goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

再燃!

2023-08-12 19:42:56 | 日記

【 実現 】

ヤフオクなど見ておれば わかる方も結構いると思いますが チェンソーにおいても マニアと呼ばれる方もいるようで そういう私もマニア?なのかもしれないけど 1時 体調の事感じ 数台は処分したが 悪い虫が動き出し いつかは!と思っていた機種 ついつい ポチって押して 落札となった。こんな体で あんな化け物みたいなチェンソー 扱うなどできるのか?と思うけど 実際は組み上げ マフラーからの鼓動 その音を聞きたいがあり 作業できなくても 整備は出来るので どうにか再生していこうと思っている。

現在は スチールの041 60ccクラス  050 90ccクラスと クラス最大の084 122cc所有しているが いつかは 機会あればと 思っていたのが 075であり 111ccで 念願の1台 ゲットでき 先ほど 発送連絡あり 14日に届くみたいで 今から楽しみにしてる。内容は ほぼ全部 バラシてあり 部品取りという名目になっていたけど 大体の部品は揃っていた感じであり 爺がやるプラモデルの組み立て そんな感じで 050 084に比べ どんな音出してくれるのか。

画像は拝借で。

050も届いた時は かなり使い込んだ感じで それには70cmバー付いており 本体よりも バーほしくて手に入れたけど 点検で火花なしで 案の定 イグナイターがだめみたいだったので 手持ちの物でテストし 火花OKとなり 初爆テスト行うが これには デコンプ無しの為 かなり真剣になって ロープ引かないとケッチンくらうし この手は 冬場はあまり 使いたくない機種。初爆も数滴入れた分だけ爆発してくれて 後は キャブ調整のみとして置いておいた。今では あんなり 人気のない マッカラーチェンソー 54cc 60cc 80ccでも どの機種でもデコンプはついており 冬場など 結構ケッチンくらうが マッカラーは そういう面考えているのか 始動に関しては ユーザー考えてるなと思う。800 850などの80ccクラスでも 十分作業出来るし なんであまり人気ないのかな?と思うと 確かに部品がないと言う面もあるけど ごつい 重い うるさい これが原因なのかと思ったり。最新の機種よりは いかにも チェンソーらしくて 私は好きなんだけどね。

スチールにも旧式で 045など 少しデザインの違う 70ccクラスもあるが 私にとってスチールと言えば 041 050 051 075みたいに 横置き型エンジンが好きということもあり 3兄弟と言えばおかしいかもしれないけど やっと それが実現することになった。私は 多分 050か051のエンジン仕様だと思うが エンジンカッターも所有しており それよりも少し大きいかなとは思っている。なんせ 本体だけで 15kgあるみたいで ガイドバー取り付けになったら 何kgになるのやら。

もし 完成したら 今年の薪作りで 是非 試し切りしたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クボタ除雪機

2023-08-10 12:45:29 | 日記

【 雨も止んだし 】

1度 現物見てバッテリー上がり起こしており 外し自宅にて充電はしてみたものの 芳しくない。どうかと思い持参し 取り付け行ってもやはり もうこのバッテリーはダメ!と判断する。主曰く エンジン停止にならなかったという話しで 始動の際は ジャンプにてかけたとかで たぶん バッテリー充電にならないから ソレノイド動かすだけの電流なかったのだろうと思い 持参したやつでのテストでは 動いていたので 新品のバッテリー 手にいれてからではないと 他も見れないと伝え 必要なバッテリー そしてVベルトは自分で手に入れるとなり バッテリー届き次第 手を再度かけると そんな感じになる。

他の不具合と言えば シューターの仰角が上手く動作しないという点と 旋回も 入ったり 動かなくなったりとか言ってるので これもまた バッテリーの劣化も関係してるようなこともあるので 来てから見るとなる。

Vベルトは計 6本 仕様書には LBとなっているが Lは 三ツ星製であり Sがバンドー なので ホームセンターで買うのなら 大体はバンドーになっているのでSBで探せと伝える。再度オーガ側みたけど 遊びもなく 正規品なのかどうかは わからないけど ここと走行用は まず交換してた方がいいと伝える。実質的には 交換の手間代になるが それでも ややこしい部分もあるのでどうなるか。まずは お盆明けあたりに連絡あると思う。

そんな私は これといって急ぎの修理もなく その日の気分でやってるようなもので 昨日 ホーマックデポに行ったついでに 3mmワイヤー 2mほど買ってきた。このワイヤーは ヤンマーの除雪機 YSR60Xの走行ワイヤーが切れており その修復のために買ってきた。アウターはまだ 問題ないのでワイヤーのみ交換し 互いの輪は ストッパー使いそれで 取り付け作動させる。帰宅して その作業行い 大体の位置決めて 余分なワイヤーをカット これで低速 高速切替できるようになった。後は 補修跡のあるクローラ 手持ちの物と交換すれば 大体の修理は終える。ただ よくみたら ハウジングに腐れもあって穴も開いており この部分は 後日 当て金でもして補強するつもりでいる。旧式の6馬力ではあるけど そこそこ仕事はしてくれるし 今年は屋根からの落雪処理に使うか?と思っているが YSR60X もう1台あり こちらはエンジン換装し 5馬力のリコイルのみのスタート。どっちを使うかは シーズン来てからでもいいかと。

その前に 農家にある原木の山 貰うことにしてるので 薪作りも進めないといけない。今の時期で ガソリンも 180円前後だし 冬にどんな価格になっているのか。この暑さに負けぬようセーブしながら動くかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年後に

2023-08-08 16:15:08 | 日記

【 たばこ 止めた? 】

今日は 循環器病院。予約日でもあり 朝8時半までに来て下さいと言われており 通勤時代とは違い こんな時間帯の渋滞なんて どうなっているかわからないので 7時半過ぎに自宅を出る。案外すんなり走れ 渋滞と言う程でもなく 8時少し回ったところで 駐車場に着き 早速 受付し 腕に 本人マークの輪かけ そのまま 採血に向かう。採血 そしてレントゲン 心電図 最後にエコーかけての検査 係りから 息を吸って~ 吐いて~ 止めて~を繰り返し聞いてると 子守歌のような感じになって 終えてから そのこと言ったら 笑っていた。その後 待合室で 呼ばれを待ち 火曜日ということもあるので 待ちも多くなく 呼ばれる。やがて 声かかり 先生との会話。

おかしい部分ありますか?と言われ 特別 苦しさもないし 処置してもらってからは無理もしていないから しっかり快調というわけでもないけど 苦になるようなことないです!と言うと たばこはどうした?というので 本数減らし 電子タバコにしたけど 完全に止めまでは 至っていないこと伝え ニコニコしながら 微笑んでいた。ただ 糖尿の部分で 前回よりは数値上がっているので できるだけ 食事気を付けた方がいいと言われるものの 先生! 私は東北の出 まんま食って1日のスタートだったし おかずなくても 納豆かけたり たまごかけたりして食うから 今更 ご飯の量減らせと言っても 厳しく それよりは 食った分 消費するように体動かしているので この状態維持していきながらも 無理はしないようにしていくと そんな話もして まずは 現状維持でやって下さいとなった。会計の際に 半年後の検査日 伝えておきますとなり お大事に!と診察終える。

前日は 家内がお腹の具合悪いと 五輪橋で診察受け これも 急性の胃腸炎とかで この頃 こんな患者ばっかりと医師から言われたとかで お盆まで パートは休むことにしたと言い 今日の帰りも 年寄りになって 太るのも多いけど 私のように 痩せていく方がやばい!とか言われたとかで 痩せても太っても口うるさいのは変わらずで 見た物 触れる物 なんかかんか言わないと気が済まない家内・・・・スタンド見れば ああ~高い!と言えば スーパーでは 高くなったし 前よりも中身少ないとか ブツブツ言い 痩せても太っても 婆には変わりなく・・・

帰宅し 雨雲レーダー見れば やばいのが こっちに向かってきてる。雨降って・・湿度上がるな!と覚悟する。部屋の除湿器スイッチいれたものの 廃棄するという物 頂いてきたので それほどいいものではないが タンクには しっかり水も溜まっているから 稼働はしてるようだが。

今日は もう外での作業は諦め YouTube等で修理関係 見ていた。草刈り機からチェンソーから いろいろ見ていく。今は頼まれは 大型の除雪機だけで 急ぎでもないので 時間見て バッテリーの単価 ベルトの単価など調べているが バッテリーは今は どうにか充電にはなったが 恐らく 冬 だめだろうみたいな感じはある。ホーマックで見たら ¥18000円くらい。ベルトも計6本必要で 単価で計算すれば 4万円近いんじゃないかな?と思うし 他に エンジン関連でまだ 他に不具合あるかもしれないので 部品代だけで 果たしていくらになるのか。近く バッテリー持っていき 始動させ どんな具合かを知ることからになる。今だから どうにか動けるけど シーズンになって 止まったとか連絡多くなれば こっちも嫌になるわけで この部分だけとか 応急でとかの修理は 冬場はしたくないので 人の体と同じように 直す時はしっかりやっていた方が いいんだが。今年からは 事前点検は それほど受けないようにしてる。いくら 丁寧に整備しても使う人が荒く使えば それなりに問題も出るし いちいち説明するのも 歳のせいか 面倒になってきた。

お盆までは 段取りと片付けメインに進め 明けと同時に 動くかと思っている。さて 明日の天気でも見るか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早く

2023-08-05 05:56:08 | 日記

【 ハイゼット 】

さて 今日は?とコーヒー飲みながら 天候なども安定していないみたいなので どうするかと 思っていたところに電話。主は マッカラーチェンソーの依頼主。内容は軽トラ ハイゼットが急にエンジンかからなくなり セルも回らない!と言ってきた。とりあえず まだ朝飯も食っていないけど 向かうと伝える。

エンジンキーをオンにすれば それなりにインジケーター類も点灯し 肝心のセルにしても うんともすんとも言わない。どこが悪いか 直にセルに12vかけて 動くかどうか試し 潜ろうとしたけど 場も悪く 押して潜れるようにした。荷台にある点検ハッチ開けても セルは見えるものの 配線見えずなので 潜り 配線を見る。リード線使い モーター マグネット間をショートさせるとセルは生きており エンジンもそれなりに回る。主に 運転席に乗り クラッチ踏んで キーは オンにしててと指示し 再び ショートさせると エンジンは始動となった。しかし パネル面には エンジンマークついており なんだ?となり まず一旦停止し 外した端子 繋ぎ どうか?とキーにて 始動試みると すんなりセルも回り エンジンスタート! 結局は この線の接触不良だったのでは?となり これで様子見してくれと伝える。主からは 他に トラクターのロータリー どこかにないか?と聞かれ 使っていないのはあるけど 時間あるのなら一緒に行って見るか?となり 知り合いの畑に向かう。現物見て 取り付けなどは どうにかなるだろうとなり トラクターを管理してる知り合いに電話入れ 譲ってもらえるかどうか 聞いたら そのトラクターのPTOシャフトないから 使えないし いいよ!とのことで いつ 取りに来る?となり 今からでもいいよ!となって 畑で合流することになり 外しにかかる。

トラクターの向き変えるのに始動させないといけないのだが バッテリー上がりで 充電器などでやったけど しっかり上がっているのか セルを回せるだけの電流もないので 車からジャンプとなったが これまた ジャンプコードがよくない感じなので 私の物で接続 すぐに始動となり 向きをかえ 軽トラも移動し 外したら 積みやすいような位置にし 外しの作業行う。どうにかピンも外れ 荷台に上げることもでき 作業終了。後は 加工でどうにかするとなり しばし雑談し じゃ!またとなり 退散となった。今年 その管理者から冬の間 タイヤローダー借りることになっており この暑さじゃ やる気もなく 少し畑を均したいと言っており 其の後 持って行っていいと言われ 好きな色にしてもいいと言われており 一応 ヤンマー製なんだけど 塗装も錆も目立ち とりあえずは オレンジにするか!と思っていると言うと いいね!となり ただ 古いし こういう作業では 少しパワー的に落ち気味だけど 除雪なら いいかも!と そんな話ししてたが 今までと違う操作なので 慣れまで 少し時間かかるとは思う。

自宅に戻り 除雪機から外してきたバッテリーの充電経過見てみたが あまり針も上がっておらず もう少し様子見するかとなる。4気筒ディーゼルなので それなりの容量ないとだめとは思うけど 充電がうまくいないとなれば 交換するしかないけど バッテリー 更にベルト類 特に オーガ3本と その後ろにある走行系のベルトも オーガ用交換するなら 一緒にやったほうがよく 部品代だけでも 結構かかるような気がしてきた。仮に走行ベルトなど切れると 前3本のオーガ用外さないと 交換できなかったはずで それもまた 知恵の輪のような感じでやっていくので 案外面倒臭い。バッテリーの具合みて だめとなったら とりあえずは 部品代を見積り 伝えることにしようとは思っている。確かに大型は動いている間は 活躍してくれるが これが故障起こせば 結構な費用になり まだシーズン前だからいいけど シーズン中に作業中でのトラブルは 正直 行きたくない。

なんか 昨日は バッテリー セルに関した事 多かったような日となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30馬力

2023-08-03 20:10:48 | 日記

【 電話にて 】 

知り合いと会話してる時に どうやらあの人 自分で除雪機みつけたようで 運んでもらったようだけど エンジン停止しない。更にオーガが回りっぱなしで どうこうとそんな話は聞いてはいた。エンジンはディーゼル ガス欠にして停止したとかも聞いており 2段オーガというのでそれなりの でかさある機種とは思っていたが。

昨日 電話あり その持ち主からで 内容は 案の定 除雪機修理お願いできないか?という話し。実際の話しは 噂では聞いていたけど 見てどんなものか 手をかけれそうであれば やるけどと そんな事伝え まずはお願いしたいと言ってきた。その持ち主とは そんなに親しいわけでもないけど チェンソー世話した事もあり その流れ的なことで 言ってきたようだった。

本日 午前中に行き まずは現物を見る。型式から見れば 30馬力? どこのメーカーかしっかりみていなかったけど 4気筒ディーゼルエンジン。電話でキーはつけておいてと伝えており キー回しても うんともすんとも・・バッテリー上がり。これではスタートもできないので 外し 持ち帰りで充電することに。噴射ポンプまわり オーガクラッチなど ガス欠させての停止というので エアー抜きしないといけないが ここを緩めてと 思いながら目で追っていく。燃料ポンプは 機械式?のようで やはりエンジン回さないと エアー抜きできない感じ。オーガベルトのカバー外し3本のオーガベルトみるが なんか いっぱいいっぱいな感じもあり 遊びがない そんな感じも受けた。操作パネル前に もう1枚点検窓のようなものがあり 開けるとバッテリーがあり 裏には ベルトサイズ 各部分の規格あったので 交換となり調べる手間省けた。停止機構は ソレノイド式の感じで 停止にならないということなので ヒューズ切れなのか ソレノイドそのものが悪いのかはいずれ エンジン始動になってからになる。いくらで手にいれたかはしらないけど 正直 使えるのかな?というのがある。今年の1月だったか2月だったか 知り合いから借りて 除雪してたが 機械の経験劣化ということも重なり 除雪中に止まってしまい その時の様子から あきらかに オーガハウジングよりも 高さある雪深い壁に 向かっており いくら10馬力とは言え 無謀な使い方しており まして30馬力なんて扱えるのか?と思うわけで。私は とりあえず 直す側なので あまり口出しはしないようにはしようと思ってはいる。全体的に見て 時間的には そんなにかかるような感じではなく ただソレノイドがどうなるか。テスターで追っていけば すぐにはわかるけど。

以前 娘のところにおいてると言われた ヤンマー YSR60S こちらも下見で クローラ外れと ベルト調整 シューターワイヤーの固着の感じで こちらは半日あれば十分かと。オイル交換もやってほしいと言われており オイル交換は 秋口にやろうと。この機種はリコイルのみで セルなし。これも お盆前にできるかどうかは まず決めてはいないが 時間見て。

現調終わり 自宅に戻り さてどうするか?と 四方八方の空 雲の流れ見て カンカン照りではないものの 蒸し暑さもあり 日陰で 草刈り機の整備行う。手をかけたのは 丸山製とゼノア。丸山製についてるギアボックスは 固定部分もないので ジャンク品手に入れたので それを装着。ジャンクなので 一部欠けあるけど ま いいかと少しカバー的なもの取り付け エンジンスタート。しっかりまわり 使い古しの刃を装着。次にゼノアG4K これも刃の固定部分がなく ストックしてたパーツとスプラインなど合わせ いいのがあったけど やはり違うメーカーなのか 固定してしまうと 回らない。あれこれ考え 自分で使う物?だし 注文するほどのものでもないと 自己責任覚悟で 締めで固定にならぬよう スプラインに点付けの溶接を行う。これでストッパーになるので しっかり締めても 刃が回る。初爆は確認できているので 後は キャブ掃除で 使用可になるなと。これでとりあえず 3台使えるようにはなった。排気量的に見れば 23cc 4ストは・・25ccくらい?  G4Kは 40ccクラス 使い分けできるようになったものの はて 使うことあるのか?

もう1台 ゼノアG3Kもある。これは マフラーカバーなし エアークリーナーなし エンジン部のスタンドなし これもまた 先端の固定金具なし。しかし 初場はあるので エンジンは大丈夫。昨年までG2Kを使っていた関係もあり 刃も255mm仕様ないので どうにか作るか?と思ったり。あんまり草刈り機など 再生とかしなかったけど この頃 何を思ったのか 結構弄ってる。ボケ防止には 丁度いいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする