本日は少しレトロな部分をご紹介します。これなんだかわかりますか?
雨戸の戸袋です。四角い穴から手を入れて、ヨッコラショと雨戸を引きだします。
雨戸の蓋部分(楕円の表示をしたところ)も味があるでしょう?このような雨戸部分が5か所ありまして、一人であけると汗だくで20~30分かかります。かなり掃除をしてすべりが良くなったほうですが・・・
これは濡縁の天井部分です。自慢の丸太部分を見てください。その下の小窓も開きます。時間をかけて磨いたり、ニスを塗ったりして大事にしていこうと思っています。なんとなく汚れて見えますね。結構掃除したつもりでしたが・・・本日作業用のマルチ梯子を買いました。これから、掃除をしたり、珪藻土、漆喰を塗ったりしますからねーそのためにも普通の梯子ではなくマルチ梯子が必要です。今週末には届きますのでマルチ部分を是非画像で見てください。
今時袋戸の手を入れて引き出しやすくしてある工夫のある家無いと思います。
昔の大工の律義さを感じますね。
押し入れもベニアじゃないのに驚きましたが
濡れ縁の天井も木張ですか。
上等な家ですね。