から、おのずとペースが上がってたので、あがったペースをどこかで扱い切れていなかったのかな、という気がします。

前に進むには、こういったのも含めてトライ&エラーを繰り返す”しか”ないのですが、走ってるときは一人だけど、いざ怪我をすると、他人とのつながりが必要となります。

今回の場合、
 ・コース関係者
 ・イベント関係者
 ・ショップの人
 ・同じショップから参加した人
 ・転倒発生でその走行枠を走れなくなった参加者
 ・車両を積み家まで運んだMYAさん
 ・病院まで迎えにきたり、帰宅後病院に連れて行った家族
 ・救護室・病院・自宅と付き添った俺
など、ざっと考えても、これだけの人が関わることになるんですね。

スポーツ走行を趣味とし、スポーツ走行を楽しむには、こういったリスクがあるということを、けして他人事ではなく、俺自身も改めて肝に銘じる必要があるな、と痛感しました。




と、いうことで、楽しかったけど、いろいろ考えさせられた一日でした!




えふしーあーる。 セッティング(8) 一気に詰め。

2011-05-15 | ZR-7 (ドナドナ)
今日は午前から作業が出来たので、一気に詰めてみました~!
結果、MJ以外は意とした感じであがったかと。


で、以下、備忘録。

■SJ:45、JN:90FTP
 ・JN:90FTP クリップ3/7段(下から) ★前回から径0.01mm増、クリップ1段下
 ・AS:1・1/4回転戻し
 ・PS:1・1/8回転 ★前回から1/8回転閉め
 ・メモ:
  PSは、前回の「ダル」の詰め。1/4閉めだとドンつき、1/8閉めで落ち着く。
  JNは、90FTMに戻したりもしたのですが、トライ&エラーの末、90FTPに。
  また、クリップ位置を1段下げたところ、スロー系とのつながりが良好に。
  中開度も問題なし。




ああ楽しかった~っと♪



えふしーあーる。 セッティング(7) スローはそんなに甘くない

2011-05-08 | ZR-7 (ドナドナ)
…まだスロー系が落ち着きません(汗)。でも好みに詰めれるってのはやっぱやりがいあるっすね。


で、結局備忘録書くのら。


■SJ:42
 ・AS:1・1/4回転戻し
 ・PS:1・1/2回転戻し
 ・メモ:
  SJ=42のベストを探すため、特に”ツキ”に重点を置いてあれこれ詰め詰め。
  とりあえずの現状は、こんな感じ。スロットル「1/4」辺りの軽い谷が消えず。
  ニードル径なのか、はたまたスローのsetに未だ不足があるのか…

■SJ:45
 ・AS:1・1/4回転戻し
 ・PS:1・1/4回転戻し
 ・メモ:
  SJ=42と比較するために、ASを「1・1/4」のままSJを45に。
  ちなみにPSは「1・1/4」で未だツキが悪し。今までとは逆のダル。
  次回、さらに詰める必要あり。

  なお、スロットル「1/4」辺りの軽い谷の原因を探るため、JNも実験。
  1番太く(=薄くなる)したところ谷が大きくなりました。
  ので、JNはいったん戻し、スローが決まった時点でリトライ予定に。




えふしーあーる。 セッティング(6) スローのデータ揃った…かな?

2011-04-03 | ZR-7 (ドナドナ)
前回の続きで、SJ=45のツメをやったとさ。洗濯後半戦と並行しながら(笑)

で、今日の結果(文末参照)から、SJ「#38~#45」までのAS、PSの組み合わせデータ取りが概ね完了した感じです。


状態的には、#42、#45どちらとも”有り”と思いました。
で、その扱いやすさと、そもそもこれからの時期の気温と湿度上昇に伴う「濃くなる気候への変化」を考えると、自分の好みは「#42」かな、と。




つうことで、今日もなにげに楽しめましたとさ(笑)




以下備忘録。

■SJ:45
 ・AS:1・3/8回転戻し
 ・PS:1・1/4回転戻し
 ・メモ:
  SJ=42の時との差を明確にするため、ASを1/8回転戻し「1・3/8」戻しに。
  PSも併せて「1・1/4」に戻す。
  結果、アイドルは安定。
  なおSJ=42とは逆に、スロットル「1/8~1/4」辺りを若干濃く感じる。



えふしーあーる。 セッティング(5) スローは続くーよーどーこまでーもー。

2011-03-21 | ZR-7 (ドナドナ)
前回「いちお終了」と書いたものの、まだまだ続けてたりします。
(ん?写真が前回のとそっくりだな…w)


もともとセットスキルを上げたいってのがFCR導入の目的だし、セットにしても答えはひとつではないので、データ取りも行っているのれす。


しかし、ジェットひとつ、スクリューひとつの役割も変化量もはっきりと”見える”変化をするので、レーシングキャブってのは本当面白いものですね!
(だから難しいって話もあるんでしょうがw)

セットの答えもひとつじゃなく、使用者の好みの特性を作れるってすげえ。

こりゃHobbyとしてはたまらん代物です!(笑)





ちなみに以下、備忘録。

■SJ:42
 ・AS:1・3/8回転戻し
 ・PS:1・1/4回転戻し
 ・メモ:
  ASを1・1/2戻しにすると、アイドルあがりっぱに。
  そこで1/8閉め「1・3/8」に。
  それでもアイドルが安定しないため、PSを1/4閉め「1・1/4」に。
  結果アイドル安定。ツキも良好。
  但しスロットル「1/8~1/4」辺りの薄さを微小だが感じる。

■SJ:45
 ・AS:1・1/2回転戻し
 ・PS:1・3/8回転戻し
 ・メモ:
  SJを45にし、ASを想定で1・1/2戻しから開始。
  アイドルは1/8戻しで安定。
  しかしスロットル「~1/4」開度は全般的に”軽く”、ギクシャク感あり。
  AS戻しすぎを思われる。次回はASを1/8戻しから確認要。



あら。

2011-02-27 | ZR-7 (ドナドナ)


バイク好きでありながら、年に1回すらバイク雑誌なんぞ買わない俺。

そもそも、ここ数年魅力を感じる単車がほとんど無く、良いと思うのはたいてい欧州車だったりする。トライアンフのストリートトリプルしかり、KTMのDUKE690しかり。

最後に国内メーカのバイクで「ん?」と興味があったのは、ER-6n(初期型)だったけど、試乗したかぎり、ZR-7から乗り換えるまでの魅力は感じなかった。

そんな感じなので、最近の車両を一切知らないので、netでぷら~んと観てたのだが、ちょっと気になる車両があった。写真の「FAZER8」がそれ。


ここ数台ずっとカワサキ車オーナだけど、俺は本来ヤマハ好き。なのでデザインだと好みにあうのは、やはりヤマハ車ですね…(笑)

特に、このアングル。

横からみた形がめっさ好みだったりします。

しかもコイツ、779ccっつう半端な排気量ってのが素敵かも。同じ(ような)デザインのFZ-1が1000ccもの排気量(パワー、トルク)に対し、そのエントリーモデルのコイツは100馬力そこそこ。これも魅力だよね。


スペックでみる限りの問題は…サスですかね。




…って、それじゃ7と変わらないじゃん、つう突っ込みは無しの方向で(笑)




えふしーあーる。 セッティング(4) スローいちお完。

2010-12-05 | ZR-7 (ドナドナ)
つうことで、先週のつづきです。つっても、エアクリーナーBOXにつなげるだけですが(笑)


この状態でのスローは前に確認したとおり、直チャブ状態と差なくアイドリングも2千回転も良好。ということで、スロー系はとりあえずの完了としました。
これで当面はドM作業(7乗りはご存知のキャブ着脱難儀作業のこと)ともおさらば…できるかな(笑)


ちなみに、続いてのニードル系の確認を少しやりました。スロットル1/4開度までの回転上昇状態の確認です。

停止状態で回してみる限り、若干濃い目な感触。プラス実走確認がやはり必要かなあ…
プラスJNも注文が必要かなあ…

実走って…「泣」状態もありますが、そもそも7で1/4開度となると、それなりの速度が出るので…




…つうことで、コース等走る機会までは保留になる…かも(汗)






えふしーあーる。 セッティング(3) スロー続き

2010-11-28 | ZR-7 (ドナドナ)
本日も先週の続き~♪


まずは先週の状態からASを直キャブ時に戻した、

 ・SJ:40
 ・AS:1回転戻し
 ・PS:1回転戻し

の状態でエアクリーナーBOX有り、を確認。

結果としては、

 ・2千回転固定は安定
 ・スロットルの”付き”が若干悪し
 ・回転の戻り(落ち)が若干悪し

といった感じ。よって、スローあたりのsetは、直キャブでもBOXありでも変化はほぼしないことの確認が出来た感じですね…

取り合えずはこのままでも走りそうなんだけど、ここまできたらも少し詰めたくなるのが人間、さらに進めてみることに…(笑)



で、SJを42に交換してみると、

 ・SJ:42
 ・AS:1・1/4回転戻し
 ・PS:1回転戻し

でかなり良い感じに。(直キャブ状態)

状態としては、

 ・2千回転固定は安定
 ・スロットルの”付き”がリニア(タイムラグや息尽きなし)
 ・回転の戻り(落ち)がリニア(アフターファイヤーやぼこぼこ音なし)

となり、こちらの方が「SJ:40」よりも良好みたい。

ちょっと驚いたのが吸気音。明確に変わり、スロットルを空けると「しゅごっ!」っつう「FCR!!!」音に。




…と、今日はここでタイムアウト。次週BOXを付けて再確認かなぁ~。




えふしーあーる。 セッティング(2) スロー続き

2010-11-21 | ZR-7 (ドナドナ)
週末のhobbyになりつつあるFCRのsetですが、前回に引き続きスローの調整です。


今回はエアスクリューを閉めこむ方向で調整開始。エンジン回転数は2千回転保持。
すると、1・1/4あたりから回転上昇が始まり、1回転が一番妥当な感じに。

PJを38番から40番にあげてのスタートのため、15%の変化量から1・1/4回転あたりがベストになるのかな、と思ったのですが、違ったみたい。
また、この変化量からしたら、ひょっとしてPJは42番でも良いのかも知れませんね…


と、ひとまず直キャブでのASの位置が定まったので、続いてエアクリーナーBOXを取り付けてどうなるかの確認に。

ここで、負圧でGasの吸い込みが強くなることを想定しASを1/4回転空けてから取り付けてみたのですが…これが外れでした。やっぱ工程を進める際に推測で調整を加える、のは厳禁だったかな…(汗)

ちなみに、状態的には薄い感じなので、BOX有る無しでASの調整はひょっとしたら要らないのかも?



と、ここで本日はほぼ日没。続きは次回に持ち越し~。楽しみは続くぅ~。





えふしーあーる。 取り付け・セッティング(1)スロー

2010-11-14 | ZR-7 (ドナドナ)
時間が取れたので、7ちゃんのFCRセット作業の続きをやりました~♪

取り付けをするにあたり、keroに確認したところポン付けでも問題なさそうなのはわかったのですが、FCRのセットスキルを付けなきゃ意味がないので、SJを40番、JNを0.01mm細いもの且つ4気筒分同じもの、を初期セットとすることにしました。


で、取り付けた後若干時間があったのでスロー系、エアスクリュの調整を開始しました。

デフォルトとして1・1/2回転戻しから開始したのですが、2・1/4回転戻しまで戻しても濃い状態で、早速SJの40番はNGってことが判明しました(笑)

なので、次回はSJの38番に戻して、エアスクリュを閉めこむ方向で探ってみたいと思います。



…ちなみに…

室内での作業は息子の学習机でやってたりします。う~ん、ダメ親父だな(笑)




えふしーあーる。 準備(2)ノーマルキャブ外し

2010-10-24 | ZR-7 (ドナドナ)
先日のエビス、kensiro~くんとMYAさんともに9秒台入りしたそうで…
くうぅ!やっぱ行きたかったあぁ~!

ということで悔しい気持ちをバネに(笑)、本日もFCR取り付けの準備を行いました♪
(kensiroo~くん、話し相手に来てくれてさんきゅ!)


準備、といっても、ノーマルキャブの取り外しと、スロットルワイヤ類の点検・注油、取り付けスペースの確認と清掃、でタイムアップ(雨が降ってきたのら)。

次はコックやら配管やらですかね。時間に余裕があれば搭載までいきたいものです!



しっかしなんだね、整備してるだけで本当気分はすっきり爽快で、その時だけは持病のことすっかり忘れてしまいます。楽しいし気持ちええ~♪(笑)




えふしーあーる。 準備(1)現状確認

2010-10-17 | ZR-7 (ドナドナ)
本当だと今日はクシタニのサーキット走行会(エビス東)だったのですが…、諸事情により結局参加出来ませんでした…(T_T)


なので、涙をぬぐいながら(ウソ)、昨晩kero氏から受け取ったキャブ(FCR33パイ)の掃除および現状確認を行いました。確認したジェッティングは次のとおり。


■MJ
#1:102、#2:105、#3:105、#4:102

■SJ
#1~4:38

■PS
#1:1・1/8、#2:1・1/8、#3:7/8、#4:7/8

■AS
#1~3:3/4、#4:5/8

■JN(径)
#1:P、#2:N、#3:N、#4:P ※N:2.725、P:2.735

■JN(段)
#1~4:4/7

■NJわ…確認忘れ(爆)



と、上記の状態。この値だけで考えると、

 ・ASが開ききってなく、PSはばらついてるけどほぼ基準近辺。
  →SJが小さい?

といったあたりが懸案かと思ったり。kero氏使用時の”付きの悪さ”はこの辺が原因?


ちなみに、kero氏と俺の7の相違点は、

 ・kero7:O/Sピストン+ポート研磨+ナサート管
 ・俺7 :ノーマルエンジン+Kファクトリー管

といった内容。さてさて差がなさそでありそう、なのかはわっかりません~(笑)




とい、言うことで、まずは確認でした。
次は、も少し細かい確認メンテ、そして仮取り付けかなあ~♪




まってくれているのね。

2010-08-08 | ZR-7 (ドナドナ)
某モノを取り戻してから1年が経過し、そろそろもう一つを再始動するべく思う今日この頃。


それはさておき、全然かけてないエンジンをかけるためにバッテリーを朝から数時間充電しました。
さてさてかかるかな?チョークを引きセルをまわす。




「きゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっ。」

「きゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっ。」

「きゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっきゅっ。」



うむう、押しがけしたほうが良いかな…?
試しにもう一度セルをまわす。



「きゅっきゅっきゅっきゅっきゅっぶっ、ぼぼっ、ぼぼぼおおおおおおおお~」


思いのほかすんなり始動。なんだか嬉し♪


その後しばしエンジンをかけつつまたがってみたんだけど、なんだかうれしくって泣けてきた。
なんだか単車が待ってくれている気がして、改めて心を引き締めなきゃ、なんて思った。




やっぱ俺は単車が好きだな。車も好きだけど、魅力が全然異なるもの。比較するものでもないけど。







…とかいいつつ、車もこんなこともしてたりして(笑)



ふうぅ~。

2010-04-11 | ZR-7 (ドナドナ)
来週のエビスに向けて、整備をば。
先日交換したキャリパーのメンテとエア抜き仕上げ。



…が、意外と汚れており今日の整備に使える時間フルにかかってしまいました…(^-^;



あうぅ、エンジンオイル、フォークオイルの交換、各部注油…など…どうしよう…(-_-;)