2017年から使っていたNikon 1 J5 がとうとうオシャカになってしまったので、
17年前に購入したコンデジ SONY Cyber-shot で撮影してます。

去年の4月、沖縄で動画撮影しているときにホワイトバランスの調子が悪くなり、ちょっとヤバいな…と思いつつも
何とか使ってたんですが、ついに先月、スロットにSDカードが入らなくなってしまい諦めました。
それ以前に使っていたOLYMPUS のミラーレス一眼もホワイトバランスがダメダメで、結局、コンデジで撮ることに。
このサイバーショットも電源スイッチが不調なんですが、その他の動作は問題ないので取り敢えずは使えそうです。
それにしても、10数年間放置していたにも関わらず、バッテリーが劣化していなかったことにビックリです。
さて、今週末の日中はGW並みの気温になるとのこと。
てことで、今朝からカンカン照りの汗ばむ陽気となってますが、来週月曜からは関東でも雪になりそうな予報です。
水曜は車検に持って行かなきゃならないので、積もると困るんだけどね…。

今シーズン、とうとう虎の子の1株となってしまったR. sp.
せめてタネが採れさえすれば維持できるんだけど、なかなか難しいんだよね。
自家不和合性ではなさそうなんだけど…。

H. パウキフローラ 花も重厚&草姿も良くて◎です。



R. 三郎さん 三郎さんがうちに来たのはいつ頃だったかな?と記録を見てみると、もう13年も前のことでした。
オランダのナーセリーから飛行機に乗ってやって来たのでした(笑)

R. アモエナ、うちに限ってかも知れないけど、球根増えまへんわ~。
タネの発芽率はほぼ100%なので、実生がおススメです。

R. モナデルファ 三郎さんよりもブロッチがシンプルでイイね。
ブラックのスポットにシルバーの縁取り。 花弁一つ飛ばしで、縁取りの幅も違うよね。

R. sp. で随分前に海外から入手したけど、たぶんフラバなんじゃ?と思ってます。
更に、フラバはフラバでも稔さんじゃねーの?って思ってます。

H. フミリス 再登場。 もっときれいに撮れたら、また出てきますのでヨロシク。

L. オレオゲナ 花もいいけど、葉が観葉植物クラスだよね。

L. プリカタ これも再登場。 今年は絶好調です。

O. obtusa Rosy Dawn 近年のオブツーサは節操のない人工交配のあげく園芸種の続出で全く興味なし。
おじさん(おじいさん?)は、頑固一徹、昔ながらのオブツーサが好みなんすよ。
でも、このロージー・ドーンも含めて、どれが原種?って聞かれても・・・ねぇ・・・ (;´Д`A ```

O. obtusa Elizabeth

O. obtusa Large Form Dark

O. obtusa Peaches & Cream