goo blog サービス終了のお知らせ 

無線脳の視点

無線関係のモノ・ヒトに毒された日常を地味に書いてみる。

1/4λアンテナはバカに出来ない

2018年11月08日 | アンテナ
無線通信に必須なアイテムと言えば、用途に応じた無線機を用意するのはもちろんのこと、アンテナが無いと始まらないのはご存じの通り。
趣味のアマチュア無線の世界で考えてみても、複数のアンテナメーカーが存在し、運用する周波数帯域に応じたアンテナがたくさん販売されているから、無線設備と同様にアンテナの世界も奥が深い。
無線通信はアンテナに始まりアンテナで終わると言っても過言では無いだろう。
しかしアンテナは可能な限り高い性能を持ったものを使えば良いか?となると、そこは人それぞれいろんな考え方があって、長いの短いのだけでなくて大きいのや小さいの、目立つのと目立たないのという用途などなど、好みも分かれる面白い世界でもある。無いものは作ってしまえぃ~という人もいれば、いま手元にある物を流用してどうにかしてみよう~という人も当然いるワケで。

んで、今回は「いま手元にある物を流用してどうにかしてみよう~」というテーマでアンテナに関するウンチクを語ってみることにした。
今回ここで取り上げるのは、プロ用、業務用と呼ばれるアンテナを、いかに自分好みにするか?という部分にスポットを当てて簡単な実験をし、地味に活用するネタにするものだ。
きっかけとなったのも、某所よりVHF帯業務用無線局用のアンテナエレメントを大量に頂戴したというのが始まりで、同じような特性のものをたくさん持ってても使い道が限られるので、何本かを用途に応じたものに作り替えてしまえぃ~という感じ。


特性不明なアンテナもあるが、150MHz帯1/4λのアンテナがいっぱい(笑)

これを簡単な計算式に当てはめ、デジタル簡易無線(登録局)用に改造してしまうのだ。
まず、アンテナ長を決めるに当たり、使いたい周波数の波長を求める必要があることから、電波の波長を求める公式を使用。

波長= 1秒間に電波が進む速さ ÷ 周波数 という基本式に当てはめ、電波が1秒間に進む速さ= 299,792,458 メートル ÷ 周波数(Hz)だから、
計算しやすい値で丸めると、波長(m) = 300 ÷ 周波数(MHz) で求める。(細かい理屈はググるなりして)

いま自分が欲しい周波数のアンテナは、デジタル簡易無線(登録局)用のアンテナだから、周波数は351MHz(小数点以下は気にしない)、すなわち300÷351で1波長が求められる計算。
ただし、大したことを考えなくても出来るアンテナは、1/4λ型のものという前提のため、単純に当てはめると、1波長= 300÷351 = 0.8547 m となり、それを4で割ると0.2136m≒ 214 mm となる。
しかし、空気中の伝搬と同軸ケーブルを通した伝搬とでは、使用しているケーブルの材質により伝搬速度と減衰率が変わってくるので、このまま波長をアンテナの長さとして当てはめるわけにはいかず、波長に一定の係数を掛けなければならない。(アマチュア無線で言うところの「同軸短縮率」、一般的には「波長短縮率」「速度係数」とか「伝搬速度減衰率」をググって)

ここで使用する係数は、同軸ケーブルの波長短縮率としては一般的な数値である「80%~90%」とするものの、一旦エレメントを短く切ってしまうと後の祭になるので「とりあえず単純に波長に 0.9 を掛けてみっか」ということでウヤムヤにしてしまいます(笑)。
よって、 300 ÷ 351 × 0.9 = 0.7692 m の1/4、0.7692 ÷ 4 = 0.1923 ≒ 200 mm 、すなわち20cmのアンテナを作ることにした。


エレメント、ブツッ!
はい、全長20cmのアンテナ出来た~





これが出来たアンテナエレメントを、業務用アンテナでおなじみな日本アンテナ製の吸盤っぽいマグネット基台に取り付けてクルマの屋根に乗っけてアンテナアナライザーで測ってみた結果。
某オクで千円程度で買えるアンテナを適当にちょん切って得られる結果としては上出来である(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーオーアール(AOR)製のアンテナ A505F の特性を見てみる

2018年10月09日 | アンテナ
かねてより、エーオーアール製の A505Fという、消防救急デジタル無線受令機 AR-F100 , AR-F400 用のオプションとして販売しているアンテナが気になっていた。
気になっていた点は、150MHz帯,270MHz帯,351MHz帯,466MHz帯というマニアにとってはかなり美味しい(笑)周波数帯をカバーしているというところ。(ただし受信専用)
エーオーアールダイレクトという AOR 直販サイトでも売っていたので、「これはちょっと試してみなくてはいかんだろう」という衝動に駆られて、イタズラしてみることにした。


これがその美味しい周波数帯いいとこ取りの A505F アンテナの勇姿である。
ぱっと見は何の変哲も無いアマチュア無線用のアンテナって感じだ。

で、イタズラするにあたり、本来なら車上なり通常使用の状態でやるべき所なのだが、与えられた条件が良くなく、木製の手すりに載せた日本アンテナ製のマグネット基台に当該アンテナを取り付けた状態のまま計測することに。
なお、使用したアンテナアナライザーは、Rigexpert製 AA1000 である。
本来ならクルマのボディアースが効いているという前提なのだが、今回の評価はその辺をさっ引いて性能を妄想していただこう。



左からセンター周波数が154MHz、274MHz、351MHz、466MHzという順である。
私の経験上、「VSWRが2.0以下は実用の範囲内である」という判断の下に表示された特性を考えてみると、受信用アンテナとして使うには合格点を与えることが出来る。もちろん、カタログ上の謳い文句から考えても合格範囲のようだ。
メインが消防救急デジタル無線を受信するためのアンテナというだけあって、273-275MHz帯の特性はさすが専用!というお見事なもの。
アースが効いていないこの状態で使うと、144/430MHz帯のアマチュア無線用、デジタル簡易無線登録局用にバッチリ使えそうじゃん?!という妄想が膨らむところだが、この A505F というアンテナはあくまでも受信用として売られているものであるため、今回の検証はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な材料で八木アンテナ製作

2013年05月20日 | アンテナ
いつものごとく、ホームセンター内をパトロール(物色とも言う)していると、園芸コーナーで足が止まった。

「洋ラン線」
・折り曲げ自在 ・洋ランの支柱に ・茎の細い植物の倒伏防止に
・太さ:3.2mm
・長さ:500mm
・材質:塩ビ被覆鉄線
・10本パック

値段は何と198円。
1本あたり約20円。
安い。



おぉ!これは移動用の簡易型八木アンテナを作るに限る!(笑)
ということで、同時に強力クリップ(4個入り198円)も2パックと、床に貼り付ける配線プロテクターも調達してアンテナ製作に取りかかることにした。



続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原「マイクロパワー研究所」特製、PA0RDTっぽいMiniアンテナキットの製作

2012年04月20日 | アンテナ
いつぞやもお邪魔させてもらった、秋葉原の「マイクロパワー研究所」が出している、PA0RDT Mini-Whip アンテナとコンパチで、長波帯から30MHz程度まで使える・・・というアンテナのキットを購入してみた。

本家のモノやら、似たようなヤツやら、ネットを捜すといろいろあったのだが、これは何にしろ価格が安いのだ。注文の連絡をして代金を振り込んだら、ほんの2日後にエクスパックが到着というスピーディさ。まぁ荷造りのタイミングもあるだろうが、手作り系の通販にしては最速のレベルと言っていい。

で、私は基本的にこの手のおもちゃ(失礼!)は、すぐに開封してイタズラしたいオコサマなので、早速、製作にかかってみた。



基板や部品は至ってシンプル。
しかも、基板上はR2とかC4という表示ではなく、ご丁寧にも取り付ける部品自体の数値が書いてあるので、いちいち説明書や回路図を見ずとも、数値が読めさえすれば部品を植えていくことができる。
何も難しいことが無いので、電源部分とアンテナ部分の半田付けは、ものの10分程度で完了!である。


しかし、大変なのはここから。
ケースの加工・穴開け、配線のほうが手間なのだ。
幸いにも、昼休みのメシの後に職場で作っていたので、ドリルは使い放題。
なるべく綺麗に穴を開けて配線し、作業完了。



さっそく安定化電源から電源を供給し、簡易動作確認のため電流を測定。
説明書によると、40mA程度であればOKのようだ。
その後、試しにペルセウスに接続してみた。
試験の結果・・・、「!!!!!」

この後のインプレッションはノイズが少ない環境で試してからアップしますが、「も、もう一つ、か、買っておこうかな」というレベルであることは間違い無い。
ちなみに、AR8200mk3でAMラジオを聞くと、バンド内で混変調を起こすぐらいなのだ。

2012/4/20 21:48追記



たったあれっぽっちのアンテナでも、こんな感じで受信できます。
うちは、かなりロケの悪いところにある住宅密集地のマンションだけど、そこのベランダにぶら下げた程度でもこのぐらい聴こえるので、ノイズが少ない原っぱとかに行ったらどうなるのか楽しみですわ。


2012/5/7 11:50追記
秋葉原「マイクロパワー研究所」さんのHPに、このページのリンクが(笑)
しかも、いまこのキットを購入すると、表面実装タイプの1:1アイソレーショントランスをオマケで付けてくれるそうです。(私も別途頂戴しましたが、基板のパターンを削ったり空中配線をしたりして、取り付けには少々苦労しましたが、取り付け前後で、何となくノイズフロアが変わった気がします。)

2012/5/14 09:00追記
梅雨入り前は最後になるであろうキャンプに、このPA0RDTっぽいMiniアンテナを持って行き、使ってみた。
さすがはキャンプ場、ノイズレベルが低くてラジオを聴くには最適な環境だ。しかも電源はポータブルバッテリー、電源からのノイズは無いに等しい。
早速、アンテナをランタンスタンドにくくりつけ、受信開始!


参考まで、パイプを外したアンテナ本体の基板の様子がこれ。
それにしても、たったコレっぽっちのアンテナなのに、なんでガンガン入感するのだろう。


1440kHzのSTVラジオを聴いてみる。
時間は17時台なので、当然ながらメリットは良い。


40kHzや60kHzの標準電波もガッツリ入感、そして夜間になると、バンド内の受信状況はもう大変なことに。
AM放送帯域を9kHzステップでどこを回してもどっかの局は受信する、いわゆる「ウハウハ」な状態。
比較用に、AOR製の広帯域アンテナ、SA-7000を持って行かなかったことが悔やまれる。さらに、ペルセウスとパソコンなんかを持って行こうものなら、「キャンプに来てまでアンタ何やってんの!?」だわ。

使用受信機:FAIRHAVEN製 RD500 RADIO DATABASE
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬?50MHz帯用ガンママッチデルタループアンテナ調達

2011年07月27日 | アンテナ
先日の6m andDownコンテストでおなじみ局から50MHz帯のデルタループアンテナを借用したのだが、なかなか良いモノだった。しばらく気になっていたので製作販売元であるJA6RGB宮崎氏のサイトを確認し、勢いで調達してしまった。(ヤフーオークションでもたまに出品しておられるようである)



シンプルな造りの割に丁寧に加工されており、ネジ類はステンレス。さすがに長期間の固定設置用には向かないが、移動運用で何度も組んだりバラしたりするような想定で設計されているため安心して使えそうだ。重さは800gちょっとと軽く、頑丈なマストを使うことなくお気軽に三脚やマイクスタンドのようなものを使っての運用が出来るだろう。早速、モービルホイップと同様にクルマに積みっぱなしにし、臨戦態勢にしておこう。

あとはEスポさん、いらっしゃい~である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6m and Down コンテスト参加準備中

2011年07月01日 | アンテナ
2011年の 6m and Downコンテストににわかに参加すべく準備中であります。
とりあえず、地元のおなじみ局から踏んづけ基台とポール、50MHz帯のデルタループをお借りし、借りたその場でテストしてみたらこれがまた帯域の特性が広くてかなりステキ。



しかも、このデルタループアンテナは、エレメントをただ差し込むだけで出来上がる超簡単設営で、移動運用にはもってこい。自分も欲しくなってしまった。(自作するには少々面倒そうだし、お金で解決・・・と。)
その後、行きつけのショップに顔を出したら、絶版と思っていた東洋コネクター製のN-PR コネクタを発見!



N型コネクタのオスでフランジの付いたものは大変珍しく、釣り竿と塩ビ管で作るアンテナ用に良さそうだ。(さすがにM-PRは無かった)
今さらながら、近場にお手軽に移動運用が出来る場所、あるかなあ。

-----
2011/07/04追記

結局、塩ビ管やら異形ジョイントなんかも買い込んでしまった。


で、強度はたぶん無いだろうけど、釣り竿アンテナのコネクタ部を作ってみた。



釣り竿がVP30管にすっぽり入るのでVP30管のキャップにN-PRコネクタを取り付けた。
さーてどんなもんだか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする