goo blog サービス終了のお知らせ 

無線脳の視点

無線関係のモノ・ヒトに毒された日常を地味に書いてみる。

送信技術に賭けた30年「ラジオのチカラ」(5月8日(火)放送 JOQR 文化放送 大竹まことゴールデンラジオ)

2018年05月09日 | ラジオ
「ラジオをテーマにした番組コーナーの取材を受けたよ、RCC 中国放送の話が文化放送ラジオに出るよ」という情報を当の本人(笑)からいただいたので、ラジコ(Radiko)を使ってJOQR 文化放送を聴取した。
氏は私の共通の知人から紹介を受けて、東日本大震災による津波浸水被災地における電磁環境調査の実施、仙台高専広瀬キャンパスにおける「ラジオで学ぶ電波の世界」という中学生向けの公開講座でも(LFのM氏と一緒に)講師をしたという経緯がある、ラジオや電波の業界において後進を育成することに熱い想いを持っているお方なのである。氏の永きにわたるラジオに傾ける情熱を勝手に記念して、番組内のナレーションをテキストに書き起こしてみた。


-----
2018年5月8日(火) 14時頃からの JOQR 文化放送、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」内、「大竹発見伝 ~ザ・ゴールデンヒストリー~」(提供:積水ハウス)

日々、黄金の歴史あり、ザ・ゴールデンヒストリー。
今週は、「ラジオのチカラ」というテーマでお送りしています。

(ナレーション:大竹まこと)
広島県にある放送局、RCC 中国放送。近藤寿志さんは59歳。放送機材を扱う技術部一筋で勤めてきました。近藤さんは、地元広島の生まれ。電力関連の仕事をしていた父親の影響で、小学生の頃から機械いじりが大好きでした。特に、思い出に残っているのは、ラジオを作ろうという科学雑誌の特集です。完成させ、音が出たときは、たまらなくうれしかったと言います。中学時代は深夜ラジオ、高校時代はアマチュア無線に夢中だった近藤さん、将来の仕事として、放送業界を意識するようになります。工学系の大学を卒業し、22歳の時、地元のRCC中国放送に入社。憧れだった世界で働き始めました。入社から4年間はラジオの現場、その後、3年間はテレビの現場に配属され、下積みを経験します。スタッフの人数が少ない中で、テレビカメラを一から勉強し、担当したこともありました。30歳の時、電波管理の担当となり、40代に入ると、送信所の移転事業に携わります。近藤さんが採用したのが、広島県内に電波のエネルギーを集中させるという技術。これにより、聴くこえ方は大きく改善、さらに、聴取エリアも拡大されました。当時、ラジオリスナーの間では、「RCCの音が変わった」、「こんなところでも受信出来た」など、広く話題になったといいます。「うれしいですよね、反応があると、まだまだラジオ、聴いてもらってるんだ、って思います。しっかり作っていただいた番組をしっかり届けるのが、私の仕事。やり甲斐があります。」他にもパソコンで電波の届き方の実験が出来るソフトの開発や、ワイドFMのスタートなど、放送環境の整備に努めてきた近藤さん、以下にたくさんの人に、より良い環境で電波を届けるか、それだけを考え続けた30年でした。

RCC 中国放送では、5年前から小学生が夏休みの時期に、ラジオを作る体験教室を開催しています。作っているのは高い建物の多い地域でも、良い音で聴ける感度の良いラジオ。これには近藤さんの想いがありました。その日だけの工作体験では無く、子どもたちに、放送を聴いて好きになってもらいたいのです。そのためには、ずっと使える良いラジオが必要でした。「音が出たとき、みんな良い顔するんです。いやぁ、好きになって欲しいなぁ」ラジオを作った子ども達が、いつの日か、自分のように放送にかかわる仕事に就く、そんな未来を近藤さんは描いています。

~松任谷由実「翳りゆく部屋」~

(ナレーション:はるな愛)
近藤さんが中心となって開発された、パソコン上で電波の流れをシミュレーションすることが出来るソフト、「エリアかくべえ」は全国の放送局、国の機関でも使われています。お休みの日の午前中は、今もラジオを聴いているという近藤さん。何かしながら楽しめるのもラジオの魅力だとおっしゃっていました。今日お掛けしたのは近藤さんの大好きなアーチスト、ユーミンで「翳りゆく部屋」でした。

ザ・ゴールデンヒストリー、今週はラジオのチカラというテーマでお送りしています。
-----

ネットが繋がったスマホがあれば音声や映像に関してもいろんな事が出来るこの時代ではあるけれど、テレビや動画配信などではなく、敢えて、電波を直接送って受ける方式の音声だけの放送、「ラジオ」の重要性は今後も変わらないのだ。(願望を含む)


この、文化放送の大竹まことゴールデンラジオ内の「ザ・ゴールデンヒストリー」というコーナーは、北海道のSTVラジオでやっていた「日高晤郎ショー」でいうところの「北の出会い」のようなもんか。(分かりにくい例えw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティFMマニアに便利なネット接続ラジオ端末(MZK-WDPR-R01)

2018年02月15日 | ラジオ
友人から「これ、安く売ってたから欲しいだろなと思ってアナタの分も買ったった!(要約)」という知らせを受け、拒否する理由は全くないので当然のように譲渡してもらった。このような人の好みを知り尽くしてくれて、プッシュ型(笑)のレア物(or アレな物)の物資調達はホントにありがたいことである。

今回調達してもらったアイテムは、プラネックスコミュニケーションズ製 IoTインターネットラジオ MZK-WDPR-R01 である。


このネット接続ラジオ端末の良いところは、Wi-Fi環境でネットに接続すれば、ほぼ全国のコミュニティFM放送局のネット放送と世界中のネットラジオが(設定次第で)ガンガン楽しめることだ。しかもコレ単体で、である。あらかじめ設定してある局をタッチ画面で選択するだけでネットラジオが聞こえるようになるのだが、さらに、メーカーサイトから局情報を編集するツールをダウンロードして、初期設定以外でストリーミング放送を行っているサイト情報を追加設定することも可能だ。
※ただし、ラジコ radiko.jp は設定出来ない


局選択画面


ネットラジオ聴取中の画面


常時、時計表示にしておくことも出来る(画面のオンオフも出来る)

これがあれば、スマホがネットラジオアプリに占領されずに済むし、いちいちパソコンを立ち上げてサイトに行って接続しにいかなくても良くなる訳だ。
(SIM挿さないWi-Fi専用にした適当なスマホがあれば解決するけど)
個人的に難点かな?というところを挙げるとするならば、Wi-Fiのキーを1個しか覚えてくれないので、Wi-Fi環境が変わるといちいち接続設定をし直さなければならないことと、電源を抜くと時間を忘れること。それと、有線接続用のコネクタが付いているのに有線接続は出来ないという謎仕様、イヤホン端子が無いという部分か。
そうは言っても、「いつもココあたりしか聴かないしぃ~」という、コミュニティFM放送局が好きなコアな人にとってはまさにもってこい!のネットラジオ端末であることには違いない。
その他、簡単なメールも送れるし、本体に動画や音楽ファイルを突っ込めば動画・MP3プレーヤーにもなるし、外から本機に画像メールを送ると画像をスライドショーしてくれるという機能も付いている。(使うか?)


無線脳的な考えで使おうとするならば、航空無線のストリーミングであったり、(海外の)警察や消防無線のストリーミングを設定してウッシッシ(^m^)するという手もある。闇なストリーミングサイトを探すのも楽しくなることだろう。
コイツは市場で安かったり、某○ードオフとかで目が合ったりしたら、買い!である。
しっかし、なんでこんな形なんだろなぁ、この形には萌えない。


2018/6/18 追記
-----
編集用ソフトを使って、LIVE ATC サイトのストリーミングURLを入力したら、難なく配信されている音が出てくれた。
これは楽しい。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのサイクル

2014年06月25日 | ラジオ
お元気ですか ごきげんいかが あなたのラジオ TBC どこにいてもなにをしても一番楽しい番組 こちらはTBC あなたのサイクル~

お元気ですか ごきげんいかが あなたのテレビ TBC どこで見ても何を見ても一番楽しいテレビ こちらはTBC あなたのチャンネル~



昭和の時代でもけっこうな前に、こんなTBC・東北放送のCMがあったなぁ~というメモ。
ついでに仙台放送もこんな歌があった。

12チャンネル明るく弾み 12チャンネル明るく歌う 青葉のように爽やかな せんせん仙台 オーオーOX JOOX 仙台放送~
ワンツウ ワンツウ ワンツウ ワンツウ チャンチャンチャンネル 12チャンネル JOOX 仙台放送~

12チャンネル明るく弾み 12チャンネル楽しく歌う 青葉のように爽やかな せんせん仙台 オーオーOX JOOX 仙台放送~
ワンツウ ワンツウ ワンツウ ワンツウ チャンチャンチャンネル 12チャンネル JOOX 仙台放送~


今となっては仙台放送のリモコンのチャンネル位置はフジテレビに倣って8だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!J-WAVE開局25周年

2013年10月01日 | ラジオ
「わーわー英語でまくしたてやがって!なんじゃいこの放送局は・・・」

初めてJ-WAVEを聴いたときの正直な感想である。
J-WAVE、コールサインJOAV-FM、開局日は1988年10月1日。
本日2013年10月1日(火)、開局25周年を迎えた。
めでたい。

J-WAVEっつうかFMジャパンの開局当初は、地方在住だし、普通の手段では直接聴く機会は無かったが、ちょっと高めな山に登ってみたり、Eスポなんかで偶然聞こえちゃったりして、「うわー都会のラジオだわー」と思ったものである。
その後、スカパーの505ch「DIGITAL J-WAVE 505」で再送信が始まってくれたおかげで、地方在住でもCM抜きのJ-WAVEを聴くチャンスが出来たのが良かったぁ・・・と喜んでいたのも束の間、転勤で関東地方へ。

当初、「時報やらねーラジオなんて時計代わりにならねーじゃん!」と思ったが、耳障りでうっとうしい、いかにもCM流してますから!という(仙台の)民放ラジオ放送から考えると、家でつけっぱなしにしてても生活の邪魔にならない都会のラジオの雰囲気・・・これがJ-WAVEクォリティってヤツだろうか。

J-WAVEのテーマ曲と言っても過言では無い、「Across The View / Richard Burmer(アクロスザビュー リチャードバーマー)」を聴くと、なんだか懐かしいような、なんだか切ないような気持ちになった青年(笑)時代を思い出した今日この頃。

携帯端末でJ-WAVE開局25周年記念番組を聴きながらの殴り書きでした。

※注:この話にオチはありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオきいてみた」キャンペーン

2013年09月13日 | ラジオ
公式発表によると、
「NHKと日本民間放送連盟(民放連)は12日、若者を中心としたラジオの認知および端末普及を含む共同ラジオキャンペーンin名古屋『\ラジオ きいてみた/』記者会見をNHK名古屋放送局で行った。」
という記事が出ていたので、早速食いついてみる。

自らが好きな情報を選べるこの時代、ケータイやインターネットの普及のおかげで、ラジオを聴いたことのない若者、ラジオの使い方を知らないとかラジオの存在すら知らない若者がいるというのには驚きを隠せない。
そんな、ラジオに触れる機会が無かった層に、ラジオの存在をアピールすることを目的に発足したキャンペーンが、この、「ラジオきいてみた」なのだそうだ。
このキャンペーンが始まった当初は、秋葉原発祥のあの連中を使って呼び込みをしていたそうだが、今ではかなり様相が変わったもんだ。

キャンペーンの中で自分的には目玉と思えるものは、学校訪問企画として、校内放送にいきなりプロが出演して番組をやってしまうとか、高校生あたりから募集したテーマで自主製作番組をやるとか、かつてのラジオマニアにとっては垂涎のイベント・・・のはず。まぁ、多少のサプライズ企画には驚かない若い層が食いつくかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・STVラジオ50周年

2012年12月16日 | ラジオ
私の年代層からするとBCLが流行した時代からは少し遅れていたのだが、私が遠くのラジオを聞いて、初めて受信報告書を書いてベリカードをもらったのが札幌テレビ放送、STVラジオだった。それは今から約30年前ぐらいの話。
私のラジオオタ人生のきっかけともなったSTVラジオが、今年で開局して半世紀、50周年の節目を迎えた。

その記念番組として、STVラジオ土曜日のワイド番組「日高晤郎ショー」の顔、日高晤郎氏が、50時間56分の長時間生放送「STVラジオ開局50周年~北海道のために命がけ~日高晤郎 挑戦!50時間56分生放送」を敢行し、見事フィナーレを迎えたのだが、今回は、いつもの熱い語り口で知られる"晤郎節"はさておき、番組の最後に伝えた、社としてのメッセージに、局のラジオに対する意気込みが感じられたので紹介する。

-----
ラジオは、面白い。
STVラジオは、面白い。
明日、もっと面白く、来週もっと面白く。
そして、来年もっともっと面白くなり続けていきます。
STVラジオの過去を作ってきた、心熱きチーム一同、そして、STVラジオの今を作っている全員から皆様に、50年間ご愛顧いただいたことへの感謝を心より申し上げます。
そして、未来へ、ますます面白く、北海道に住む皆様の役に立つSTVラジオを続けていきます。是非お聞きください。そして、笑ってください。

STVラジオ、51年目の第一歩につきあってくれた大切なあなたへ。
STVラジオ代表取締役社長、柴田正良
-----

ラジオというメディアは、昨今のインターネットやデジタルテレビの放送からすると、古くさいかもしれないし、情報量も少ないかもしれない。
しかし、いくらテレビがきれいに映ったとしても、映し出される中身そのものが機器の進化に対して伴っていない昨今、ラジオというメディアは、昔も今も、放送の中身が音声だけだからこそ、素材にごまかしが効かない、送り手にとっては厳しいメディアだと思うのだ。そこが「ラジオの面白さ」と言っても過言ではないだろう。


追記。
日高氏がエンディングに語った言葉を一部書き起こしてみました。
しゃべりが早口だからうまく聞き取れなかったところもあるけれど、話・言葉を生業にする芸人の、ラジオに対する熱意が伝わってきます。

※記述することに問題があるのでしたら削除します

-----
(ゲストやスタッフを紹介したあと)
良いチームです最高のチームです。
50人の、私の、背中を押してくれる、前から手を引いてくれる、導いてくれる、道を造ってくれるその人たちとも会うことが出来ました。話すことが出来ました、話からまた発見もありました。ラジオは常に発見、発見をテーマに、あなたにも発見していただきたいし、我々も日夜、勉強を重ねて発見を続けます。そしてあなたの発見と私たちの発見が、ポンと出会ったときには、新しい明日の発見がまた、できあがるという、そんなラジオでありたい、そんなラジオでありたいという意味は、どんなラジオでありたいのかさっぱり分からないのですがとにかく流れでしゃべってるからこんなもんでだませるんだと思っております(笑)。しかし、STVラジオというのは人材が底なしです。底が浅いもんですから(笑)。だから。ホントです、一カ所だけそこがホントに抜けてしまっているという、もうとにかくね、ラジオって面白いんです、ラジオの名人芸で私は育ちました。本当に刺激されて刺激されて、ラジオの中にある夢をつかみ、取ろうとしました。そうやっていろんなことで鼻を打ったり額を打ったり血を流したりして、でも俺はラジオにたどり着くぞ、たどり着いたのがSTVラジオでした。芸人は根無し草です。ひょいと風に飛ばされて、でも、俺をきっと待ってる、まぁきっと女性も居るでしょ、私を待っている、花園がある。そこを見つけたらそこに根を下ろして、命少しずつ削って、自分の命を肥やしにして、また次の明日を生きていく、新しい明日を生きていく、そういう人間が積み重ねたその中から出てくる勇気やユーモアというものを織り交ぜて、ラジオの一つの物語を紡いでいくと、これは、とてつもなく新しい、とてつもなく大きな、とてつもなく先が、楽しみなラジオができあがると私は信じています。
信じているのはみんな違う道を信じれば良いんです。その信じた道が幾本もあればいいし、時々この道がひょいと重なったとき、あっ、そういう考え方があるのか、へぇーそういう物の見方があるのか、

(中略、というか、状況が悪くなって聞こえなくなったw ※要出典(笑))

知識とは言わないけど好奇心をどんどん彫り込んで、新しいラジオを作っていきます。新しいラジオが無いかと聞かれたら、答えられる術はないけれども、自分が新しいつもりで一日一日を積み重ねていけば、きっと新しい自分の新しいラジオは生まれるはずです。このメンバーたちが取りかかるときに、みんな新しいラジオを目指して行くでしょうし、しかし、それだけではなくて、新しいラジオを作ったときに、古い自分たちのラジオを捨てるわけではないのです。これはこれで大事に大事にして、それをまた慈しみ、育んでより肉厚な、うーんと肉の厚いラジオを作るということをめざして、歩いていくと、私は信じていますし、信じていたいし、そう信じているみんなが私にとって友人だと思ってます。私の個性や私の芸風は、ちょっと、そういえば荒っぽくあるいは黒く見えるかもしれませんが、こんな腹の中が真っ黒という訳ではありません。私自身の人生訓としては、私はいつも悪意不在、悪意不在で悪たれはつくという、やんちゃなじじいでいようと思ってます。その幅の広~いラジオの、一番、そりゃーまぁじじい度が高い男かもしれないけれども、そこに託してくださったこの感謝、STVラジオの50年の歴史にもう一つ、56分足しておまえやれよと背中を押してくださったことに対する感謝は、10年かかっても20年かかっても必ずご恩返しをします。そのご恩返しがお客様に対して、もっとも素敵な、本当に素敵なプレゼントになれば、こんな幸せはありません。ありがとうございました!!!そして、おめでとう!!STVラジオ!!

(このあと、冒頭に記載した、社からのメッセージに続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする