goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry's Garden & Cafe

★南ア産球根植物園 ★ 年中無休、お茶しに来てね♪

飲み屋は満員御礼

2025年03月20日 | イキシア・その他

昨夜は送別会第一弾で所沢プロぺ通りへ。


 

 


朝は結構な降雪でどうなるかと思ったけど、午後から晴れて気温が激下がり。
久しぶりにダウンジャケット着ましたぜ。

3月・4月は、別れと出会いの季節。 このあと、来週金曜の第2弾へと続きます。

 


4連休初日の今日、晴れたけど気温が低い。
明日からはポカポカ陽気が続くらしいけどね。

イキシア2種とロムレア。
ラムロサ、ラプンクロイデス、ウニフォリア


uni (ウニ) はラテン語で「ひとつ」、folia (フォリア) は「葉」なので、ひとつの葉という名称になります。
確かに、一株から葉は一枚しか出てきません。
因みに、uniform (ひとつの形=制服) や unicorn (ひとつの角=一角獣) など、ラテン語源のuniから派生した単語は数多くあります。  

 

 

 

 

 

Campanula (キキョウ科) rapunculus のような花姿・花色をしているので、 Oides (=~に似ている) を加えた名称となったと思われ。
あくまでも個人的な想像ですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ラテン語で ramulosa は、「枝分かれした」という意味。
う~ん、花が枝分かれして順番に咲いていくからかね?

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MLB開幕まであと2日

2025年03月16日 | ロムレア

最近は群雄割拠の日本酒業界ですな。
斬新なラベルのデザインに誘われて、つい手を出してしまうんですが、今回のやつはなかなかでした。


 

 


LED夢酵母って何だろう?ってのもあったんだけど、米も酵母もローカル色が際立ってる純米吟醸酒ということで、
かなりの型破り感に期待して購入。 この酒造場は創業1804年の老舗ということもあって、そのお手並みも拝見したいところ。
口に含んだ瞬間、さわやかな酸味が一気に広がり、その後やや甘口のフルーティな味わいに包まれたあと、おっ!日本酒じゃん♪となる感じかな。
ホント、日本酒は確実に進化を続けてるね。

 

今週末は天気が悪く、特に今日は一日中雨降りとなったね。
気温も低いので、室内で開花促進させてます。
その結果、お気に入りのコムスベルゲンシスが開きました。


平日の不在時に咲き進んでたみたいですけどね。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は車検でした

2025年03月12日 | いろいろ

特に外国車、人は何故ディーラーに頼るの?
狂っているとしか思えない法外な料金(維持費)なのに、それが当たり前と思っている人ばかり。
そんな不文律を作り上げている張本人こそがディーラーなのにね。
ディーラーで買ったあとは、技術力のある整備工場とお付き合いするのがベストだと思ってます。
かく言う私も、2度目の車検まではヤ※セと付き合っていましたが、その後決別した次第です。



持ち込みしたバッテリーとタイヤ4本の料金も合わせると、総計で約27万4千円となりますが、ヤ※セなら
とんでもない金額になっていたと思います。
なんせ、後輪2本のタイヤ交換だけで17万6千円って以前言われましたからね。
ま、人それぞれ、色んな考え方があると思いますのでご参考まで。

朝の9時に車を預けて、借りた代車で川越の小江戸温泉 KASHIBA というスーパー銭湯に行ってきました。


 

 


新しくてきれいな施設でのんびりして、午後3時過ぎに車を引き取って帰宅しました。


夕方、小雨の中で咲いていたので撮影。
天気は悪かったのですが、4月並みの気温だったこともあって開花が進んだのかな?


L. ピラミダリス・ピラミダリス  レガリスには未だ巡り合えず・・・

 

大輪のオブツーサ・ミスティ  ラージ・フォーム系でしょうか?

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連作障害的な?

2025年03月09日 | いろいろ

軽井沢トルタからお取り寄せのチーズケーキが届きました。



ピスタチオ、ティラミス、バスク風、KT の4種。
2019年創業、お店のネーミングが小樽の某洋菓子店的な感じですが、評判は上々です。
以前、注文して美味しかったので、今回はリピート。 機会があれば、是非♪

 

今日は朝から晴れて、南側ベランダは半そでシャツに短パンでOKでした。
ただ、あと一歩のところで開花に至らないのが結構ありました。

O. obtusa は、Lasiorhiza と Apricot Cream が新たに開花していました。
その他、R. linaresii ssp. graeca と flosculus #3、O. hirta鉢からR. flava、H. acuta は午後から開花。
H. humilis も順調に開花中です。

ここ何年も思っていることなんだけど、土の使い回しに関して…。

シーズン・オフに堀り上げた際、土をフルイにかけて微塵を取り除き保存。
真夏に黒い養生シートにくるんで、熱による消毒をすることもあるけど、土は大量にあるので全部は無理。
結局、植え付けシーズンになると、またそれを使うという流れが何年も続いています。
土の使い回しによる生育不良は少なからず実感していますが、それほど深刻ではないので…。

マンションのベランダ園芸で困ることといえば、スペースの問題、日照、そして古い土の処理方法。
古い土を捨てたい時、マンション住まいの多くの人は困っているのではないでしょうか?
近所に戸建ての実家なんかがあれば、何とか処理できるかも知れませんが、そんな人ばかりではないはず。
ジョイフル本田で売られている園芸用土の一部には、使い切った後の空袋に古い土を詰めて持って行けば
無料で回収してくれるというものもありますが、マニアは土を自分なりにアレンジするから園芸用土は買わないしね。

幸いなことに、うちのマンションでは契約している造園業者が年2回のペースで古土を無料で引き取ってくれるので、
非常に助かっています。
それでも、定期的に土の入れ替えをしないのは、つくづく自分は余程のものぐさなんだと思う今日この頃です。


今シーズンは生育状態が良いのか、草丈が伸びました。(約20cm)

 

 

 

 

 

 

 

R. flosculus #3(勝手に命名) #3は、針葉+ブロッチあり

 

こちらは南ア産ではなく、ギリシャ&トルコの地中海沿岸地域がネイティブ・レンジとなります。
この花、8枚花弁の初期不良ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪が降ってきた

2025年03月08日 | ロムレア+その他

さっきから急激に冷えてきて、今週2度目の降雪となってます。
昨日は久しぶりに晴れて、玄関先から富士山も見えてたんですけどね。
広角で撮ったので、冠雪の富士山が小さく写ってしまいました。


積もりはしないと思うけど、暖かくなってくれないと開花も進まないしね。
明日の予報は晴れ時々曇りなんで、ちょっと期待できそうですな。

 

てことで、外気温がかなり低かったので、咲きそうなやつを室内に移動しました。
日照はなくても、20℃程度あれば開花してきます。


R. オブスクラ・オブスクラ(入手時名称) PBSでは、ビフローラだと思われ。
R. ヒルスタに似ているけど、花弁色の濃さやブロッチの入り方が違います。

 

 

 

M. トマシアエ
小さくて華奢な草姿だけど、典型的なアヤメ科の形をしています。

 

 

 

 

 

R. ナマクエンシス 未同定種なのかも…

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れた鉢、接着剤で再生できるかな

2025年03月02日 | ロムレア+その他

先月の記事でアップした根圧に負けて破壊された鉢なんだけど、植え替え用の新しい鉢が届きました。
やはり今回も、重量軽減のためファイバー製のものにしました。


ストレリチアの植え替え適期は5~7月とのことなので、GWあたりにやろうと思ってます。
根っこもバンバン切ってしまわないと、また2~3年で破裂するかもね。
というか、これからは2年に一度、面倒がらずに植え替えすることにします。

 

昨日、ベランダに長時間いたせいで、花粉症がひどい状況になっとります。
特に目の痒みがきついので、とうとう粉じん対策用の保護ゴーグルをポチりました。

入手名は R. sp. オレンジ なんだけど、以前の記事① 記事② で若干解説しています。
近年のオークション界隈では、うちから入手した本種およびその他を「激レア」と銘打って出品している輩がいます。
「激レア」に釣られて失敗しないようお気を付けください。


O. obtusa Damask Rose

 

O. obtusa Paper Moon    札落ちしたら、いったい何なのかわからなくなるようなオブツーサ。
今年から切り捨てるつもりだったけど、うっかりして植えてしまったようです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から鼻水&目のかゆみ(花粉症)

2025年03月01日 | いろいろ

2017年から使っていたNikon 1 J5 がとうとうオシャカになってしまったので、
17年前に購入したコンデジ SONY Cyber-shot で撮影してます。

 


去年の4月、沖縄で動画撮影しているときにホワイトバランスの調子が悪くなり、ちょっとヤバいな…と思いつつも
何とか使ってたんですが、ついに先月、スロットにSDカードが入らなくなってしまい諦めました。
それ以前に使っていたOLYMPUS のミラーレス一眼もホワイトバランスがダメダメで、結局、コンデジで撮ることに。
このサイバーショットも電源スイッチが不調なんですが、その他の動作は問題ないので取り敢えずは使えそうです。
それにしても、10数年間放置していたにも関わらず、バッテリーが劣化していなかったことにビックリです。

 


さて、今週末の日中はGW並みの気温になるとのこと。
てことで、今朝からカンカン照りの汗ばむ陽気となってますが、来週月曜からは関東でも雪になりそうな予報です。
水曜は車検に持って行かなきゃならないので、積もると困るんだけどね…。

 

今シーズン、とうとう虎の子の1株となってしまったR. sp. 
せめてタネが採れさえすれば維持できるんだけど、なかなか難しいんだよね。
自家不和合性ではなさそうなんだけど…。

 

H. パウキフローラ  花も重厚&草姿も良くて◎です。

 

 

 

 

 

R. 三郎さん 三郎さんがうちに来たのはいつ頃だったかな?と記録を見てみると、もう13年も前のことでした。
オランダのナーセリーから飛行機に乗ってやって来たのでした(笑)

 

R. アモエナ、うちに限ってかも知れないけど、球根増えまへんわ~。
タネの発芽率はほぼ100%なので、実生がおススメです。

 

R. モナデルファ  三郎さんよりもブロッチがシンプルでイイね。
ブラックのスポットにシルバーの縁取り。 花弁一つ飛ばしで、縁取りの幅も違うよね。

 

R. sp. で随分前に海外から入手したけど、たぶんフラバなんじゃ?と思ってます。
更に、フラバはフラバでも稔さんじゃねーの?って思ってます。

 

H. フミリス  再登場。 もっときれいに撮れたら、また出てきますのでヨロシク。

 

L. オレオゲナ  花もいいけど、葉が観葉植物クラスだよね。

 

L. プリカタ  これも再登場。 今年は絶好調です。

 

O. obtusa Rosy Dawn  近年のオブツーサは節操のない人工交配のあげく園芸種の続出で全く興味なし。
おじさん(おじいさん?)は、頑固一徹、昔ながらのオブツーサが好みなんすよ。
でも、このロージー・ドーンも含めて、どれが原種?って聞かれても・・・ねぇ・・・ (;´Д`A ```

 

O. obtusa Elizabeth

 

O. obtusa Large Form Dark

 

O. obtusa Peaches & Cream

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休、長過ぎてぐったりしてます

2025年02月24日 | ロムレア+その他

うちのマンションには生け花のお師匠さんがいて、エントランスのデコレーションを
ボランティアでやっていただいてます。
週替わりでのフラワーアレンジメントや、伝統行事に因んだディスプレイなど、
私たち住人の目をいつも楽しませてくれます。

そして、もうすぐひな祭り。
管理棟のロビーには、住人の誰かが寄付したであろう雛壇がふたつ飾られていましたが、
マンションのエントランスには、吊るし雛が一基展示されています。



初めて実物を見たのですが、ちりめんで作られた飾り物がたくさん付けられていて、
見た目もかわいく、これなら部屋に置いても邪魔にならないなと思った次第です
片付けも楽そうだしね。

 


午前中、ベランダパトロール。
咲き終わったオキザリスの鉢にアブラムシが発生しているのを発見。
こんなクソ寒い季節でも奴らはやって来るんだね。
早速、ベストガードを振り掛けてあげました



こちらモンティコラは、R. montana に良く似ていますが、花弁のセンターにラインが入らないデザインとなっています。

若干色味の違うイエローになりますが、ここまで似ているとどちらか一方が、ssp. か var. なんじゃ?と勘ぐってしまいます。

 

 

 


10数年前になりますが、その頃は仲間を募ってカリフォルニアのTRBでまとめ買いをしていました。
先方とのやり取りは私がやって、到着後に集金するという流れでした。
販売サイトに記載されていない新種の購入に関する交渉などもしていたので、他の人たちよりも1シーズン早く
新種を入手することができた年もありました。

その当時に仕入れたオブツーサ・シルバームーン。
オキザリスに興味がなくなった今でも、やっぱ今年も植えとくか…と、細々と生き延びてます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からスギ花粉の気配…

2025年02月23日 | ロムレア

昨日は夕方から志木方面へ出掛けまして、美味しい焼き鳥屋さんで一杯やって参りました。
焼き加減が抜群で、火は通っているけどレアに近い食感でとてもジューシー。
久々に旨い焼き鳥に巡りあえて幸せでした。


 

 


焼き鳥がサーブされるまでの小鉢料理もなかなか粋な感じでした。
2軒ハシゴして、小手指に戻ってきたのが21:30ちょうど。
バスが21:55までなくて、仕方なく20数分歩いて帰宅しました。ハアハア・・・

 

今日は朝から日差しもあって、ちまちまと咲いています。
setifolia, luteoflora, atrandra var. atrandra, flosculus #1 などなど。

ベランダに出てなんだかんだやっていたら、目が痒くなってきてスギ花粉のシーズン到来を実感。
この先約2か月、ホント嫌な季節になります。


同じ品種って、みんな一斉に咲き始めるよね。 なんか、不思議…。

 

 

 

うちの自慢のロムレア。 discifera なんかに比べると、存在感がハンパないですよ。

 

淡いオレンジ色で美しい。 一番花でも完璧な形だね。

 

 

 

昨日アップしたアトランドラの変種(varietas) センターのデザインが異なる兄弟種です。

 

 

 

何が何だかわからない写真ですが、縮れっ葉にブロッチありの小さな花:R. flosculus #1(勝手に命名、未同定種)
因みに、#2は、縮れ葉+ブロッチなし。 #3は、針葉+ブロッチあり となっています。

 

モンタナも花盛り。 深みのある独特の黄色が気に入ってます。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待外れの3連休初日

2025年02月22日 | いろいろ

中国のTemuっていう通販サイトで、DIYの便利ツールを買ってみました。
ちょっと小ぶりなんですが多機能で、ミリ単位で平行線が引けたり、上面から側面にかけて
90度の直線や基本的な角度の斜線が書けたりします。


 

 


本体はアルミ製で厚さもあって、結構しっかりとした作りになっています。
ちょっとしたDIYに活躍しそうですな。

 

さて、今日は急に日が陰ってきたせいで気温も下がってしまい、開花状況はイマイチ。
先日来開花していたと思しき R. アトランドラとH. フミリスは開いていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする