昨日、以前の生徒が突然訪ねてきました。
現在、高2なのですが、ピアノを習っていたのは小5の頃まで。
その後、中学では運動部に入ったと聞いていたので、高校もまた運動部かな、と思っていたら・・・
吹奏楽部に入部したとのこと。
来月に開催するという、定演のチラシとポスターを持って訪ねてきてくれたのでした。
担当楽器は、なんとコントラバスだそうで、『大きくて重いし、大変じゃない?』と訊くと、『でも楽しい』との答え。
『楽譜読んだりするのに、ピアノやっててよかった』とも言ってくれました。
小さい頃に最初に習う楽器がピアノ、というケースは、他の楽器に比べ、おそらく圧倒的に多いのではないかと思います。
しかし、学年が進むにつれ、本人のやりたいことや興味の対象も変わり、また、忙しくなって物理的に時間が無くなる、など、
取り巻く環境の変化もあり、続けたくても中断せざるを得ない場合も多いのが現状のようです。
むしろ、習い始めてから一度も中断せずに続けている、というのは、専門に進む場合を除いては、稀なのではないでしょうか。
この生徒も、小学校で中断してしまったピアノのレッスンを、再開することはありませんでしたが(今のところ)、
今度は楽器を変えて、新たな活動を頑張っています。
昔、ピアノをやっていたことが、少しでもプラスになっているのだととしたら・・・
それはレッスンする立場の者として、とても嬉しいことです♪
そして、大人になった時、いつかピアノも再開してくれたら・・と思います☆
とりあえず、来月の定演が成功しますように♪
もしお時間ありましたら、お出かけ下さい☆
《宇都宮南高等学校 吹奏楽部・第2回定期演奏会》 客演指揮 佐川聖二氏
2010年6月12日(土) 開場13:00、開演13:30
栃木県総合文化センター・メインホール 入場無料・全席自由
プログラム ♪ミシシッピ組曲(グローフェ)
♪交響曲」第2番より(ラフマニノフ)
♪2010年度・吹奏楽コンクール課題曲より ほか
お問い合わせ HP http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyaminami
現在、高2なのですが、ピアノを習っていたのは小5の頃まで。
その後、中学では運動部に入ったと聞いていたので、高校もまた運動部かな、と思っていたら・・・
吹奏楽部に入部したとのこと。
来月に開催するという、定演のチラシとポスターを持って訪ねてきてくれたのでした。
担当楽器は、なんとコントラバスだそうで、『大きくて重いし、大変じゃない?』と訊くと、『でも楽しい』との答え。
『楽譜読んだりするのに、ピアノやっててよかった』とも言ってくれました。
小さい頃に最初に習う楽器がピアノ、というケースは、他の楽器に比べ、おそらく圧倒的に多いのではないかと思います。
しかし、学年が進むにつれ、本人のやりたいことや興味の対象も変わり、また、忙しくなって物理的に時間が無くなる、など、
取り巻く環境の変化もあり、続けたくても中断せざるを得ない場合も多いのが現状のようです。
むしろ、習い始めてから一度も中断せずに続けている、というのは、専門に進む場合を除いては、稀なのではないでしょうか。
この生徒も、小学校で中断してしまったピアノのレッスンを、再開することはありませんでしたが(今のところ)、
今度は楽器を変えて、新たな活動を頑張っています。
昔、ピアノをやっていたことが、少しでもプラスになっているのだととしたら・・・
それはレッスンする立場の者として、とても嬉しいことです♪
そして、大人になった時、いつかピアノも再開してくれたら・・と思います☆
とりあえず、来月の定演が成功しますように♪
もしお時間ありましたら、お出かけ下さい☆
《宇都宮南高等学校 吹奏楽部・第2回定期演奏会》 客演指揮 佐川聖二氏
2010年6月12日(土) 開場13:00、開演13:30
栃木県総合文化センター・メインホール 入場無料・全席自由
プログラム ♪ミシシッピ組曲(グローフェ)
♪交響曲」第2番より(ラフマニノフ)
♪2010年度・吹奏楽コンクール課題曲より ほか
お問い合わせ HP http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyaminami